155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
143ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
143/155
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
新聞再生―コミュニティからの挑戦
新聞再生―コミュニティからの挑戦
畑仲哲雄
地方新聞・周縁メディアは読者の政治参加を促す機能の素地を持っている.市民が政治に興味を持てば,それが「市民同士の議論の場」へと発展すると説く.パブリック・ジャーナリズムの可能性を好意的にとらえた著書.
cheechoff
「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまう...
「ブッダを読む人」は、なぜ繁盛してしまうのか。―オーラが良くな...
清水克衛
★本を読みながら、成長しよう、成長しようと顔晴る ★心を磨けば繁盛してしまう⇒心を練る ★人を喜ばせよう
箱入り嫁
漂流 本から本へ
漂流 本から本へ
筒井康隆
本を読む楽しみを知ってしまった少年は、やがて本を書く人となっていきました。筒井ファン必読の書ですね。
Roko
漂流 本から本へ
漂流 本から本へ
筒井康隆
少年時代から最近に至るまで愛読した書物について一冊ずつ丁寧に語った、著者曰く「筒井康隆のつくり方」である自伝的な書評集。読者としての著者の誠実さと、対象を差別しない懐の深さが窺い知れて興味深い。
蜜蜂いづる
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
情報のビオトープ化。記号消費からつながり消費へ。他人の視座にチェックインすること。そこから拡がるキュレーションの世界。読者を導くこの流れが鮮やかで無駄がなく、感動的だった。
もへじ
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
本田直之
ビジネス書は斜め読みでいいんだ!というわけで、この本も斜め読み。各章の最後に要点が箇条書きされているので、実践しやすい。それより重要なのは抜き書きをして何回も読み直すこと。これは実践できるか不安です。
secretagent969
著作権法
著作権法
中山信弘
法律学を学んでいる人、知的財産権に関心がある人、著作権ビジネスに関わっている人は一度は読んでおくべき本
友×都
出版大崩壊
出版大崩壊
山田順
Kindleを買おうか様子見しているだけですが、電子書籍が日本に浸透するにはまだ時間がかかる思っていたので、おもしろく読めました。
ういまる
出版産業、改革待ったなし! (本の学校・...
出版産業、改革待ったなし!...
本の学校
「本の学校」という団体が主催する、出版産業シンポジウムがTIBFの中で開かれている。その2009年の会議の内容をまとめた本。「待ったなし!」だったはずの改革の進捗は、芳しくないようだ。
もへじ
報道不信の構造 (ジャーナリズムの条件 ...
報道不信の構造 (ジャーナリズムの条件 2)
徳山喜雄
なぜメディアは信頼されていないのか,政府と住民の間をとりもつはずがなぜバッシングの板ばさみに遭っているのか, といったことについて考察,反省や提言などが書かれている.
cheechoff
「世界征服」は可能か?
「世界征服」は可能か?
