書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

あかつき
レビュアー:
本書は、キラキラネームが何故に大量発生し最早なにがキラキラかわからなくなっているのかを検討していく間に「日本語」という曖昧な言語の混沌の渦に落ち込んでしまったという自滅的かつ刺激的な書である。
数年前、後輩女医から届いた出産報告葉書に、某大学病院某内科総医局員がのけぞった。
「◯◯◯」。
その女の赤ん坊につけられた御名は、個人情報ゆえにとても口に出すことはできないが、それはそれは綺羅綺羅しいものであった。
勿論、その出来事以前から90年代のアニメやライトノベルの登場人物のような名前――所謂キラキラネームとかDQNネームとかいうやつの存在――は世に広まっていたし、小児科病棟の名前読み方あてひとりクイズも当直中の密かな愉しみであったが、それは自分たちとは異なる世界のお子さんの名前と信じていたのだ。
つまり、若い頃「夜露死苦」とか壁に落書していた傷つきやすいギザギザハートの方々とかが若くして子供を得て「世界に一つだけの花」を求めて辿りつく名前と思っていたのだ。端的に言えば経済的学歴的社会的知識的弱者の世界の話と思っていたと言い換えても良い。
しかし、後輩よ。君のいる世界にまでこの流行は浸潤してきたのか。あんた、いつも地味に真面目にコツコツやる娘と思っていたけれど、心の中にはそんなキラキラした闇を抱えていたのね。

しかし、数年後また違う衝撃を私は味わう。
周りがぽこぽこ繁殖する。従って色んな子供の名前を聞く機会も増える。
そんな私は、数年前慄いた「◯◯◯」系の名前に、それほど衝撃を受けなくなってしまっていたのである。
寧ろ、今では「◯◯◯」は普通の範疇に思えるようになってしまった。何ということだろう、「世界に一つだけの花」を求めて(なのか?)つけられた名前が、集団に埋没してしまうなんて。
これから先、「世界に一つだけ」を求める親たちはどんな名前を付けていくのか。今では珍しい「◯子」とか「ウメ」とかの世界に回帰していくのか、それとも更に宇宙の彼方イスカンダルを目指して「煮物」とか「宇宙(テラ*)」「火星(ジュピタァ)」とかになっていくのか。*:勿論、テラは「地球」、ジュピターは「木星」である。
この本は、キラキラネームが何故に大量発生し、しかも市民権を得て、最早なにがキラキラかわからなくなっている現状に陥っているのかを検討していく間に「日本語」という曖昧なハイブリッド言語の混沌の渦に落ち込んでしまったというなかなか自滅的かつ刺激的な書である。

因みに、わたしが所謂キラキラネームやDQNネームを嫌うのは、その名前が子供が「こども」である時代しか想定していない名前としか思えず、気持ち悪いからだ。
別にキラキラしているからとか読めないからといって嫌いなのではない。
故に、わたしは個人的に受け容れ難いその類の名前を「ペットネーム」と蔑称で呼ぶ。
因みに、仮性イタリア人パオロ・マッツァリーニもお子様とお犬様のネームランキングが被っていることを著書で述べているので、この「ペットネーム」という名称もあながち言い過ぎではない。

さて。そもそも、昔から「奇抜な名前」も「読めない名前」も存在した。
奇抜な名前といえば、すぐ思いつくのは森林太郎や織田信長の子供たちだが、じゅげむじゅげむの説話にある通り、昔から変な名前はある程度の人口割合を占めていたのだろう。
また、本来はそう読まないのに「ふいんき」(正しくは、雰囲気)で違う読み方をしたり、本来読む読み方の一部だけを読ませる(「愛」と書いて「あ」、「優、悠、友」とかいて「ゆ」とか)というのも昔からあった手段だ。そうそう、伊達政宗と愛姫の長女は「五郎八(いろは)」だったな。
勿論、それを面白く思わない方々もやはり昔からいて、今では古典的な名の読み方である「和(かず)」でさえ、本居宣長は「カズじゃねーよ、カツだよ」とお怒りだ。
現代の日本語が、500年前・1000年前の日本語と異なるように名前の常識も変わってきた。古典女子名とされる「◯子」の「子」は本来男子の名前であったし、女子の名前となっても平民が名乗って良い名前ではなかった。
そもそも、日本語には「音」しかなかったのだ。
そこに、「漢字」が輸入される。漢字には、もともとの「音」がある。しかし、日本人はその「ネイティブの音(中国語の響き)」だけでは満足しなかった。自分たちの言葉に合うよう、漢字の読み方を変えていったのである。その読み方さえ一通りではない。万葉仮名で書かれた万葉集に、いくつも現代では読み方がわからない歌が存在するのは皆さんご存知の通り(そもそも、いま広まっている読み方も、それが正しいのかは誰にも分らない)。
漢字の読み方を変えるのは、最早日本人の伝統と言っても良い。
名前は、言わば漢字読み方変化(進化?)の最前線だ。
しかし、長い日本の歴史の中、こんなに急激に名前の主流が変化することがあっただろうか。

