64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
50ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
50/64
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
百年前の日本語――書きことばが揺れた時代
百年前の日本語――書きことばが揺れた時代
今野真二
「正しい日本語」なんて糞喰らえ。表意文字・表音文字を持つ日本語の持つ多様性・変移性はこれからも続くはず。
祐太郎
裏読み深読み国語辞書
裏読み深読み国語辞書
石山茂利夫
題名の通り、国語辞書の歴史、辞書の真ん中の話、辞書へのクレームの話、辞書の正誤表の善し悪しなど国語辞書に関わる様々なことを教えてくれます。やや文章が固めですが、辞書好き、言葉好きにおすすめの本です。
ツンドク
市民ライター入門講座―デジタルライターの...
市民ライター入門講座―デジタルライターのすすめ
吐山継彦
インターネットが市民権を得たことで、自ら情報を発信する「市民ライター」の数は劇的に増えた。この本では「アマチュア主権主義」という新しい社会の概念、市民ライターの理念とライティング技術について解説する。
恵斗
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
私たちには、言葉がある。
みかんだいふく
文章力の基本
文章力の基本
阿部紘久
この本では良い文章=明解な文章と定義し、良い文章であるための三つの条件と良い文章を書くための七十七のテクニックを解説しています。
恵斗
あなたの文章が〈みるみる〉わかりやすくな...
あなたの文章が〈みるみる〉わかりやすくなる本
石崎秀穂
文章を書くのが苦手な人に向けて、“伝わる文章”のコツをまとめた一冊。文章をわかりにくくする原因を6つにまとめ、それぞれに対応したコツ(技)を、例文や練習問題を通して身につくようにした非常にいい本です。
源さん
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
一冊の辞書が完成するまでには永い時間と多くの労力がかかる。でも、そうでないと海は渡れないかもしれませんね。
Takuya Sugou
わかったつもり 読解力がつかない本当の原...
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
西林克彦
矛盾や疑問を感じないかぎり、自分の考えは改まらない。読解に限らずとも、「本当にそうなのだろうか?」と、自分の考えを振り返る必要性を説いた本。
生ハム
全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅...
全国アホ・バカ分布考―はるかなる言葉の旅路
松本修
”大阪の人は「アホ」と言い、東京の人は「バカ」と言う。ならば、その境界は?” 全国アンケートの結果、判明したのは、民俗学者の柳田國男が「蝸牛考」で提唱した「方言周圏論」そのものの分布だった。
Tucker01
街場の文体論
街場の文体論
内田樹
わたしたちは、他人を見下した文章を書いていないか?
新垣政人
Twitterで磨く! 20代からの「国...
Twitterで磨く! 20代からの「国語力」
福嶋隆史
Twitterを利用しながら、国語力(論理的な思考を元にした情報処理能力=コミュニケーション能力)を鍛える方法を解説した本。
恵斗
新装版 日本語の作文技術
新装版 日本語の作文技術
本多勝一
スパルタ式作文作法。
たけぞう
日本語はどこから来たか
日本語はどこから来たか
津田元一郎
日本語はどこから来たか、という問いに明確な答えは出ていないが、世界の言語の音に注目すると似ている言葉が多く、文字が発明されたがために、いっそう分化したのかと思った。
山繭
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
本屋を襲う二人組の男。ターゲットは広辞苑。
SET
オトナ語の謎。
オトナ語の謎。
糸井重里、ほぼ日刊イトイ新聞
大人の世界は、「その線で」、「~方向で」、「~感」等々、曖昧な 表現が多いのが面白かったです。まぁ、私も大人ですが(笑)
ピポラ
だれにも聞けない詫び状・始末書実例集
だれにも聞けない詫び状・始末書実例集
松本遙尋
責任者の失態・失敗・考慮不足、責任のとり方を書面化する為に役立ち時間短縮になる
寺瀬功一
日本語 表と裏
日本語 表と裏
森本哲郎
「ことばの旅人森本哲郎」が日常何気なく使ってる、よろしく、やっぱり、どうせ、気のせい、まあまあ、ということ、などの言葉の語源、使われ方などを論じながら、日本人の思考回路に迫る、言葉好き必読の本です。
ツンドク
日本人と中国人とのコミュニケーション―「...
日本人と中国人とのコミュニケーション―「ちょっと」はちょっと…...
彭飛
中国人が日本に来たときに 最初に誤解・ビックリする事例集でした。
本のソムリエ
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
言葉は想いを伝えるため、また思考の道具として人類が獲得した”術”である。これを使いこなすための手助けである辞書を作ることに情熱をかけた人々の記録。読んでいて清々しい気持ちになりました。
コドクナサカナ
残像に口紅を
残像に口紅を
筒井康隆
本作はストーリーというものがあってないようなものなのです。 というよりこの企画をやり切ったということ自体がストーリーであり、筒井康隆が天才と呼ばれる訳が分かったような気がします。
BOOKSHOP LOVER
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
長い長い時間をかけて編まれる、たった1冊の本。
ベランダ日和
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習...
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
永田紗戀
従来の「なぞって練習」とは一線を画した理論で、子どもがうまくひらがなを書けるようになるというひらがな練習帳。『理屈じゃなく練習あるのみ!』よりも『こういう理屈だから練習しようね』の方が合う方にぜひ。
ひらぱー
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
想像していなかった内容でした
nao715
プロフェッショナルWebライティング
プロフェッショナルWebライティング
松下健次郎
将来Web制作現場で働きたいと考えている人、すでにWeb制作現場で働いている人に最良の一冊。
恵斗
失われた日本語、失われた日本
失われた日本語、失われた日本
林秀彦
「正しい人」「偉い人」が存在しない世の中、言葉を失い概念領域を喪失した民族は滅ぶしかない。
じまじーま
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
伊坂作品の中では抜きに出た代表作
じまじーま
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習...
なぞらずにうまくなる子どものひらがな練習帳
永田紗戀
ひらがなクエスト ~きれいに書ける章~
P
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
辞書について今までこんなに考えた事はなかったです。本屋の辞書売り場で辞書選びをしたい衝動に駆られました。
かず吉。
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
50/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語