書評でつながる読書コミュニティ
  1. ページ目
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

献本書評
Ninaさん
Nina
レビュアー:
住む場所や食べる物の心配をしなくてすみ、 安心して毎日温かいところで暮らせる生活。 決して当たり前ではないこの暮らしは 幸せなことなんだなと改めて思い知らされた。
--------------------------
なにも見ようとしない者には、
なにも見えない。
なんのにおいも感じようとしない者には、
なにも感じられない。
--------------------------

本著は、クラウス・コルドンの
ベルリン三部作の1つベルリン1945
をグラフィックノベルにしたもの。
ベルリン1919で主人公だった
ヘレの娘、エネが主役。

テーマはナチス政権崩壊から敗戦、
そして復興へ。

グラフィックノベルって海外文学など
所謂少し取っ付き難い原作本を
グラフィックにおこしてくれているから
挑戦しようと思っているが、
足踏みをしていた作品にも挑戦しやすい
という点が最大のメリットだと思っている。

日本の慣れ親しんだ"漫画"というより
"アメコミ"の画風を想像してもらえば
わかりやすいと思う。

フィクションなんだけど画風もあってか、
その不穏な空気だとか、
日々の不安定さの描写がとてもリアル。
当時ナチス政権下においては、
本当にこういう生活をしていたんだろうな
と感じさせられる。

中でも
"昔は百貨店の立ち並ぶ光景だったのに
いまは瓦礫の山"
というセリフのあった場面が、
テレビで流れてくるウクライナの街並みにリンクして
なんとも言えない気持ちになった。


久しぶりにテーマが重いの本を読んだなぁ。


住む場所や食べる物の心配をしなくてすみ、
安心して毎日温かいところで暮らせる生活。
決して当たり前ではないこの暮らしは
幸せなことなんだなと改めて思い知らされた。

実はこれ児童書なんです。
大人になって読む児童書は色々と
気づきがあると思うので読むの好きだけど、
これは読むには覚悟がいる作品だと思う。
だけどその価値はある。

余談ですが、直木賞候補にもなった
ベルリンは晴れているか は、
特にベルリン1945を参考にしたとのこと。

登場人物のアウグステと少年だったヘレは、
ご近所さんらしい。
ベルリンは晴れているのか も
読んでみたいと思った。
お気に入り度:本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
掲載日:
外部ブログURLが設定されていません
投票する
投票するには、ログインしてください。
Nina
Nina さん本が好き!2級(書評数:25 件)

詩集からビジネス書まで色々読むが
特にミステリーが大好物。
最近はエッセイやファンタジー、
ほっこり系にもハマっている。

普段は主にインスタにて本の感想を投稿しています。

参考になる:27票
共感した:2票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

  1. No Image

    コメントするには、ログインしてください。

書評一覧を取得中。。。
  • あなた
  • この書籍の平均
  • この書評

※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。

『少女が見た1945年のベルリン ――ナチス政権崩壊から敗戦、そして復興へ』のカテゴリ

フォローする

話題の書評
最新の献本
ページトップへ