この百年間に、漢字に何が起きたのか。
明治維新、学制、挙国一致、敗戦、民主化、学制改革、核家族化、学歴社会、ゆとり教育。
時代の波に揉まれ、教育としての漢字知識、つまり国語教育もお国の方針に振り回された。
日本人は隣国のように漢字を排する道を選ばなかったが、大幅に簡易化の道を選んだ。そして、知識層の常識であった漢籍の知識は失われ、古典学習の一画を占めるだけに貶められた。
結果として産まれてしまった、日本語の断層。
その断層出現以降に生まれた第一世代は(まだこの頃は核家族化はそんなに浸透していなかった為)親などの上の世代から生きた漢字を引き継ぐことが出来た。
しかし、その第一世代の子供たちが繁殖し、しかも親に名前を付けさせず自分たちで赤ん坊に名前を付けたとき。
漢字は、響きを乗せるための、ただの記号になってしまった。

キラキラネームが良いとか悪いとかいう問題ではない。名前自体は流行りものだから、いつかこんなペットネームの流行は終わる、と私は信じている。
しかし、名前の変遷から見えてきた、日本人の漢字に対する意識の変化や知識の衰退は恐れるべきだ。
私たちは、一千年以上かけて漢字と向き合い、真剣勝負をしながら、「日本語」を造形してきた。
その長い歴史の中で育まれてきた鬱蒼たる“言語の森”からの滋養が尽きた時、日本語としての漢字は、ただ見栄えがいいだけのデザインと化してしまうだろう。
そう、それはまるで、外国人が彫る漢字タトゥーのような、無意味なものに。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
あかつき
あかつき さん本が好き!1級(書評数:760 件)

色々世界がひっくり返って読書との距離を測り中.往きて還るかは神の味噌汁.「セミンゴの会」会員No1214.別名焼き粉とも.読書は背徳の蜜の味.毒を喰らわば根元まで.

読んで楽しい:17票
素晴らしい洞察:13票
参考になる:9票
共感した:6票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. 爽風上々2017-09-02 08:09

    現状の名付けの混乱は、「世界でただひとつの名前」という思い違いから発するという面より、「漢字の読み方を崩しつくすという暴挙」の方がひどくなっているようです。
    かつて話題になった「悪魔」というのは、言葉としてはまったく正当なものでした。今は正当どころではない騒ぎです。

  2. あかつき2017-09-02 08:31

    そもそも漢字の読みはなんでもありですからね。
    私は漢字の「命」は「意味」だと思うのですが、実際に名付けた友人たちからは「響」重視という印象を持ちました。
    でもなー。例えば「儚」という字を「人の夢」と解釈して名前に付けるのはイカンやろ!と思います。

  3. 塩味ビッテン2017-09-02 09:32

    「心の中のキラキラした闇」という表現がが恐ろしく秀逸!!これ怖いな。

  4. 塩味ビッテン2017-09-02 09:33

    ↑こんな感じ?

