64
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
語学・言語学
日本語
48ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
語学・言語学(日本語) の 書評一覧
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
48/64
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
数学文章作法 基礎編
数学文章作法 基礎編
結城浩
いろんな人におすすめしたくなる本。
masahino
文は一行目から書かなくていい - 検索、...
文は一行目から書かなくていい - 検索、コピペ時代の文章術
藤原智美(ふじわらともみ)
テーマは天から降ってこない、の一言に納得
稲葉瞳
原稿用紙10枚を書く力
原稿用紙10枚を書く力
齋藤孝
今現在の執筆の相方本は、この一冊ですw。まずは、10枚でしたが、クリアーして、次に昇っています。有り難い書くための解説本です!
リーディングヒッター
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
この本を読み終えたら,本棚にある辞書を読んで,辞書の書評を書きたくなるぞ~。
kazuhiro
若干ちょっと、気になるニホン語
若干ちょっと、気になるニホン語
山口文憲
超お気軽にお楽しみ出来ました。
Wings to fly
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
言葉の海の大波に立ち向かい、人は舟を編む。
えまのん
漢字雑談
漢字雑談
高島俊男
求む「ミュ」「ピュ」を使う日本語。
masahino
死語読本
死語読本
塩田丸男
えっ、その言葉使ってるよ!そんなバナナ!←死語例
はるほん
舊漢字―書いて、覺えて、樂しめて
舊漢字―書いて、覺えて、樂しめて
萩野貞樹
読めても中々書けない舊漢字。「舊」そのものが書けない。この本は読めるようになろう、できれば書けるようになろう、とのねらい。書き順附き。本文は舊假名といふ具合。繩の筆順が分かる本は貴重ではないでせうか。
miol mor
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
論理が伝わる 世界標準の「書く技術」
倉島保美
理系の著者ならではの論理思考に基づいた文章の作法、といった感触。
へたれ大学生
アヒルと鴨のコインロッカー
アヒルと鴨のコインロッカー
伊坂幸太郎
この本を学校で読んでいたら、何人かの先生に声をかけられましたw
トド美
理解という名の愛がほしい——おとなの小論...
理解という名の愛がほしい——おとなの小論文教室。II
山田ズーニー
理解という名の愛、皆さん持っていますか?「ほぼ日」発、ズーニーさんのエッセイ。きっとあなたも、愛を感じられるはずです。
オスギ
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
もう最初の1ページ目から面白いし、涙を 堪え過ぎて...眼球がヒリヒリ痛い。
zazo嶋
長崎舶来言葉
長崎舶来言葉
入江一郎
長崎にやってきた舶来言葉一つ一つにドラマがあって面白いです。
本好き羊
縦横無尽の文章レッスン
縦横無尽の文章レッスン
村田喜代子
著者がとある大学で開いた文章講座をもとにしたエッセイ。
SET
日本語の作文技術
日本語の作文技術
本多勝一
仕事で句読点の打ち方に悩んでいたときに勧められた本。 1冊読み通すのがしんどければ、第三章(修飾の順序)と第四章(句読点のうちかた)だけでも読む価値あり。
b-be-b
「編集手帳」の文章術
「編集手帳」の文章術
竹内政明
著者の言うところの「猫の水泳ショー」。かわいらしくも気まぐれな猫はしかし、文章と同じく殊のほか鋭い爪の持ち主に、違いない…!
hopeful0720
漢字でワイワイ遊ぶ本―難問・奇問750題
漢字でワイワイ遊ぶ本―難問・奇問750題
津田秀樹
漢字でワイワイ遊ぶ本⇒段々とムキになってきます。。大人気ない・・・。
よっち
雨ニモマケズ にほんごであそぼ
雨ニモマケズ にほんごであそぼ
齋藤孝
にほんごであそぼ 知ってますか?
ラビー
出口 汪の論理的に書く技術
出口 汪の論理的に書く技術
出口汪
■文章を書くというのは、 書けない人にとっては、 とても難しいことだと思います。
本のソムリエ
誰にでもきちんと伝わる文章の書き方
誰にでもきちんと伝わる文章の書き方
渡辺パコ
論理力を鍛えるトレーニングブックの著者が、誰にでも書ける「書き手の意図が正しく伝わる文章」について丁寧にひたすら丁寧に解説した本。
恵斗
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
タイトルの「舟を編む」と本の装丁がどうしてこうなっているのかは、読んでみてからじっくりと見てください。
たんぼ
ことば点描
ことば点描
外山滋比古
時代を越えてことばを見続けてきた外山滋比古氏のことばに関する10のエッセイを収録。「地理的言語」「第四人称・第五人称」「センテンスとパラグラフ」「敬語の論理」「目のことばと耳のことば」など逸品揃いだ。
源さん
外来語研究の新展開
外来語研究の新展開
相澤正夫
外来語を通した日本語研究。去年の10月に発行された本なので今の外来語研究の様子がわかります。
本好き羊
山びこ学校
山びこ学校
無着成恭
昭和25年の山村の小学校。赴任した若い無着先生は「今度も2年保たないだろう」と噂された。1年の現金収入は養蚕中心で平均1万円以下。2割は「学校の払い」。貧しいが、親も子供に出来るだけのことをしている
携帯は本
実践 文豪の日本語 (角川oneテーマ2...
実践 文豪の日本語 (角川oneテーマ21)
齋藤孝
文脈の中で的確に日本語を使おう――文豪になったつもりで
miol mor
「朝」日記の奇跡
「朝」日記の奇跡
佐藤伝
本書には日記を続けるテクニックがあり、三日坊主の人にはオススメかもしれません。
らくだイクメン
レポート・論文の書き方入門
レポート・論文の書き方入門
河野哲也
レポートや論文の書き方も意義も分からない人のために、大学でレポートを添削指導している著者がレポート・論文のイロハから、誰に見せても恥ずかしくない論文の書き方までを丁寧な語り口で説明した本。
恵斗
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
48/64
語学・言語学のサブカテゴリ
・
英語
・日本語
・
その他の外国語
・
語学学習
・
言語学
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 語学・言語学
- 日本語