218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
41ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/218
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
説教したがる男たち
説教したがる男たち
レベッカソルニット
仰せの通りです―ウルフ、ソンタグ、ソルニット、フェミニズムの系譜
ソネアキラ
読書について 他二篇
読書について 他二篇
ショウペンハウエル
血をもって書け、そうすれば君は知るであろう、血が精神であることを。血と寸鉄の言で書くものは読まれることを欲しない。そらんじられることを欲する
テニスン
猫の大虐殺
猫の大虐殺
ロバートダーントン、Darnton,Robert、眞夫,海保、洋一,鷲見
リアリズムとは別の現実の在り方は、ロマンティックであることの薄気味悪さだ。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
元型論
元型論
C.G.ユング
突き動かす力であり、物語を生み出すもの。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
二つのロジックと一つのメッセージ
おひょい
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学...
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者
シャルル・ペパン、永田千奈
簡単に難しいことを説明するのは難しい。
evenbetter
独裁者になるために
独裁者になるために
イニャツィオシローネ
「ファシズム、ナチズムにスターリニズムを加え、全体主義として同じレヴェルでイデオロギー批判をした例としては、少なくともイタリアでは第一号、おそらくヨーロッパでも先例がない」(訳者あとがきより)
hacker
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最...
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
グレッグ・マキューン
「より少なく、しかしより良く」 日々の仕事におわれて、将来なんて想像もできない。そんなふうに考えることはありませんか? 本書で紹介されている「エッセンシャル思考」は大事なことを選ぶための技術です。
koikin@書評ブログ運営中
民族とナショナリズム
民族とナショナリズム
アーネストゲルナー
いわゆる「ナショナリズム」について考えてみたくて、まずは“古典的名著”と言われる本を読んでみた。
かもめ通信
晩年
晩年
太宰治
若さの中で若さを書く困難、という言い回しが浮かんできます。もちろんそんな試みの成果が文学史の中に残っていること自体こそが、その作家が極めて優れていることの証左ではありましょうが、やはり私はふと……
アナログ純文
行人
行人
夏目漱石
胃潰瘍と神経衰弱。漱石自身が苦しんだ心身の不調が存分に描かれます。かわいそうなお兄さんに振り回される家族と友人。漱石の描く男たちになぜいつもいらいらさせられるのか、よく理解することのできた作品でした。
千世
行人
行人
夏目漱石
書斎の人に”家”は、重すぎる。
紅い芥子粒
「ユマニチュード」という革命: なぜ、こ...
「ユマニチュード」という革命:...
イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ
介護の常識を覆す──ケアを必要とするすべての人に向けたコミュニケーションの哲学と技術を学ぶ
菅原万亀
古代研究II 民俗学篇2
古代研究II 民俗学篇2
折口信夫
・精霊たちと暮らす国。時に長期に渡るとはいえ、魔術師は仮初の季節労働、あるいは旅芸人のようなもので、人が時に精霊/あるいは御使であるような世界。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
緩急自在、作者の術中にハマりながら抜け出せない展開力
Toshiharu
桂離宮に学ぶ 敷石と飛石の極意
桂離宮に学ぶ 敷石と飛石の極意
豊藏均
庭園委はさまあまな楽しみ方があると思います。本書は敷石と飛石に注目した1冊です。
休蔵
中核VS革マル(上)
中核VS革マル(上)
立花隆
新左翼二大党派間の衝突史を通して読む立花隆の「戦争論」
ikkey
新版 発心集 (下) 現代語訳付き
新版 発心集 (下) 現代語訳付き
鴨長明、浅見和彦:伊東玉美
『方丈記』著者 鴨長明による平安末期~鎌倉初期の厭離穢土欣求浄土の往生するための方法や往生できない理由を集めた1冊。現世を厭わなければならない社会状況、法華経・阿弥陀仏の存在の大きさが分かる1冊
えびけん
在宅ひとり死のススメ
在宅ひとり死のススメ
上野千鶴子
2021年1月発行の文春新書。酒井順子『月に3冊、読んでみる?』にとりあげられました。
Tetsu Okamoto
古代研究I 民俗学篇1
古代研究I 民俗学篇1
折口信夫
「理会」竹中労の用いるこの言葉を、折口も使う。 理解よりも宗教的というか精神的な言葉、ロマンティックな意識だ。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
シンボルとしての樹木―ボッスを例として ...
シンボルとしての樹木―ボッスを例として (叢書・ウニベルシタス)
マンフレートルルカー、Lurker,Manfred、捷,林
ユングの手法と、ボッスの絵画から、樹木をめぐる創造力の海へ。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
本格ミステリーとしての資格充分。ストーリは申し分ないけれど、文章が残念。
toshi
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
失踪事件と最新技術、その可能性と危険性。それに込められた想い。
おでん
資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来...
資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐
マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン
人新世の『資本論』の著者をナビゲータにして、彼とポスト・キャピタリズムの論客3人夫々の対談を纏めた書。有益であることは確かだが、齋藤の鋭さと共に、論客3人の限界も仄かに立ち上がってきてしまう
レイノー
資本論の世界
資本論の世界
内田義彦
資本主義の本丸たる資本。この形成過程を備さに検討したのはカール・マルクスをおいて他にはない。本書はその資本蓄積論の解説に多く紙幅を割く。かつては広く読まれたという点でも再検討を要する書だろうか
レイノー
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられる...
新しい左翼入門―相克の運動史は超えられるか
松尾匡
近現代日本の社会・労働運動における内訌=内ゲバを解説。この対抗軸に党派や人でなく、大河ドラマ「獅子の時代」の➀苅谷嘉顕/上意下達・強権体制型と、➁平沼銑次/大衆基盤型に置く。異色の視点にちょっと吃驚
レイノー
クリエイティブ・マインドセット 想像力・...
クリエイティブ・マインドセット...
デイヴィッド・ケリー、トム・ケリー
クリエイティブになると決意すること。失敗を恐れず行動すること。クリエイティビティに天賦の才能は必要ない。
いけぴん
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民...
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考...
奥野克巳
生き方の違いを考える本
DB
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
41/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想