  5. Yasuhiro2017-09-02 10:50

    あ、自己紹介が変わってる。「焼き粉」もすごい。

  6. あかつき2017-09-02 11:29

    「キラキラした闇」そうそうそんなイメージww
    いや、如何にも田舎の真面目な優等生っていう感じの娘だったんですよ、後輩ちゃん。
    ちょっと吃驚してしまいました。

    「焼き粉」
    だって、ナチュラルに「顔本」仲間が焼き粉って呼ぶんだもん!解説がそろそろ要るな、と諦めました。
    親が付けてくれた名前は暁子なのに、しくしくしく

  7. 風竜胆2017-09-02 11:17

    そういえば、私は名前を正しく読まれたことはほとんどないなあ。素直に読めば、その読み方しかないはずなのに、なぜかみな違う読み方をしたがる。さいきんはもう面倒くさいので、ひらがなで書くことも多くなりましたw
    みんな「素直になれよ!」ww

  8. あかつき2017-09-02 11:20

    あ,「クロスファイア」が発射された!ww
    良い機会なので,「素直になるぜ」,師匠教えてくだしゃんせ.
    ふうりゅうたん・ふうりんどう・かぜりんどう
    どう読めばよいのでせう??

  9. 風竜胆2017-09-02 11:26

    HNは一応「かぜりんどう」と読んでください。なにしろわが故郷は、秋になると竜胆の花が咲き誇っていましたので。そこに涼し気な風が吹いているイメージです。
    こちらは読みにくいかもしれませんし、漢字の方も間違えられますw
    でも本名の方は、素直に読めば、他の読み方はできないのに、必ずといっていいくらい間違えられるんですよww

  10. あかつき2017-09-02 11:29

    あ,このアイコンの女装した師匠が手にしているのはまさか竜胆…!?

  11. 風竜胆2017-09-02 11:42

    別に私が女装している訳ではなく、うちの看板娘を出しているんですが・・・
    確かに手にしているのは竜胆ですね。山口県の某地域限定の妖精さんですww

  12. KIKU2017-09-02 11:43

    まあ、こちらの女性は師匠の肖像でしたか!?

  13. あかつき2017-09-02 11:44

    ↑ タイムラグの悲劇

  14. KIKU2017-09-02 11:47

    (シクシク)

  15. 坂本美香2017-09-02 13:15

    キラキラネームはさ、子供の時と老人になってからはいいんだよね、まだ。一番痛いだろうなぁと思うのは30〜50歳ぐらいですよ
    いい年になってからのキラキラ感はいかんともしがたい
    でも、彼らがその年になった時は、それが普通になってて気にならなくなるのかなぁ

  16. 哀愁亭味楽2017-09-02 13:22

    ペットネームは論外として、普通はそうは読まないというレベルのキラキラネームも「知識の衰退」なのでしょうか。

    というのは、むしろそういったことこそ「言語の森の滋養」なのではと思うからです。

    私たちは言葉を辞書に記載されている通りに「正しく」使うべきなのではないと思うんですよ。辞書は聖書じゃないんですから。私たちは言葉を好き勝手に使っていいし、仮に辞書の意味とは逆の意味であったとしても、もしその言葉の方が世間に流通しているのならそっちの方が「正しい」し、辞書の方がそれに合わせていくべきでしょう。(もちろん、
    普通はそんな言葉は流通しないのですが)

    誰もが辞書に書かれている通りにしか言葉を使わなければ、辞書は版を重ねる必要はありません。でもそうなってしまったら、それこそが「知識の衰退」ではないでしょうか。今現在起こっていることこそ、「日本語の造形」だと思うんです。

    なんだかまじめなことを言ってすみません。

  17. あかつき2017-09-02 13:24

    美香さん@多分,わしら世代が死滅したらペットネームが一般的になると思うよ.そしてまた「世界に一つだけ」を求めて「美香」の時代がやってくるのだ(笑),スカートの丈の流行の如く.
    欧米人の名前は同じのばっかりだけど,自分の好きな&個性に会った短縮名を通称として使うじゃない,あーいうの自分で決められていいなぁと思う.

  18. あかつき2017-09-02 13:35

    哀愁亭味楽さま@いえいえ,むしろ私の板が何時も不真面目ですみませんww.
    仰るとおり,言葉は変化していくものです.「をかし」や「あはれ」が1000年前とは意味が異なるように.そして,漢字の読み方はもっとも自由が赦される場であるため,本文中に書いたように名付けは「日本語進化の最先端」とも言えると.
    わたしの書き方が不十分でしたが,筆者は日本語の変化を否定しているわけではありません.日本語はラテン語ではなく,変化しながら生きているものですから.
    ただ,現在名づけの場面で起きている急激な変化は,これまでのゆっくり人口に膾炙されながら受け入れられてきた変化ではなく,言葉の本来の意味を無視した=言葉の記号化とも言える変化ではないかと憂いています.

