155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
147ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
147/155
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
出版のこころ―布川角左衛門の遺業
出版のこころ―布川角左衛門の遺業
小林恒也
私の夢 本を出すこと。出版ってとってもいろんな人の力があって出来上がる結晶ということが よくわかる。そして布川角左衛門さんは、出版を愛している。終章に書かれている電子書籍に対する思いは心打たれるものがありました。
くまお
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
今年一番はやりそうな言葉「キュレーション」カタカナ言葉を使う輩が増えるまえにちゃんと読んで勉強しておこう。と不純な動機で読んだののですが、これがとてもつなく面白い。これはもうトレンドやITの話ではなく、ひとつの生き方の話かもしれません。
スッポン太郎
「20代」でやっておきたいこと
「20代」でやっておきたいこと
川北義則
著者よりは大分若いですが(笑)・・・・オバサン視線で読んでみて、過度の自虐癖が若者をこじんまりとさせているのは事実だなぁと思いました。
kaikoizumi
デジタル時代の著作権
デジタル時代の著作権
野口祐子
『近年における社会のデジタル化の進展はめざましいものがある。(中略)創作者の権利、すなわち著作権のあり方も再考を迫られている』言っていることはこの一文に尽きますが、書いている文章は難しかったです。
有坂汀
人を集める技術!
人を集める技術!
内藤孝宏
「ビジネスのヒントを上司は教えてくれない。集客の達人=ムーブメントの仕掛け人は何をきっかけにいかに考えて行動しそして市場はどう活性化したのか?」とあるように、上司はこういうことは教えてくれません。
有坂汀
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
「テレビ視聴率の低下、新聞部数の激減、出版の不調―、未曾有の危機の原因はどこにあるのか?」著者が主催する人気講義を書籍化したものです。なるほどなぁと思わされます。
有坂汀
潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日...
潜入ルポ アマゾン・ドット・コム (朝日文庫)
横田増生
Amazonの思想が知れるのは(今のところ)本書だけ!
ymkjp
日本人が知らないウィキリークス (新書y...
日本人が知らないウィキリークス (新書y)
小林恭子、白井聡、塚越健司、津田大介、八田真行、浜野喬士、孫崎享
7人の著者が書くウィキリークスについての作品。テレビだけで得ただけのウィキリークスの情報とは全く違う印象を受けたのが特徴です。
gurgur717
そこまで言うか!
そこまで言うか!
勝間和代、堀江貴文、西村博之
「ひろゆき」こと西村博之氏。勝間和代氏。そして「ホリエモン」こと堀江貴文氏。三者三様の個性が光る7時間にも及んだ鼎談をノーカットで収録されたものが本書であります。あまりの濃さにげっぷが出そうでした。
有坂汀
2011年新聞・テレビ消滅
2011年新聞・テレビ消滅
佐々木俊尚
今年テレビと新聞は消滅する、って内容なんだけど、タイトルは狙いすぎで、内容見ると消滅じゃなく「弱体化」するってこと。詳かい書評はブログにまとめてます。
よねお
電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ...
電子書籍革命の真実 未来の本 本のミライ (ビジネスファミ通)
西田宗千佳
2010年末の電子書籍ビジネスの現状をとても判り易くまとめていて、私のような業界ビギナーにはピッタリな一冊です。
mulkei
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強...
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法...
小飼弾
小飼弾氏の本は、『弾言』や『決弾』も読んでるし、彼の書評ブログも読んでいるけど、いつもその読書量には驚かされていた。この本は、そんな驚異的な読書量を誇る小飼氏の初めての読書術の本ということで、期待していたけど、その期待を上回る出来。
hamachobi
25歳の補習授業―学校で教わらなかったこ...
