キャリアの手帖・36人のケーススタディ




キャリアの節目や転機は、誰しも必ず何度か訪れるのではないでしょうか。そしてそのようなとき、まよったときに少しだけ人の経験を覗き見し、参考にしてみてはいかがでしょうか。
キャリアの節目や転機は、誰しも必ず何度か訪れるのではないでしょうか。 私自身、昨年がその転機でした…

本が好き! 2級
書評数:60 件
得票数:107 票
建設関係の仕事をしてます。技術士(建設)。4歳の娘をこよなく愛する父親。趣味は読書とテニス。ミスチル・上原ひろみさん好き。読んだ本の感想などで、ブログたまに更新します。




キャリアの節目や転機は、誰しも必ず何度か訪れるのではないでしょうか。そしてそのようなとき、まよったときに少しだけ人の経験を覗き見し、参考にしてみてはいかがでしょうか。
キャリアの節目や転機は、誰しも必ず何度か訪れるのではないでしょうか。 私自身、昨年がその転機でした…



年初に今年の目標・計画を定める人も多いと思います。あなたの立てた目標はどのようなものですか?
年初に今年の目標・計画を定める人も多いと思います。あなたの立てた目標はどのようなものですか?もちろん…



世界の情勢を統計的に見てみようと思ったら。
久しぶりにこのサイトで書評を書きます。 というのも、いろいろな転機がありまして、 日本の国外でも仕…


リーダーとして人に動いてもらう、そんなコツを平易に説明してくれています。あまりこの手の話を聞いたことが無い人には、わかりやすくてお勧め。
リーダーとして人に動いてもらう、 そんなコツを平易に説明してくれています。 あまりこの手の話を聞い…





写真がふんだんに使用されており、とてもわかりやすい。日本にはこんなところもあったんだ、と再発見。使えます。
サブタイトルに、 ”見てみたい大地の風景116”とあるように、 日本の地形・地質にまつわる写真とその…



夢・目標を持って、それに向かって仲間と一緒に色々なことを乗り越えていく。そんな大切さを教えてくれます。
実は、ワンピースはほとんどあらすじもわからない。 でも登場人物は、漫画やテレビ以外でもよく登場する…



面白おかしくさらっと読めます。こんな風に見えるのか、と自分がサラリーマンだったら気づかない一面や、こんなこと何でやってんだろうって本になるくらいみんな感じてるんだな、な部分ありの一冊。
小学2年生のタカシ君が サラリーマン研究をしている博士と一緒に、 自由研究でサラリーマンの生態を観察…



煩悩。誰もが持っていると思います。煩悩にかけた108篇の短編小説。「あるある」と思わずうなずいてしまいたくなるものから、「それはすごい妄想ですね」まで。
まず、この短編小説のコンセプトがすごいです。 煩悩にひっかけて、108字の短編小説を108篇も書くと…



データブックです。データブックをもらって書評を書くときは、やっぱり自分の使い方なんかも交えて話をしたりするのがいいんでしょうね。
最新の県勢をまとめたデータブック。 そして、データのもとになっている2011年は、 未曾有の大震災…



2011年、最後の書評だな。そして、新しい年を迎えるのに、その先を読むことの必要性の本を読みました!「100年先を読む」のです。
東京大学名誉教授である月尾先生が、 道経塾、電気協会などで書いた内容をまとめた一冊。 もちろん、書き…




実体験をもとに書かれているので、大変わかりやすいです。気をつければ、自分でもできるようなことも多く、参考になります。
元世界No2のセールスウーマンである和田裕美さんの著書。 実際に部下100人を率いた経験などから、…



健康に、生きているということを考えさせられる一冊。家族、友人、学校、ボランティア団体、テニス研修センターなどなど、さまざまなものに囲まれて闘病しているのは、普通の青年。
骨肉腫が発症し、闘病生活の末、 22歳でお亡くなりになられた竹畠明聡さんと、 その父親の日記や手記。…



副題にある通り、人生で大切なことがみつかります。というか、知っている人には再認識?でも、本当に大切なことなんです。食を通じて語られる、人生の大切なこと。
副題にある通り、人生で大切なことがみつかります。 というか、知っている人には再認識? でも、本当に大…



まず、表紙が良い。そして、福島の僧侶が震災前に語った話が、震災後の福島や東北に生きる人にとって、大切なこと。なんだか、めぐりあわせを感じます。
まず、表紙が良い。 そして、福島の僧侶が震災前に語った話が、 震災後の福島や東北に生きる人にとって…



これは、なんとも書評も書きにくい。そんなの、献本を申し込んだ時点からわかってましたが・・・。中国を見る目、変わると思います。世界は、日本人的な感覚だけでは生きていけないんだな、みたいな。
これは、なんとも書評も書きにくい。 あんまり極端なことも書けないような。 そんなの、献本を申し込んだ…




子育て中の親御さんは必見かも。笑うことが大事大事、笑うと病気になりにくい、なんて言われますが、そんな雰囲気を家庭で作るための事例が豊富で参考になります。
これは、面白かったです。 「笑うことが大事大事」「笑うと病気になりにくい」 なんて言われますが、家…


リンクアンドモチベーションの社長の小笹さん。これまでも、モチベーションの本など、楽しく読ませていただいておりました。で、今回のテーマは「持ってる人」。では「持ってる人」とは?
リンクアンドモチベーションの社長の小笹さん。 これまでも、モチベーションの本など、楽しく読ませてい…


最近の新入社員とベテランの間に入って、後輩の指導もしている立場として、この本の内容は共感できる部分とそうでない部分が半々くらいかな。
なんというか、まぁ、世代の違いは感じますよね。 新入社員に対しては。 といっても、この本は強調して…



世界観が変わります。こんな世界もあったのか、と。著者の伊賀さんの狙い通りかもしれないけれど、そう感じさせられる本のつくり。
どんな人でも暮らしやすい世界を作ろう。 生まれの国が違っても。年をとっても、若くても。 身体にハン…



制約に縛られない生活は、自由そうに見える魅力だけではない、生活に苦労することもある。それだけの”覚悟”が必要。”覚悟”のある人は、ぜひぜひ。
7つの制約とは? 1.時間 2.場所 3.働き方 4.人 5.思考 6.服装 7.お金 この7つを指…