155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
144ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
144/155
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
同意もなく、勝手に結婚相手を決められてしまった娘。そんな彼女は、「まったく悔やんでいない」という。それは餓死現場を生き抜くための、我々には考えられない価値観に裏付けされたものだった。
YKN03
読む技法・書く技法
読む技法・書く技法
島内景二
読む技法 とっても興味深い。第一部にある7つの方法は意識して取り入れていこうと思う。そして書く技法については最近は「読書ブログ」という武器があるのだと思う。
くまお
トラブルなう
トラブルなう
久田将義
誰にでもトラブルはある。でも、まぁこんなトラブルまみれなんてことはないだろう。そしてこんなに濃ゆいトラブルはない。
アレック
40歳からの知的生産術
40歳からの知的生産術
谷岡一郎
経営で難しいのは自己管理。時間管理とも結びつく。本書は単なるタイムマネージメントで なく、知的創造の側面からも多様なノウハウを教示してくれる。
nobuyukif
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
石井光太氏の持つ視点の低さには毎度のことながら驚かされます。この本もまた場合によっては自分の世界を根底から覆される恐れがありますので、お読みになるときにはその点をよくご理解いただけるとありがたいです。
有坂汀
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
石井光太氏の持つ視点の低さには毎度のことながら驚かされます。この本もまた場合によっては自分の世界を根底から覆される恐れがありますので、お読みになるときにはその点をよくご理解いただけるとありがたいです。
有坂汀
そこまで言うか!
そこまで言うか!
勝間和代、堀江貴文、西村博之
「ひろゆきと勝間和代が対談して勝間和代がボロボロにやっつけられた件」を聞いたホリエモンが対談に加わりたいとの思いが実現した鼎談を書籍化したもの。本書を読んだことで勝間和代のことを好きになった。
BOOKSHOP LOVER
絵本についての、僕の本
絵本についての、僕の本
片岡義男
著者の絵本の蔵書を紹介する本となっている。アメリカの絵本が多い。紹介している絵本はどれも素晴らしい。絵本の可能性を感じることが出来る。
hey
複眼で見よ
複眼で見よ
本田靖春
表題にもある複眼的な視点こそが、氏の真骨頂である。それは、新聞社の社会部 記者という会社員を経てノンフィクション作家という職業人へと至る氏の経歴や、京城生まれの植民者二世という出自によるところが多い。
naichi
出版大崩壊
出版大崩壊
山田順
電子書籍に淡い恋心を抱いて長年勤めた紙媒体の出版社を辞めるも、どんなにアイディアを尽くしても電子書籍は気持ちを受け止めてはくれず、遂には電子書籍は世界を滅ぼすと言い始めたおじさんの手記。
もへじ
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本...
マッチポンプ売りの少女 ~童話が教える本当に怖いお金のこと~
マネー・ヘッタ・チャン
毒満載のお金にまつわる寓話集。前作より毒20%増量。世の中マッチポンプで不当に儲けている人がいっぱいいるんですよねぇ。。。
ochi_work
知の編集術
知の編集術
松岡正剛
編集とはコミュニケーションの方法である。編集の方法を知ることは、自分の思考をまとめ、そこに価値を与え、他者に伝える方法を知ることである。私はそのようにこの本を読んだ。熱い本である。
hey
『本屋さんになる!』 書店・古書店を独立...
『本屋さんになる!』...
岡崎武志+CWS
本屋になるということ。それを実践している人の話は興味深い。そんなに甘くない。生計を立てていくにはきついと思われる。しかし、この本を読むと皆さんとってもイキイキして楽しそうなのだ。本が大好きだからだ。
くまお
キンドルの衝撃
キンドルの衝撃
石川幸憲
「キンドルが出版業界に与えた衝撃」というよりは「キンドルが新聞業界に与えた衝撃」についてのリポート。主にアメリカの新聞業界から見た昨今のメディア革命について語られている。
もへじ
文学賞メッタ斬り!
文学賞メッタ斬り!
大森望、豊崎由美
2004年3月に出版された大森望氏、豊崎由美氏という二人の一風変わった(?)書評家による文学賞ガイド、「文学賞 メッタ斬り」シリーズの第1弾。ちょっと古いけど、今読んでもとても面白い。
hamachobi
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
テレビ・新聞は凋落過程にある。その原因はメディア自身の質が低下したからである。メディア凋落の原因を分析したメディア論。
kawatatsu52
月魚
月魚
三浦しをん
ある夏の午後に事件はおこった。2人の関係はその日から大きく歪んでしまう。 三浦しをんさんの作品の中で1番好きです。 美しく、今にも壊れそうな関係を保とうとする真志喜と瀬名垣。 ラストの書き下ろしも見所です。
ロッダ
電子書籍の衝撃
電子書籍の衝撃
佐々木俊尚
300ページ超の新書。でも読みやすい。出版業界の現状・課題・これからについて、色々なトピックに触れながらもよくまとまっている。ジャケットデザインも面白い。
もへじ
ジャーナリズム崩壊
ジャーナリズム崩壊
上杉隆
フリージャーナリストの上杉隆さんが、日本メディアの特殊性を指摘。横並び意識が異常に強く、よそ者を排除しようとする姿勢に怒りのこもった警鐘を鳴らしている。
色めがね
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日...
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
ジェレミー・マーサー
パリに実在する古本屋さんでの暮らしをつづったエッセイ。オーナーもお店に住み込む(!!)人たちも変人ばかりです。
パンしょくにん
出版のこころ―布川角左衛門の遺業
出版のこころ―布川角左衛門の遺業
小林恒也
戦前から岩波書店に勤務し、定年退職後は出版教育を推進、ちくま書房の管財人を勤め、さらには栗田書店の社長業を務めるなどした布川角左衛門に迫った本である。出版近代史を考えるのに非常に参考にある本であった
BOOKSHOP LOVER
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
よく耳にするメディア論とは違う角度から語っているので、面白かった。後半のコミュニケーション論については感動的ですらあった。
もへじ
未来型サバイバル音楽論
未来型サバイバル音楽論
津田大介、牧村憲一
きっとこれが日本復興後に加速する音楽ビジネスのかたち。「お金儲け」だけの音楽はもう誰も必要としないから。twitterで有名な津田氏だけにソーシャルメディアについての言及も光る。
ねぼけ人生
パンダ外交
パンダ外交
家永真幸
パンダの人気を利用した中国政府の巧妙な外交政策をつづる。中国と台湾の関係もわかりやすく解説されていました。パンダの学名は「アイルロポダ・メラノレウカ」というのだそうです。
99t
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代...
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
池田純一
講談社現代新書は、いい新書シリーズなんだけど、IT系にはあまり力を入れてなかった気がするが、これは違う。というか、講談社現代新書ならではの視点で、ソーシャルメディア全盛のアメリカを描いている。
hamachobi
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン
わたしたちは、第四の波(創造性・文化・伝統・環境重視する波)に向かって進んでいます。 この本は、その波に乗るための理論が書かれています。
トット
新聞消滅大国アメリカ
新聞消滅大国アメリカ
鈴木伸元
新聞は必要なのか?読者にそう問いかける本。新聞は無くても実際のところ、生きていけるかもしれない。新聞が必要かどうかは、新聞に何を求めるか次第であるのかも。
meeel
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日...
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
ジェレミー・マーサー
パリに興味はなくとも訪れてみたいと思う、温かさと信念と個性が溢れる不思議な書店のノンフィクションです。
作楽
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
144/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
339
被投票数:
1208
合計得点:
2899
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
かもめ通信
書評数 :
25
被投票数:
809
合計得点:
934