64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
43ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
43/64
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
大人なら知っておきたいモノの言い方サクッ...
大人なら知っておきたいモノの言い方サクッとノート
櫻井弘
大人のモノの言い方!!
kashi1983
自分のことばをつくり出す国語教育
自分のことばをつくり出す国語教育
府川源一郎
国語の時間は、言語活動それ自体が目的ではない。 つい忘れがちなので、心に留めたいと思います。 国語という教科を介して世界がより素晴らしく見えたら、こんなに素敵なことはない。
生ハム
ことばのくずかご (1979年) (ちく...
ことばのくずかご (1979年) (ちくまぶっくす〈15〉)
見坊豪紀
くずかごというタイトルだが、なかなか面白かったです。言葉もいろいろです。
本好き羊
きっちり! 恥ずかしくない! 文章が書け...
きっちり! 恥ずかしくない! 文章が書ける
前田安正
「てにおは」を正しく使ってなんて当たり前でしょう、と思っていても出来てない事がたくさん。
ayumu_kohiyama
お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い
お言葉ですが…〈5〉キライなことば勢揃い
高島俊男
日本人の英語能力が一番高かったのは明治の十年代
miol mor
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
日本で使われている言葉の膨大な量を考えるだけで、辞書作りがどれだけ大変なことか想像できます。
ぽーるばにやん
縦横無尽の文章レッスン
縦横無尽の文章レッスン
村田喜代子
いい文章を書くには、いい文章がわかることから
アスファルト
外国語を身につけるための日本語レッスン
外国語を身につけるための日本語レッスン
三森ゆりか
外国語が身につかないのは充分に日本語も身についていないからではないか? 論理的で無いと言われる日本語話者が論理的であるといわれる外国語(主に英語)を身に付けるために必要な対話力をつけるための本。
wm
「編集手帳」の文章術
「編集手帳」の文章術
竹内政明
余韻のある文章を書きたい!なら読むべし
アスファルト
日本語大博物館―悪魔の文字と闘った人々
日本語大博物館―悪魔の文字と闘った人々
紀田順一郎
このサイトにやってくる人々はこの本のどこか1章に「必ず」興味を持てるはず。日本語を取り扱う上で、問題になってきた様々なことに挑戦してきた人と歴史が俯瞰できる。
八雲健一
イェイツ詩集 (1958年)
イェイツ詩集 (1958年)
尾島庄太郎
アヴァロンと「政治家休業日」
miol mor
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
見坊豪紀と山田忠雄。一国一城の主が見せた、攻防戦を活写した1冊である。
negishi-atsuo
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
人が人に何かを伝える手段、それは「ことば」。「ことば」に魅入られた2人の先生の辞書ものがたり。まさに「字引は小説より奇なり」。
mo to riru
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
2014年、ノンフィクション部門No.1はこれだっ!(暫定)辞書に人生を捧げた二人の編纂者はなぜ決別したのか?辞書編纂の裏に隠された謎を追う。
はにぃ
ディキンスン詩集
ディキンスン詩集
エミリーディキンスン
バランスのとれたディキンスン訳詩集
miol mor
日本人なら知っておきたい言葉の由来
日本人なら知っておきたい言葉の由来
柚木利博
言葉の由来を知ると楽しい。こんな意味だったのか。こんな歴史があったのか。新たな言葉の由来発見。
本好き羊
辞書から消えたことわざ
辞書から消えたことわざ
時田昌瑞
ことわざは面白い。消えてしまうのはもったいない。
国中千鶴
お言葉ですが…〈4〉猿も休暇の巻
お言葉ですが…〈4〉猿も休暇の巻
高島俊男
「名前」の前は何の前?
miol mor
女ことばと日本語
女ことばと日本語
中村桃子
女ことばと身分制度をからめるのは昔からあります。
Tetsu Okamoto
パワーライティング入門: 説得力のある文...
パワーライティング入門: 説得力のある文章を書く技術
入部明子
パワー・ライティングとはアメリカ型文章作成技術である。幼少期から大学まで一貫して教育されている。
カルロス
お言葉ですが…〈3〉せがれの凋落
お言葉ですが…〈3〉せがれの凋落
高島俊男
辞書のあやまりは半永久的に保存される
miol mor
漢字と日本人
漢字と日本人
高島俊男
ことばの実体はなにか
miol mor
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生
佐々木健一
NHK特集でも取り上げられた二人の確執と友情
T.M
辞書を編む
辞書を編む
飯間浩明
「三国」編者の一人が描いた「辞書像」
T.M
三省堂国語辞典 第七版
三省堂国語辞典 第七版
見坊豪紀、市川孝、飛田良文、山崎誠、飯間浩明、塩田雄大
辞書は”かがみ”である。初代主幹ケンボー先生の信条が今に生きる辞書の最新第7版。広く使われているのだからと、「ら」抜き言葉も俗語として収録。
祐太郎
翻訳読本―初心者のための八章
翻訳読本―初心者のための八章
別宮貞徳
翻訳に関する古典中の古典
miol mor
三省堂国語辞典のひみつ
三省堂国語辞典のひみつ
飯間浩明
「にやり」と新明解(新明解国語辞典)、「すとん」と三国(三省堂国語辞典)。編集委員によるリアル「舟を編む」
祐太郎
お言葉ですが…―「それはさておき」の巻
お言葉ですが…―「それはさておき」の巻
高島俊男
高島俊男の痛快なことば談義 第2弾
miol mor
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
43/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語