155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
141ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
141/155
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
データだけでは分からない現実がある。ここに描かれているのは圧倒的な貧困だ。生き延びる為の悪循環は、先進国が考える支援だけでは到底救えない。しかし、現実から目を背けず受け入れ理解したい。
sasha
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
データだけでは分からない現実がある。ここに描かれているのは圧倒的な貧困だ。生き延びる為の悪循環は、先進国が考える支援だけでは到底救えない。しかし、現実から目を背けず受け入れ理解したい。
sasha
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日...
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
ジェレミー・マーサー
パリの街を流れるセーヌ川の左岸にその書店はある。著者が「書店」を通じて出会った人々や、ここで見聞きした出来事を綴った本書を広げると、なぜだか古いインクのにおいと、どこか懐かしさが漂ってくる気がする。
かもめ通信
成功本51冊もっと「勝ち抜け」案内 (光...
成功本51冊もっと「勝ち抜け」案内...
水野俊哉
■若くして独立。 数億円の売上を上げながらも 債務超過。 借金数億円を背負って、 社長を解任され、 ドン底を味わった水野さんの お奨め成功本です。
本のソムリエ
月魚
月魚
三浦しをん
雰囲気は好きだけども、超えそうで超えてない(いや超えてるのか?)2人の関係にひやひやどきどき。まだ読むには自分がお子様過ぎたかも。
hy
まったくの初心者でもFacebookをビ...
まったくの初心者でもFacebookをビジネスで使いこなせる本
斉藤徹
今、単行本やムック本を合わせるといくら出ているんだろうと思うフェイスブック関係の本ですが、本書はビジネスにフェイスブックを使うという点ではうまくまとめられていると思います。ただし、古くなっていますが。
有坂汀
日本中枢の崩壊
日本中枢の崩壊
古賀茂明
誰の為の政治なのか。この国の政治家・官僚は、今一度考えてみるといい。自分たちの顔が、いかに国民に向いていなかが分かるだろう。窓際に追いやられたキャリア官僚の恨み節…と受け取れないこともないけどね。
sasha
月魚
月魚
三浦しをん
とても雰囲気のある文。ところどころいかにもフィクションらしい瞬間があるけれど、それがいわゆる物語らしくて良い。僅かな憂いや恥じらいのような、甘酸っぱさ。しをんさん独自の魅力をたっぷり味わえます。
momosemomo
幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ...
幅書店の88冊 あとは血となれ、肉となれ。
幅允孝
「本を読んでも救われない、けれど耐えられるかもしれない」そんな本に纏わる話を従来の書評家や批評家じゃない、ブックディレクターの幅充孝が書いた雑分集。
小太郎
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール
ウンベルト・エーコとジャン=クロード・カリエールという、読書界の巨人2人が、紙の書物について縦横無尽に語りまくる。超一級の書物愛!
アヴォカド
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン...
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書)
広瀬隆
この本はこれからの日本がどうなるか? ということを考える上で、ぜひとも読んでほしいです。あの時いったい何が起こっていたのか? そして何が隠さされているのか? これを読めばある程度のことは理解できます。
有坂汀
「ビジネス書」のトリセツ
「ビジネス書」のトリセツ
水野俊哉
水野さんが本を書く目的は、 ①世の中の人を幸せにするモノを書く ②世の中の失敗した人を元気にする本を書く ③子供たちの役に立つ本を書く
箱入り嫁
幸福な無名時代
幸福な無名時代
G.ガルシア=マルケス
小説の短編集ではなくて、ベネズエラねたのルポルタージュである。 マルケスがベネズエラの週刊誌の記者だった時代に書いた記事を集めたもの。
goldius
月魚
月魚
三浦しをん
今まで読んだ中では,一番抽象的な作品,いや感性主体の作品なのかな。 きれいな世界が描かれているはずなんだけれど…。 もっと読み込めば変ってくるのだろうか?
tokan1225
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?