岡田斗司夫
世界征服を遂げる上での組織作りから資金や人材集め、その上資金が予想以上に集まった場合にモチベーションが下がる問題まで語っている。 扱われている題材もバラエティ豊かで楽しい。
ufit
使えるレファ本 150選
使えるレファ本 150選
日垣隆
読んでみたい本、手元に置いて参照してみたい本などが何冊もあったので、少しずつ入手してその価値を確認していきたい。
ufit
電子ブック自炊完全マニュアル
電子ブック自炊完全マニュアル
戸田覚
大量に本や雑誌を読む人間にとっての一番の問題は、その本や雑誌の保存場所。基本的に本は捨てられないし、雑誌も溜まる一方。そんな自分にとって「自炊」は、ずっとやってみたかったことの一つ。
hamachobi
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
マスゴミ崩壊~さらばレガシーメディア~
三橋貴明
かなり内容の濃い作品で、いろいろなことを考えさせられた。 マスコミの報道に惑わされることは避けられないが、疑う姿勢を持つことは心がけたいところである。
ufit
ぶらぶらヂンヂン古書の旅
ぶらぶらヂンヂン古書の旅
北尾トロ
愛すべき俗物という風情を漂わせた風塵社・腹巻社長が同行した関東近郊への旅が印象的で、著者と腹巻社長の掛け合いが面白かった。
ufit
facebook
facebook
ベン・メズリック
この本はいうなれば共同設立者であるエドゥアルド・サベリンのサイドから見たもうひとつの「フェイスブック創業物語」です。映画「ソーシャル・ネットワーク」の原作ですが読み物としては時間があればどうぞ。
有坂汀
編集者という病い
編集者という病い
見城徹
■本書は、角川書店を飛び出し、幻冬舎を作り上げた 見城さんの自叙伝になっています。 どうやって尾崎豊、石原慎太郎、坂本龍一、松任谷由美、村上龍 のようなきら星のような人と人間関係を作ることができたのか
本のソムリエ
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
村上春樹じゃなくてジョージ・オーウェルの1984年。その新約版。ディストピア小説だとは聞いていたが、それだけでは表せないほど衝撃的だった。ビッグ・ブラザー、思考警察、二重思考。強烈
押し売りピーチパイ
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
新世紀メディア論-新聞・雑誌が死ぬ前に
小林弘人
「誰でもメディア」の時代には、専門性の高い分野を扱うニッチメディアの市場と可能性がぐっと高まる。――本書がでてから2年。時代は確実に著者が予想した方向に進んでいるようです。
rachel
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
情報の供給量が明らかに需要を上回る、情報過多の時代。大量消費を象徴するマス・マーケティングの失墜、情報流通、消費の変容。具体的な例で説明してくれる。新しい時代を感じさせる本だった。
本玉
電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱ...
電子書籍を日本一売ってみたけれど、やっぱり紙の本が好き。
日垣隆
日垣さんの本は、最後まで、一気に読めてしまう。 とてつもない量の本を読まれているので、文章もすごい上手だと感心します。 若いころから、1日1冊は読む、という習慣を続けていられることはすごい。
シン
編集進化論 ─editするのは誰か?
編集進化論 ─editするのは誰か?
仲俣暁生、フィルムアート社編集部
今の情報過多な時代に求められる『編集』のあり方、価値がいろいろな角度で表現されている。キュレーションとは違う広義の『編集』を理解するには絶好の一冊。
chibizo0204
図書館ってすごいな―こどものための図書館...
図書館ってすごいな―こどものための図書館案内
笠原良郎、紺野順子
図書館の歴史とか子供図書館についてが子供向けに書かれているのだがオールカラーで2600円。公的な図書館が買うからだろうが、こんなところに税金の無駄を見た気がする。もっといい内容で安い本はたくさんある。
ちゅん
自分をとり戻すための読書術―本と対話する...
自分をとり戻すための読書術―本と対話する生き方
中山庸子
自分を取り戻す読書とは?そんな疑問と著者の考え方を理解できる。読書は自由なのだ。しかもその方法、楽しみ方は無限にある。それが楽しいという確信を持てた。
くまお
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
「キュレーション」なんて、耳慣れない言葉だけど、この佐々木俊尚氏のメディア論は、新書判にしてはかなり分量も多く、詳しく、現状、そしてこれからのメディアの行く末について書かれていて、面白かった。
hamachobi
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
「物乞う仏陀」の著者が伝える、世界最低辺の世界の現状。そこでも親は子供を守ろうとするし、男女は出会って恋をする。著者が見たありのままの貧困の世界の姿。
gurgur717
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
「物乞う仏陀」の著者が伝える、世界最低辺の世界の現状。そこでも親は子供を守ろうとするし、男女は出会って恋をする。著者が見たありのままの貧困の世界の姿。
gurgur717
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
同意もなく、勝手に結婚相手を決められてしまった娘。そんな彼女は、「まったく悔やんでいない」という。それは餓死現場を生き抜くための、我々には考えられない価値観に裏付けされたものだった。
YKN03
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
143/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
339
被投票数:
1208
合計得点:
2899
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
かもめ通信
書評数 :
25
被投票数:
809
合計得点:
934