  19. 哀愁亭味楽2017-09-02 15:46

    うん、そうなのですけど、言葉の意味は「過去」とか「辞書」にあるわけではなく、その言葉を発する人の方にあるわけでしょう。言葉の本来の意味にこだわる方がむしろ言葉の「記号化」につながると思います。「記号」というのは意味が限定されていなければ使えません。信号の赤が「止まれ」以外の意味を持つと困りますから。

    「言葉の変化は否定しない」と言いつつも、結局は古い言葉や辞書に書いてある言葉が「正しい」と考えているから、この著者には日本語が「変化」しているように見えているような気がします。

    この著者にとって日本語が「変化」するとなぜまずいのか。だったら日本語の「あるべき姿」とは一体「何」なのか。

    とは言えこれらはあかつきさんのレビューを拝読してこの本の著者に対して思ったことですので、ここで言うべきではないことだったかもしれません。

    色々と考えが深まる素敵なレビューでした。ご返答いただきありがとうございました!

  20. あかつき2017-09-02 15:49

    そうですね,私の紹介では私見が交ざって筆者の論旨を伝えきれませんので,ぜひ本書を読まれてのご感想をお聞きしたいです.こちらこそコメントありがとうございました.

  21. KIKU2017-09-02 20:38

    最近、私は世の中が目まぐるしく変わっていると感じます。
    私自身が年を取ったため、新しい変化に対応する柔軟性が失われているのかもしれません。しかし、メディアの発達により情報の伝達速度が上昇し、昔に比べて変化が急速になっているのかなとも思います。私達が今使っている日本語も、もしかしたら数十年後は死語として扱われているのかもしれないと考えると、少し寂しい思いもいたしますねw

  22. あかつき2017-09-02 20:52

    え、今回こういう真面目なコメ連打で私を苛めるプレイなのですか((((;゚Д゚)))))))
    レビューでは上手く伝えられなかったようで残念なのですが、わたしには筆者と同じ、今後の日本語への不安感があります。
    なぜ私たちは平仮名や片仮名だけの道を選ばなかったのか。それは、漢字には一文字に多くの意味と過去が積み重なっており漢字を残すことで我々の言語世界が豊かになっていたからです。しかし、そんな漢字ですら全てが雰囲気、感覚的になってしまい、容易に上書きされてしまうようになってしまった。その持つ意味よりも画数や字面を重視され、簡単に他の文字に置き換えられてしまうのであれば、それは寂しいことだと感じます。

  23. KIKU2017-09-02 22:02

    まあ! あかつきさまがいつも不真面目だとおっしゃるので、空気を読んで殊更真面目にコメントさせていただいたのに・・・寂しいですw(クスン)

    正直、私は意外と「地球(テラ)」などの面白い使い方が嫌いではないのです。
    でも、それはあくまで「地球(ちきゅう)」という日本語が前提にあり、「地球=terra(テラ)」というラテン語の知識を加えて、初めて「地球(テラ)」と読ませていることを存じ上げているから面白いと感じるものだとも思っております。
    (一応、キラキラネームにも触れますと、こちらを奇妙に感じるのは、"冗談のような造語"を一生をともにする"名前"に付けてしまうところにあるのかなと考えました。)

  24. KIKU2017-09-02 22:09

    そして、ごめんなさい。少し誤解をしていたところがございました。
    私は上記の日本語を全てを理解した上で、冗談や響きで使用することに対しては寧ろ面白い試みだと感じておりました。
    しかしながら、上記の過程を飛ばして本来の日本語を"上書き"してしまうのは、あかつきさまの仰る通り「ただ見栄えがいいだけのデザインと化してしまう」ことだとは思います。

    ちなみに、私はどちらかというと、日本語における外来語を憂慮しております。昔は一語ずつ意味を吟味して訳字を用いておりました。しかし、今は外国語をそのまま使うことが多くなりました。
    正直私には、今まで育まれてきた鬱蒼たる"言語の森"からの滋養は既に尽きかけているように思えてなりません。

    (長文で失礼いたしましたw)