25歳の補習授業―学校で教わらなかったこれからいちばん大切なこと
池上彰、糸井重里、太田光、姜尚中、福岡伸一、養老孟司、渡邊美樹
僕が25歳のときは目の前のことをこなすので精一杯だったことが思い出されました。その時期にこの本に出会っていれば、あそこまで派手に失敗することはなかったろうなぁ。読んでいてそんなことを思い出しました。
有坂汀
テレビの大罪 (新潮新書)
テレビの大罪 (新潮新書)
和田秀樹
よくぞ言ってくれました。ほんと、見るべき番組がありません。それどころか害悪ですらある。地デジを機に多くの人がテレビと決別すると世の中よくなるんじゃないかとおもいます。
naporing
がっちりマンデー!!儲かる秘密
がっちりマンデー!!儲かる秘密
がっちりマンデー!!製作委員会
やっぱり、がっちりマンデー、本を読んでもおもしろい。儲かるヒミツってやっぱり興味深い。そして日本にしかできないような技術なんかがあるととってもうれしくなる。
くまお
アウトプット・リーディング
アウトプット・リーディング
小林亮介
ツイッターやエバーノートなどを活用した読書法。記録だけでなく意見交換まですることで読書をより有意義なものに。著者オススメの読書ブログ、読書メルマガなども紹介。
本玉
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
正直全然面白くなかった。
よねお
キュレーションの時代 「つながり」の情報...
キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる
佐々木俊尚
これからのメディアを考える上で重要な要素となるであろう「キュレーション」と「キュレーター」についての作品。目まぐるしく変化するメディアのはどう変わっていくかを分り易く説明しています。
gurgur717
マルコム・グラッドウェル THE NEW...
マルコム・グラッドウェル THE NEW YORKER...
マルコム・グラッドウェル
勝間和代さんの訳しているシリーズなので最後まで読んでみましたけれど、全体を通してみるとさして印象に残っている個所は少ないですが、その中でもエンロンの話と、採用に関する話は面白かったです。
有坂汀
ご臨終メディア―質問しないマスコミと一人...
ご臨終メディア―質問しないマスコミと一人で考えない日本人
森巣博、森達也
「質問しない」「見せない」「懲罰機関化」これらのキーワードを軸にして物事を考えてみると、また違ったものが浮かび上がってくるのではなのでしょうか? 本書は 森巣博、森達也の両氏による対談をまとめたものです。
有坂汀
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
内田教授の電子書籍に対する考察をまとめた書。今の潮流をつかみつつ、内田節も健在です。
Joichiro
ソーシャルメディア革命
ソーシャルメディア革命
立入勝義
twitter、facebookを始めとして、ここのところ大流行のソーシャルメディア。著者は、北米在住のソーシャルメディア・ブロガーということで、北米のソーシャルメディア事情には大変詳しいことがよく分かる1冊。
hamachobi
田原の眼力
田原の眼力
田原総一朗
田原さんの眼力?ってどんなこと? まだまだバリバリです。
くまお
カリスマ編集者の「読む技術」
カリスマ編集者の「読む技術」
川辺秀美
良くも悪くも月並みな読書論
kawatatsu52
インテリジェンス読書術 年3000冊読破...
インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法
中島孝志
そうだ。読書の仕方はまさに自由なんだ。 年3000冊も読むという著者の読書に対する 考え方・秘訣・ニューアイテムなどなど これからの読書に対する考え方のきっかけを 与えてくれる本であった。
くまお
世論という悪夢
世論という悪夢
小林よしのり
小林よしのりさんの著書。ゴーマニズム宣言をきっかけに読むようになりました。日本のことを知ることができます。
くまお
この本、おもしろいよ!
この本、おもしろいよ!
岩波書店編集部
女子中高生向けの「小説の世界への招待」。16名の「本好き」たちが、読者に直接語りかけるようにお気に入りの本を紹介してくれている。どんな人がどんな本をどんな風に薦めるのか、それぞれの語り口を楽しんで読むと面白い。
Kota
編集者! (マスコミの学校)
編集者! (マスコミの学校)
花田紀凱
「編集者は接客業である」と言い切る名物編集長、花田紀凱さん。文藝春秋デスク、週刊文春編集長、マルコポーロ、Emma、Uno! などの編集長を歴任。なのに、なぜか次々に休刊に追い込まれ…。
gogorock80
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
147/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
339
被投票数:
1208
合計得点:
2899
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
かもめ通信
書評数 :
25
被投票数:
809
合計得点:
934