知ってラクになる! 発達障害の悩みにこたえる本
発達障害の悩みの中でも、特に就労分野について詳しく解説されている作品で、働く事への不安を抱えている方々に是非ともお勧めしたい作品です。読み手それぞれに答えを与えてくれそうな内容になってました。
本が好き! 1級
書評数:1027 件
得票数:4796 票
大学卒業後に書き連ねた通算1000冊以上のビジネス書中心書評があります。備忘録と言うか社会人になってもスキルアップや仕事や人生に繋がる読書をと仕事の合間に欠かさずに書き続けていたものがこちらには残っています。
紆余曲折で、本の好みも多少変化したりするものですが、書評を書く事で文章力全般を向上させて人に読んで頂ける作品をと意識して書いています。過去に何回かブックレビューで受賞出来た事を自信に活動しています。
発達障害の悩みの中でも、特に就労分野について詳しく解説されている作品で、働く事への不安を抱えている方々に是非ともお勧めしたい作品です。読み手それぞれに答えを与えてくれそうな内容になってました。
大学の4年間で学ぶ経営学を一冊の本でざっと10時間かけてさらう内容ですが、その大学は東京大学という点が優れた書籍です。
最近大学4年間シリーズを本著と社会学と2冊手にする機会があり、こちらを書いてみた。 著者は…
同年代の著者が書いたゲーム音楽史。スーパーマリオやドラゴンクエストをして育った世代には、心に響くかもしれません。
雑談力‥最近では伝え方や、話し方に人間らしい一面があると言う作品が出てますが、自分の話しぶりに今ひとつ納得して無い方々には解決策を提言してくれる作品。話の上手い人には参考になら無いかもしれません。
野球一筋の人生だった野村克也さんが書いた妻や家族に対する考え方が書かれた作品で人間如何に人生を生きるべきか先人から学べる作品。人生観や、配偶者との関係を整理したい人に読んで欲しい
リーダー学のような作品ですが、野球選手の捕手から見た監督への想いが良く解り、あらゆる指導者や、リーダー達とどう接するかヒントを貰いました。球界で長く過ごした野村監督さんの作品※多数著作がある。
名称と呼ばれている高校野球の監督へのインタビューや、取材活動から拾った数々の言葉、指導者としてのポリシー等がわかる作品です。松井秀喜5打席連続敬遠の作品も出している中村計さんの作品。
昨年限りで引退した棋士、加藤一二三さんの最新の伝記本です。将棋に詳しく無くても人物像がよく解る一冊です。
聴力を失った奇跡のピアニスト・フジコヘミングの物語。タイトルはくよくよしない力。夏休みの読書に相応しい作品です。
今回紹介します作品は、フジコ・ヘミングさんのくよくよしない力です。 この本の書評を書こうと思った…
脳科学が専門の茂木健一郎さんの説く雑談力です。雑談力を磨きたい方や、仕事、人生に活かして行きたい人に読んで欲しいです。
猪瀬直樹さんと田原総一朗さんの共著で、間も無く終わる平成時代の重大事件から、時代を学び平成史を振り返る新書。区切りとなる時期に1時代を回想したい人におすすめしたいです。
障害者の就労について知りたくて読んでみた。ハンドブック的に読み易く更に理解し易い本になっていてこの分野の実用書としては目につき易く文章も理解し易い
「文系(人間)は役に立たない」とかと言う批判を封じたく読みました。長所を活かした生き方を望む人にお薦めです。斎藤 孝さんの著作
「文系力」こそ最近の武器である 斎藤 孝 僕は、所謂文系人間らしい‥。高校は公立高校の文系、…
フリーペーパー『縄文ZINE』と言う雑誌の編集長の作品です。悩みの相談を縄文的に回答する作品です。面白い○。
縄文人に相談だ 縄文ZINE編集長 望月昭秀 本著は、読者の悩みや相談事を縄文人(のふりを…
思想家と宗教家が語り合い形式で、霊性や、日本人の抱く霊性観に迫る内容になってます。2度の震災後の現代日本の霊性や、周りに無神教が多く信仰心を感じる機会が少ない人に読んで欲しい内容でした。
ゼロからわかるやきもの入門という作品で、自分の中年期の生きがい探しに読んだ。薄くてカラーでやきものを見るポイントや、産地別のやきものの特徴などを網羅している点が読みやすいです。
未来を生きるための「雇われ力」と言う言葉から、エンプロイアビリティを高めるにはどうしたら良いのか?について迫った作品です。教育問題や、著者が好きな方にお勧めです。
一生使えるドラッカー入門書として評価が高く、最近ドラッカーを読み始めた人や、これから仕事や人生で必要な人にとってとても理解し易いビジネス書籍。参考図書などよくまとまっています。
稲盛和夫さんの著作ですが、実学ー経営と会計 アメーバ経営方式や、部門別の会計制度の話、事業部制度などものづくり企業に企業経営の仕組みが良く理解できる作品でビジネス書籍です。
平昌五輪を観ていて、又、阿川佐和子さんの番組を観てキャスターの仕事の作品を読みたくなり、図書館で借りた作品です。キャスターの仕事論の話で クローズアップ現代等が好きな方にお勧めです。国谷さんファンも。