デパ-トを発明した夫婦
タイトル通り、デパートを発明した話。とても面白い。 現代の商売の基本である「価値創造」は、このときに始まったのか!と思えるくらいに面白い。
タイトル通り、デパートを発明した話。とても面白い。 現代の商売の基本である「価値創造」は、このとき…
本が好き! 1級
書評数:350 件
得票数:4420 票
自然科学、歴史、社会の成り立ちに興味があります。ただただ知りたい。気になる本があれば何度も繰り返して読みます。すぐに分からなくても、広く読書を重ねることで、少しずつ分かることが増えるのが楽しい!
本が好き!に少しずつ慣れてきて、みなさんの書評を読むのが毎日楽しみです。
タイトル通り、デパートを発明した話。とても面白い。 現代の商売の基本である「価値創造」は、このときに始まったのか!と思えるくらいに面白い。
タイトル通り、デパートを発明した話。とても面白い。 現代の商売の基本である「価値創造」は、このとき…
なぜ人は「ずる」をするのか。不正を働く理由は、利益を上げる誘惑だけではないようだ。筆者は、あの手この手の誘惑を仕掛ける実験を繰り返して、不正のメカニズムを明らかにする。猛烈に面白い。
なぜ人は「ずる」をするのか。不正を働く理由は、利益を上げる誘惑だけではないようだ。筆者は、あの手この…
就活女子の苦労話。面接官からのセクハラ、パワハラがあったりするけども、派手なバトルもなく、苦悩の日々を淡々と描いているところが三浦しをんらしくてグッドです。
就活女子の苦労話。面接官からのセクハラ、パワハラがあったりするけども、派手なバトルもなく、苦悩の日々…
連作短編小説、全6話一気読みしてしまいました。子どもの目を通してみた、理解しがたい大人の世界が妙にサスペンスフルです。
連作短編小説、全6話一気読みしてしまいました。子どもの目を通してみた、理解しがたい大人の世界が妙にサ…
詐欺グループを率いる男を主人公にした、サスペンスとミステリーが混ざった面白い小説でした。
詐欺グループを率いる男を主人公にした、サスペンスとミステリーが混ざった面白い小説でした。 主人…
失った手がまだ存在するような感覚、逆に、麻痺した手が自分のものとは感じられなくなる現象。脳神経の働きで起きる不思議な症状を起点に、知覚や意識の仕組みを解明していく。学びが多い。
失った手がまだ存在するような感覚、逆に、麻痺した手が自分のものとは感じられなくなる現象。脳神経の働き…
朝9:00からの10分勝負。なんと潔いことだろうか。一方で、筆者は「投資家にとってテクニックよりも大切なメンタル」とおっしゃる。
朝9:00からの10分勝負。なんと潔いことだろうか。一方で、筆者は「投資家にとってテクニックよりも大…
2015年出版。話が古いことを懸念したが、今でも変わらない基本的な値動きの仕組みが理解できる。国内投資であっても、世界情勢を知ることが大切。
2015年出版。話が古いことを懸念したが、今でも変わらない基本的な値動きの仕組みが理解できる。国内投…
サービスが登場してすぐに電撃展開で市場を席巻するBLITZ SCALING。利用者を増やすことで圧倒的優位に立つ。そのための莫大な投資。儲けはあとだ。ITサービス以外にも応用が効くというが、さて。
サービスが登場してすぐに電撃展開で市場を席巻するBLITZ SCALING。商品と供給をつなぐサービ…
これは素晴らしい。本書で量子論の全体像を初めて理解した。 著名な科学者たちが時系列で登場し、実験と理論を戦わせながら徐々に原子の姿や性質に迫って行く。500ページもあるが、最後まで興味深く読んだ。
これは素晴らしい。本書で量子論の全体像を初めて理解した。 著名な科学者たちがほぼ時系列で登場し、実…
人間の本質は善である。という論証をした上巻に続き、なぜ善人が悪人に変わるのかを論じる。意外なことに「共感」がその原因になっていると指摘する。
人間の本質は善である。という論証をした上巻に続き、なぜ善人が悪人に変わるのかを論じる。意外なことに「…
ものが回転すると、不思議な現象が起きる。コマは逆三角形で立ち、ジャイロを押せば抵抗を受け、丸いペラペラの紙を高速回転させると金属のように硬くなる。そんな回転体の不思議に出会う伝説の講義録。
ものが回転すると、不思議な現象が起きる。コマは逆三角形で立ち、ジャイロを押せば抵抗を受け、丸いペラペ…
人間の本質は善である。という論点で、歴史、現代社会を検証している。イースター島の歴史など、通説となっている社会研究が、性悪説の先入観によって結論が歪められているという。びっくりする話だ。
人間の本質は善である。という論点で、歴史、現代社会を検証している。イースター島の歴史など、通説となっ…
SF映画を題材にして、哲学に興味を持ってもらおう。という意欲的な取り組み。SF映画、哲学、どちらも著名なものを取り上げているので、さくさく読めて楽しい。
SF映画を題材にして、哲学に興味を持ってもらおう。という意欲的な取り組み。SF映画、哲学、どちらも著…
生命の定義は難しいところだが、筆者の視点が広範囲で面白い。化学反応レベルの基礎的な話から、「情報」を受け継ぐものという解釈まで、段階的に積み上げるロジカルな説明がありがたい。
生命の定義は難しいところだが、筆者の視点が広範囲で面白い。化学反応レベルの基礎的な話から、「情報」を…
老化は疾病であり治癒が可能だ、という筆者の主張がぎっしり詰まっている。老いの仕組み、対策手段、研究経緯、老いなき世界の考察、どれをとっても科学的思考が素晴らしい。
老化は疾病であり治癒が可能だ、という筆者の主張がぎっしり詰まっている。老いの仕組み、対策手段、研究経…
ホラー小説比嘉姉妹シリーズ第四弾。短編集になっていて、怪奇現象を、意外な角度から描く実験作品のような面白さ。シリーズ登場人物のスピンオフとしての作り込みも嬉しいです。
ホラー小説比嘉姉妹シリーズ第四弾。短編集になっていて、怪奇現象を、意外な角度から描く実験作品のような…
ホラー小説比嘉姉妹シリーズ第三弾。人を襲ってみたり、怪現象を起こすだけだったり、何とも言えない違和感が満載のホラーハウス。比嘉琴子の誕生秘話を交えて、長い年月の面白い展開でした。
ホラー小説比嘉姉妹シリーズ第三弾。人を襲ってみたり、怪現象を起こすだけだったり、何とも言えない違和感…
国内最大級の数百店舗が無秩序に棲息するショッピングモール中野ブロードウェイ。筆者のブロードウェイ愛がすごい。中野で生まれ育った読者としてはノスタルジックな記憶がよみがえる。
国内最大級の数百店舗が無秩序に棲息するショッピングモール中野ブロードウェイ。筆者のブロードウェイ愛が…
ホラー小説『ぼぎわんが、来る』の続編。前作の妖怪はぐいぐい迫る感じでしたが、ずうのめ人形は、死の呪いを受けた者にひたひたと静かに迫ります。呪いのシステムを解明するミステリー展開が面白いです。
ホラー小説『ぼぎわんが、来る』の続編。前作の妖怪はぐいぐい迫る感じでしたが、ずうのめ人形は、死の呪い…