  25. あかつき2017-09-02 22:14

    いや、文字遊びや言葉遊びは良いのですよ、うーん。なんといえば良いのか。やはり苦手な真面目な話題ではわしの舌戯は拙くなる、、、
    えーと、名前って遊びじゃないでしょう。
    何と無く、雰囲気で、字面がいいから、画数で、と漢字を名前に「嵌め込み」、本来漢字が有していた意味と途絶した形で用いる事を筆者は「記号化」と言って憂います。
    では何故、漢字と意味とが切り離されてしまったかというと、やはり教育問題が絡んで来るんです。
    ゆとり教育などよりもっと前からの国語教育の問題であって、キラキラネームからここに行き着くか、と良い意味で期待を裏切る良書でした。

  26. 風竜胆2017-09-02 22:13

    パねえ、ヤバい、ギャルはこれだけですべて会話が可能??

  27. 風竜胆2017-09-02 22:15

    >漢字と意味とが切り離されてしまったかというと、やはり教育問題が絡んで来るんです。
    「みんな素直になれよ!」(←なんか気に入ってるw)

  28. あかつき2017-09-02 22:21

    「素直になれよ」癖になりますよね(笑)、わしもお気に入りです。

    そういえば、「絶叫委員会」でご紹介した「肉欲」の話を若い男子にしたらキョトンとしてるんですよ。
    「肉欲だよ?」「はあ、肉の欲、ですね」「えろくない?」「えろいんですか?」
    信じられますか⁉︎
    最近の男子は「肉欲」「翳り」「淫芯」とかの単語に全く興奮しないんですよ‼︎‼︎‼︎‼︎
    嗚呼、焼き粉は日本語の断絶を憂う……(泣)

  29. KIKU2017-09-02 22:23

    あかつきさま、私も真面目に書評を拝読して色々考えて、コメントをしているところをそろそろ分かっていただけたでしょうか?w
    「素直になってくださいませ♡」

    「風竜胆師匠、マジパねえ! めっちゃヤバい!!」
    ・・・師匠、こちらで伝わっておりますでしょうか?w

  30. あかつき2017-09-02 22:24

    うんわかった、わかったからそろそろ通常営業にしたいんですけど。
    はい、カオス開店でーす、、、って客いねーし!((((;゚Д゚)))))))

  31. 風竜胆2017-09-02 22:25

    >最近の男子は「肉欲」「翳り」「淫芯」とかの単語に全く興奮しないんですよ‼︎‼︎‼︎‼︎
    昔の男子は、一生懸命国語辞典で調べたというのにw

  32. KIKU2017-09-02 22:26

    >> 最近の男子は「肉欲」「翳り」「淫芯」とかの単語に全く興奮しないんですよ‼︎‼︎‼︎‼︎
    こちらは興奮するところだったのですか!?
    ・・・残念ながら、日本語は既に断絶の憂いどころか絶滅寸前であると思われます。

  33. 風竜胆2017-09-02 22:26

    >KIKUさん
    十分ですw
    一度、それだけで書評を書いてみるというのも面白いかもww

  34. あかつき2017-09-02 22:29

    KIKUさん@興奮どころですよ!!昔の中学生は新解さんの【セイコウ】の項を舐めるように読んでいたものですよ!
    ったく、最近の若いのはフランス書院で処理できないんだから全く日本語教育はおかしいです!
    むしろ国語の教材に使え、フランス書院を!

  35. KIKU2017-09-02 22:30

    「風竜胆師匠、パねえ!!」
    (風竜胆師匠、書評を楽しみに致しておりますね!)

  36. KIKU2017-09-02 22:32

    "フランス書院"が教材になれば、もしかしたら女性の心理も勉強できるかもしれませんねw

  37. あかつき2017-09-02 22:35

    それにはフランス書院より女性作家の官能小説が良いでしょうね。藍川女史のエロは特に和モノが宜しいです。
    着物のセンスも磨かれます。

  38. KIKU2017-09-02 22:40

    まあ!!
    あかつきさま、こちらの書評を書いていらっしゃらないではないですか!?
    一体どうされたのですか??