西村博之
今この本を読んでみても、内容が古びていないことに非常に驚かされます。ひろゆきさんのものの見方はとてもシニカルで、それが賛否両論を呼ぶのでしょうが、少なくとも僕はかれの姿勢を支持します。
有坂汀
北海道の逆襲
北海道の逆襲
井上美香
読んだからこうして書かせていただきますけれど。こんな『クソ本』に出合ったのは近年まれに見る出来事でした。読まれるかどうかは皆さんの判断にお任せします。
有坂汀
本の遠近法
本の遠近法
高階秀爾
マイナー系の本のネタが多いので、 読む本を探すには貴重な書評集である。 私はこの本を読んでハイデッガーとジョジョの奇妙な冒険の関連性に気が付いた。 「Being in the world!時よ止まれ!」
goldius
知の編集術
知の編集術
松岡正剛
「情報」と「知」。人間はあらゆるものを編集し続け、発展をしてきました。しかし、ふと今の私たちは編集をしているかという不安が残りました。情報を鵜呑みにする危険性、編集の必要性を考えます。
たかみつ
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強...
空気を読むな、本を読め。 小飼弾の頭が強くなる読書法...
小飼弾
『小飼弾が選ぶ最強の100冊+1』収録 圧倒的な読書量に裏付けされた、おすすめ本はどれもおもしろそうです。
なんちゃって読書人
編集者の仕事―本の魂は細部に宿る
編集者の仕事―本の魂は細部に宿る
柴田光滋
本にお世話になっているのに、作る過程、作っている人のことをあまり知らない。それを平易な言葉でしっかり教えてくれる楽しさと、読み物としての面白さ。そして何より、本への愛をたっぷり感じる。
アヴォカド
2011年新聞・テレビ消滅
2011年新聞・テレビ消滅
佐々木俊尚
今や情報発信を、マスメディアが支配する時代は過去のもの になりつつあります。 今だマスメディアが強い情報発信力を持つことには変わりありませんが あながち的外れでない未来なのかもしれません。
なんちゃって読書人
打ちのめされるようなすごい本
打ちのめされるようなすごい本
米原万里
まずはタイトルに「打ちのめされる」。 「打ちのめされるようなすごい本」についての、この著がまた「私を打ちのめすようなすごい本」だから。
ヨナキウサギ
新聞社―破綻したビジネスモデル
新聞社―破綻したビジネスモデル
河内孝
「社会の公器」も利益が出なきゃ元も子もない。経営面からの分析もいいが、やはり新聞は紙面の内容があってこそ…ではないのだろうか。
sasha
古本道場
古本道場
角田光代、岡崎武志
個人経営の古本屋さんって、頑固そうな店主さんが奥に座っていて、若い女性は入りにくいイメージですが、入らなきゃ損なのかも。
パンしょくにん
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日...
シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
ジェレミー・マーサー
帯や「はしがき」を眺めたら、本好き・本屋好きなら堪らないはず。 「ただで泊まれる本屋」、日本にはないのかな。そこにヘンリー・ミラー、アナイス・ニン、ギンズバーグ、…が居たら尻込みするしかないけれど。
ヨナキウサギ
「R25」のつくりかた
「R25」のつくりかた
藤井大輔
意外にも、丁寧にかかれた文章という印象。つくりかた、というものの、主に描かれているのはインタビューや聞き込みの様子です。
lebeaujapon
電子書籍の衝撃
電子書籍の衝撃
佐々木俊尚
正直、内容を理解するのに苦労しました。タイトルがインパクトあっただけに、内容に期待しすぎるとガッカリするかも?ただ、著者が伝えたいと思われるメッセージには共感しました。「アンビエント」化して欲しいです
まなたけ
電子書籍の衝撃
電子書籍の衝撃
佐々木俊尚
出版業界今、どうなっているのか? そしてこれから電子書籍は紙媒体を凌駕するのか? IT関連に造詣の深い著者ならではの考察です。
なんちゃって読書人
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
141/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
339
被投票数:
1208
合計得点:
2899
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
かもめ通信
書評数 :
25
被投票数:
809
合計得点:
934