検索中・・・
ブックデザイナー/装丁家である著者による装丁論集。 (ばるぼら)
2011年竹尾ペーパーショウの書籍。 (ばるぼら)
戦後を代表する文学作品の装画・装丁を多く手がけてきた著者… (ばるぼら)
公人以外の実名って必要ですか? (sasha)
10代の時に、著者の「NHK受信料拒否の論理」を読み、賛… (トット)
オタク街道を驀進する夫と上場企業に勤めるOLをカオル。彼… (有坂汀)
著者の吉竹幸則氏は長良川河口堰の問題を精力的に取材したが… (だまし売りNo)
教訓!著者を確認して買え。 (sasha)
本棚から「読んで」と言ってきた運命の本 (やまてる)
本はただ読むだけでなくどれだけ自分の糧にしたかが大事なん… (ヒイラギ)
ガラパゴス化の道をたどり続ける日本の大メディア。権力と一… (有坂汀)
昔から本を読む事が好きでしたが、これを読んだ後もっともっ… (Mayuko)
伊集院光、山田五郎、みうらじゅんの3人が、新しい雑誌や新… (ダクトダスト)
日本初の女性報道カメラマンの自伝。御年97歳!! (はにぃ)
入管管理局、生保「総代会」、「人工透析ビジネス」の内幕、… (有坂汀)
読みたいと思う本が増えた。あ、また50文字以上とか言われ… (ダナヲ)
フィクションであって欲しい。そう願わずにはいられない警察… (はにぃ)
書店店頭のPOPへの愛情や知識そしてテクニックが半端ナイ… (コヤマムツオ)
小説仕立てなので入門書として読みやすいです。 (rachel)
明治期の日本人の活力が高かったコトの、証左の一つにもなる… (ohsui)
この本をきっかけに本をいっぱい読むぞ!とその気にさせてく… (シーシー)
本書はマスコミに所属する記者たちが匿名で『ここにしか書く… (有坂汀)
この本の佇まいを感じて欲しい (Kurara)
本書は開業入門の本であるのに、著者が開業を特段勧めている… (ばやん)
【本書のテーマ】 様々な事例で見る人が集まる場にする技術… (岡本大輔生活相談員)
本を読むのが好きな人、本そのものが好きな人にぜひ読んでほ… (ao-king)
テレビの現状に警鐘を鳴らした一冊、、になるのでしょうか。… (ohsui)
東日本大震災後の岩手県釜石市の遺体安置所で、人々が遺体と… (nana)
フォローする