  39. KIKU2017-09-02 22:41

    試験が終わりましたら、是非あかつきさまの書評を読んでみたく存じます♡

  40. あかつき2017-09-02 22:45

    実は読んで落胆したの。この新書はまさに藍川さんのエロ小説レシピなのですが、著作のエロから想像するに藍川さんはさぞかし日本の伝統文化に詳しいもしくは取材を綿密に行った、のだろうなぁと思ってたら、全くそうではないというショッキングなことが書いてあって、、、シクシクシク
    しかし、藍川エロは世のエロ小説が男目線で延々とインサートが続く事に比し、女性らしいねっとりとした攻め上げ方が秀逸で非常に女性好みエロと思われます。
    とりあえず、源氏物語パロディエロでもご一読ください。

  41. KIKU2017-09-02 23:03

    Amazonで書籍を拝見しようとしたら、"年齢確認"の表示が出ました!
    初めて拝見いたしました・・・。
    あかつきさまに教えて頂いた『窯変源氏物語』も控えているし、これは公私ともにこれから忙しくなりそうです。
    いつも素敵な書籍を教えて下さりありがとうございます♡

  42. あかつき2017-09-02 23:06

    え、見に行ったんだ、、、
    これから密林に、変な本やグッズばかり勧められる羽目に陥りますぜ

  43. KIKU2017-09-02 23:15

    まあ、あかつきさま!
    何という事をなさるのですか!!
    わたくし、もうAmazonを利用できないではありませんか!(号泣)

  44. あかつき2017-09-02 23:17

    ψ(`▽´)ψ

  45. KIKU2017-09-02 23:20

    もう我々には「クロスファイア会戦」しかないようですねw

  46. KIKU2017-09-02 23:22

    その前に、明日は朝が早いのでお風呂に入ってまいります。

  47. あかつき2017-09-02 23:39

    どうかそのまま寝て下さい!(笑)

  48. KIKU2017-09-03 05:42

    (キョロキョロ…キョロキョロ…)

    ・・・!!!
    ま、まさか、これが伝説の"不戦勝"でしょうか!?
    まさに、素晴らしい決戦でしたw
    ありがとう・・・朋友(ポンヨウ)!(ガシッ)

    それでは行って参ります!
    あかつきさま、昨日はお勉強のお邪魔をしてしまい大変申し訳ありませんでした。

  49. 塩味ビッテン2017-09-03 09:41

    このくらい「余所行きおりこうさんコメ」が続いているのも驚異的です。
    ↑教科書に載せて漢字の意味を考えさせるのならば「バタフライ和文タイプ事務所」http://www.honzuki.jp/book/233848/review/175395/が檄お勧め。教室内がイカ臭くなること必定。

  50. 風竜胆2017-09-03 09:51

    みんな官能小説大好きなんだな
    「素直になれよ!」(←まだ言ってるw)

    あっ、例のこれ、一応女流官能小説ですww

  51. あかつき2017-09-03 11:29

    提督@「バタフライ和文タイプ事務所」読みたいんですよ.でも今読んだら絶対昂って試験中に変な声だしそうだから我慢しているんです.

    風師匠@ご存知でしたか,「ジャイロス◯ープ改めセミンゴの会」のコメ数が「ゆうわく学生寮」に匹敵していることを……!
    恐ろしい……!!

  52. 風竜胆2017-09-03 11:20

    >「ジャイロス◯ープ改めセミンゴの会」のコメ数
    ああ、もうあっさり抜いちゃってくださいw

  53. 風竜胆2017-09-03 17:23

    なんか、323ってのもありますよ。現在「ジャイロス◯ープ改めセミンゴの会」がNo.2.もうこのまま、1位を目指そうww

  54. あかつき2017-09-03 17:25

    323コメか,,,道は厳しいですね,,,

  55. KIKU2017-09-03 18:38

    ただいま戻りました!
    皆様、セミンゴの会合にいらっしゃるようなので、そちらに合流致します!

  56. あかつき2017-09-03 18:42

    いや,今どこもご飯で休止中だと思われw たまには平和な週末を過ごしましょう

  57. 塩味ビッテン2017-09-03 20:17

    最近どこのコメ欄で書きこんだのかごっちゃにになって分からなくなってきています。まあどこも「目くそ鼻くそ」ですけどね

  58. 風竜胆2017-09-03 19:59

    同意w
    まあ、どうでもいいですがww

  59. あかつき2017-09-03 20:15

    ここじゃない!((((;゚Д゚)))))))

  60. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『キラキラネームの大研究』のカテゴリ

登録されているカテゴリはありません。

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