64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
41ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/64
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成...
語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK 4級
朝日新聞社、ベネッセコーポレーション
とても読みやすい!資格ー語彙力・読解力検定合格力養成の為の作品です。
リーディングヒッター
語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成...
語彙・読解力検定公式テキスト 合格力養成BOOK 4級
朝日新聞社、ベネッセコーポレーション
2級を受験したいと思った。
はな
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
伊坂幸太郎のセンスが光る、珠玉の一冊。
マック
的を射る言葉 Gathering the...
的を射る言葉 Gathering the Pointed Wits
森博嗣
これぞ、森博嗣! 彼のことがよくわかる一冊です。
マック
超辛口先生の赤ペン俳句教室
超辛口先生の赤ペン俳句教室
夏井いつき
夏井先生、今日もキツい - 「バラエティ番組はほとんど見ない。見てもせいぜい食事の際に右目でのぞく程度。ところが、最近そのバラエティ番組で、箸がとまるものがある。」(続きはお楽しみ)
夏の雨
詩のこころを読む
詩のこころを読む
茨木のり子
自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ
T.M
正しく読み、深く考える 日本語論理トレー...
正しく読み、深く考える 日本語論理トレーニング
中井浩一
大学入試二次試験対策的一冊
金次郎
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
適材適所、良い言葉だ。
かやは
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れな...
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない (モーニング KC)
宮崎夏次系
何と言っても表題作「夢から覚めたあの子とはきっとうまく喋れない」のワンシーン、ハッとするほど幻想的なのに、中身はすごく俗っぽくて、ゾクゾクします。
muneyuki
語学と文学の間
語学と文学の間
大野晋
「深刻な恋着を知らない人は、恋愛が男にとっても女にとっても生やさしい事実ではない場合があると認識することができない。」(はしがき〜大野晋)
トンボ玉
小さき者の声 柳田国男傑作選
小さき者の声 柳田国男傑作選
柳田国男
幼少の者のことばから民俗の起原を探る
miol mor
日本語は天才である
日本語は天才である
柳瀬尚紀
中国にいて思います。日本は素晴らしい国だと。本書を読んで思いました。日本語もまた素晴らしいものだと。大切にしなければいけませんね。当代随一の翻訳家・柳瀬尚紀による、目から鱗がボロボロ落ちる日本語談義。
allblue300
きちんと!伝わる! 文章の書き方 身につ...
きちんと!伝わる! 文章の書き方 身につく便利帖
澤野弘
良い文章とはないんだろうか?相手にきちんと伝わる文章を書くための、基本的な内容をおさえた一冊だ。
gs子
犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語...
犬は「びよ」と鳴いていた―日本語は擬音語・擬態語が面白い
山口仲美
赤ちゃんは「いがいが」と泣き、人は「ニココニ」微笑んでいた。
Wings to fly
日本語の作文技術
日本語の作文技術
本多勝一
わかりにくい文章をわかりやすい文章に変えるための技術集
るびりんぐ
辞書からみた日本語の歴史
辞書からみた日本語の歴史
今野真二
本として辞書を読んでみたくなります。久しく紙の辞書を手にしていません。このような場で毎日文章を書くので、用法などが間違えていないかできる限り確認します。しかし頼りにするのは紙ではなくオンラインの辞書。
allblue300
日本語の語源の謎
日本語の語源の謎
三浦正好
日本語の語源に関する本はいろいろあるが、この本は異色の本です。
本好き羊
似ていることば
似ていることば
おかべたかし、やまでたかし
似ていることば。言葉が似ているもの(制作と製作、絞ると搾る等)と、形が似ているもの(アザラシとアシカ、サンデーとパフェ等)、この二つの「似ていることば」に大別されます。全撮り下ろしの写真が素晴らしい。
allblue300
文章のみがき方
文章のみがき方
辰濃和男
文章の目利きが選ぶ文章とは?
よみか
日本語は亡びない
日本語は亡びない
金谷武洋
水村美苗「日本語が滅びるとき」に対する反論が1年半のちにおなじ出版社からでたものです。 両方よんでの、おもいつきの感想です。ちゃんとした書評はべつのかたのものを参照してください。
Tetsu Okamoto
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れな...
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない (モーニング KC)
宮崎夏次系
ときに、ひりひりするほどに胸が痛む。けれども、それは読み手の「ほんとうの気持ち」に、これらの作品が触れていることの証しなのだろう。
ホンスミ
漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史
漢字を飼い慣らす―日本語の文字の成立史
犬飼隆
犬飼隆先生の本でございます。
リスケ
頭の悪い日本語
頭の悪い日本語
小谷野敦
すべからく日本語は正しく使うべし!
pasage
ドゥルーズの哲学原理 (岩波現代全書)
ドゥルーズの哲学原理 (岩波現代全書)
國分功一郎
哲学者・國分功一郎先生が記すジル・ドゥルーズの研究書です。ドゥルーズの方法と対象を、國分先生が精緻に分析し、その実像に鋭く迫ったものですが、お読みになる場合には「格闘する」と言う言葉が当てはまります。
有坂汀
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れな...
夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない (モーニング KC)
宮崎夏次系
皆 さらっと病んでいて 諦めているような冷めた目をしている。 冷たいようで どこかほんのり温かく 長く尾をひく読後感。女の子の線の細い可愛い造形にばかり目を奪われていては 見えないことが沢山ありそうだ。
すずはら なずな
わかったつもり 読解力がつかない本当の原...
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因
西林克彦
時には、わざと誤読することもありますが・・・(汗)
風竜胆
職業、ブックライター。 毎月1冊10万字...
職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法
上阪徹
出版業界を目指す人が読むべき1冊 ~「ゴーストライター」ではなく「ブックライター」です。~ (本文・前書きの見出しより)
月下炎
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
三浦しをんさんの本です。 いやぁ~、面白かったです。ひさしぶりに、良い本を読んだと感動しました。
リスケ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語