155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
148ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
148/155
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
神の棄てた裸体―イスラームの夜を歩く
神の棄てた裸体―イスラームの夜を歩く
石井光太
この記事を書くためにもう一度読み返していたんですが重すぎです。イスラム圏の人間は性というものに対してどのように向き合っているのか?という疑問に答えてはくれますが、読む場合には自己責任でお願いします。
有坂汀
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン
マーケティングの神様のひとりでいらっしゃいます、 フィリップ・コトラー教授の「マーケティング3.0」です。
ライトニング95
facebook
facebook
ベン・メズリック
映画化され、今、話題の「Facebook」の創業期を描いた一冊。とても面白かったです。小説より小説のようなわくわく感がたまりませんでした。
hiroki
しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか
しのびよる破局 生体の悲鳴が聞こえるか
辺見庸
人間とは何か?社会主義と資本主義の終焉。現在の社会は何を目指しているのか?「しのびよる狂気」これほど狂気の恐怖を身近に感じるのは何故か?破壊を求める気持ちもある。不透明だからこそこれから何が起こるか見届けたい欲求もある。
デナーダ
facebook
facebook
ベン・メズリック
1月15日に公開されたばかりの映画「ソーシャルネットワーク」の原作。映画を観る前に読んでみた。映画はなんかスゴそうな感じだけど、この原作本は、今ひとつ。
hamachobi
本を開いて、あの頃へ
本を開いて、あの頃へ
堀部篤史
本を読んで、そのときに何を思うか、 それは人の自由だと思うのです。 本を読んだ感想。人それぞれです。 この一冊は、本を読んで思ったことなど、 24冊の本、それぞれについて、 一つずつのエッセイとして紹介されています。
しろ
そこまで言うか!
そこまで言うか!
勝間和代、堀江貴文、西村博之
ひろゆき、ホリエモン、勝間和代の三者による対談本。結構分厚いですが、あっという間に読めてしまう。ページの横に解説がついているので難しい用語もすらすら分かります。
sakuyan
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール
一般的な会話の中でも本のことが話題になることは少なくないでしょう。みんなが読んでいるのに自分だけ読んでいなくて話題に入っていけない……という「思い違い」をしてしまっている方は、是非本書を読んでみてください。
Taka@東南アジア在住
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強...
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法...
小飼弾
僕の書評ブログは結構小飼弾氏の影響を受けていて、小飼氏の読書法が今一番しっくり来ております。僕もかねてより「KY」などと揶揄されているクチですが、空気は読めずとも本だけはこれからも読んでいく所存です。
有坂汀
月魚
月魚
三浦しをん
静かな文章の中に様々な思いが交錯しています。古書店が舞台って言うのもすごくいい設定です。とても良作。割と短いのに大満足の一冊です。
加悦
いい加減にしろよ(笑)
いい加減にしろよ(笑)
日垣隆
スカッとする一冊。 いかに自分がものを知らないかって痛感する。いろいろ物議を醸しそうな文章だけど、とっても論理的で、一見挑発的な文章もよく考えられている。プロの文章というのは、こういうのを言うんだろう。
hamachobi
READING HACKS!読書ハック!...
READING...
原尻淳一
数あるライフハック本の中でも原尻氏の著作は私のお気に入りだ。そんな彼が書いた読書術の本だから、かなり期待して読んだんだけど、これが大当たり。最近の読書本の中でもピカイチだ。
hamachobi
読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本は...
読書進化論‾人はウェブで変わるのか。本はウェブに負けたのか‾
勝間和代
最近流行りの読書術の本かと思いきや、むしろ、彼女がどうやって本を売ってきたか、ベストセラーを連発したかの話。 読みようによっては、嫌味な話のようにも読めるが、素直に彼女の戦略眼の確かさに感心すべきか。
hamachobi
ブログ論壇の誕生
ブログ論壇の誕生
佐々木俊尚
今、インターネットの世界、特にブログの世界で何が起きているのか、そしてそれが現実の社会にどのような影響を与えているのかを、いくつかの事件を題材にして、論評した良書。
hamachobi
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
内田樹氏の「街場」シリーズ(?)の最新刊は、メディア論。巷にあふれるインターネットの発展による従来のマスメディアの衰退という議論とは、かなり違ってる。
hamachobi
読んでいない本について堂々と語る方法
読んでいない本について堂々と語る方法
ピエール・バイヤール
「教養人としての必読書を読んでいないとしても何ら問題はないし、読んでいない本についてコメントしたって構わない」と主張する、遊び心に満ちた読書論・批評論。批評とは、批評対象とは別個の、独立した創造的行為なのだ。僕もこの本読んでません!
Kota
報道再生 グーグルとメディア崩壊 (角...
報道再生 グーグルとメディア崩壊 (角川oneテーマ21)
河内孝、金平茂紀
尖閣映像流出事件を『メディアが敗北した日』として報道再生を語るのが本書。帯には『ジャーナリズムはまだ死なない』とある。それは、はたして本当なのか?
gurgur717
テレビの嘘を見破る
テレビの嘘を見破る
今野勉
ドキュメンタリを作る側から見るとこれだけの苦悩があるのかと思った。事例の多さは特筆に価する。それだけでも価値はあるかも知れない。ただ、ときどき非論理的な展開があり、それが本の説得力を失わせている。
pinomori
上杉隆の40字で答えなさい 〜きわめて...
上杉隆の40字で答えなさい...
上杉隆
ツイッターが140字でつぶやくように、上杉隆さんが40字でジャックナイフのように切れ味するどくつぶやく。気持ちのいい著書である。
くまお
放送禁止歌
放送禁止歌
森達也
岡林信康『手紙』、赤い鳥『竹田の子守唄』、高田渡『自衛隊に入ろう』…。これらの歌は、なぜ放送されなくなったのか? 森達也がその疑問に向き合ったドキュメンタリー番組の書籍化されたものです。
有坂汀
「20代」でやっておきたいこと
「20代」でやっておきたいこと
川北義則
現代の若者に対しての熱いメッセージです。20代の方なら一度は目を通しておいた方がいいかなと思います。
タカダヨシヒコ
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始ま...
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる
梅田望夫
ちょい前の話題書をブックオフで100円で購入。ウェブってなんだをわかりやすく「楽天的に」解説していて、かつ「このスピード感あるウェブ世界」において内容が時代遅れになっていない点がすごいと思う。
百田マサキ
1冊まるごと佐藤可士和。
1冊まるごと佐藤可士和。
ペン編集部
今、日本で1番売れているアートディレクター佐藤可士和を様々な要素から特集した書籍!浅く広く、といった内容なので少々物足りなくもないですが、話題の人なので興味はあるけど、よく知らないっていう人なんかは買ってみてもいいかも?
ワードライフ
エジソン脳をつくる「脳活」読書術
エジソン脳をつくる「脳活」読書術
西田文郎
あなたの脳が、行動、人生、そして運命までも決めているとしたら、どう思いますか?逆にそれを利用すれば、行動、人生、そして運命を変えられるかもしれません。本書は読書を通じて、脳を変えるための1冊です。
読書王子@sugiyuzu
新宿歌舞伎町アンダーワールドガイド
新宿歌舞伎町アンダーワールドガイド
李小牧
『歌舞伎町案内人』として日夜歌舞伎町の路上に立ち続ける李小牧さんによる、『全ての欲望を満足させる』案内図です。この街は移り変わりが激しいですが、この街の怪しい雰囲気を伝えるいい内容になっております。
有坂汀
書いて稼ぐ技術
書いて稼ぐ技術
永江朗
実はこの病気になってから、今までやってきた仕事は本当は自分に向いていなかったから、その蓄積で発病したのだと考えている。
バーバ
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間和代、香山リカ
スタートは「自分がいいことをする」ではなくて「自分がいいことをしてもらった」。 「いいこと」は、「いいことがかえってくるから」ではなくて、「恩返しにすること」なのではないでしょうか?
keikeiakaka
そこまで言うか!
そこまで言うか!
勝間和代、堀江貴文、西村博之
サラリーマンを、経験した上で「脱テンプレ化」した勝間氏と、そもそもサラリーマンを経験したことのない(ひろゆき氏は、就職活動をしたかったようです)「テンプレ経験なし」の、ホリエモン、ひろゆき氏の「生き方論」といってもよいでしょう。
keikeiakaka
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
148/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
339
被投票数:
1208
合計得点:
2899
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
かもめ通信
書評数 :
25
被投票数:
809
合計得点:
934