218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
48ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
48/218
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集
ユダヤ人の成功哲学「タルムード」金言集
石角完爾
常識にとらわれず「なぜ」と問いかけることの重要性を学べます。子供にも読んで教えたい話もたくさんあります。
にゃんちゅうくん
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源...
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
金源一、遠藤淳子、金永昊、金鉉哲
朝鮮半島独立期の混乱と戦争の果て、家族を見捨て北朝鮮に渡った父の生涯。息子は、その時代背景から父を理解しようとしました。残された家族の苦しみと、同一民族同士の争いの悲惨さを知り、胸が潰れる思いです。
千世
運転者 未来を変える過去からの使者
運転者 未来を変える過去からの使者
喜多川泰
タクシー運転手の名前を見て吹き出しました。出会う人が主人公に教えてくれる幸せに生きるためのメソッドが的確すぎます。
AKIKO
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源...
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
金源一、遠藤淳子、金永昊、金鉉哲
分断されたものを再会させる想像力
おひょい
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学...
武器になる哲学 人生を生き抜くための哲学・思想のキーコンセプト50
山口周
様々な哲学者の主張をわかりやすい例えを用いて紹介しています。個人的にはニーチェの話がおもしろかったです。
AKIKO
コロナと向き合う 私たちはどう生きるか
コロナと向き合う 私たちはどう生きるか
婦人之友社編集部
さらにコロナと向き合う。出版後ほぼ1年経ったが…。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
モラリティと想像力の文化史―進歩のパラド...
モラリティと想像力の文化史―進歩のパラドクス
イーフートゥアン
道具としての想像力とその活用。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
2020年6月30日にまたここで会おう ...
2020年6月30日にまたここで会おう 瀧本哲史伝説の東大講義
瀧本哲史
自分の頭で考えるんだ!自分の意志で動くのだ!
Roko
人生に、上下も勝ち負けもありません 精神...
人生に、上下も勝ち負けもありません 精神科医が教える老子の言葉
野村総一郎
価値観は相対的なもので、絶対的な価値基準など存在しない。
AKIKO
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲...
ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。
原田まりる
ニーチェが京都で現代人に!?
rinsuke
ボードレールのパリ (パサージュ論 2)
ボードレールのパリ (パサージュ論 2)
ヴァルターベンヤミン、Benjamin,Walter
《「同じころ、彼は、人間が孤独を好む動物だとすれば、孤独を好む者とは、群衆の人だということを次第に悟るようになる。》(本書)
燃えつきた棒
はじめての言語ゲーム
はじめての言語ゲーム
橋爪大三郎
「世界は事実の総体である」
ソネアキラ
マンガ 老荘の思想
マンガ 老荘の思想
蔡志忠
禅宗にも影響を与えた老荘思想
誤読三昧
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源...
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
金源一、遠藤淳子、金永昊、金鉉哲
戦前、戦後を通じて、韓国の激動の時代を生き抜いた父親の姿を、息子の目で見て書いた自伝的長編小説です。
くにたちきち
論理哲学論考
論理哲学論考
ヴィトゲンシュタイン
論理は、世界の外を見ることができない。それが沈黙を招く。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
木喰上人
木喰上人
柳宗悦
「実に僧に似て僧に非ず、俗に似て俗に非ず、変化の人かと思ひ狂者の惑ふかと疑ふ」(十六羅漢由来記、261頁、木喰89歳)
拾得
ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの
ドストエフスキーと父親殺し/不気味なもの
ジークムントフロイト
フロイトの視点から読む文学。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源...
父の時代 ―息子の記憶― (韓国文学の源流シリーズ)
金源一、遠藤淳子、金永昊、金鉉哲
「僕」はなぜ父を追いかけるのか。
ぱせり
廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実
廃仏毀釈 ――寺院・仏像破壊の真実
畑中章宏
廃仏毀釈というとかつてのタリバンのごとく狂信的な運動家と思ったらそんなに単純ではなかった。
本好き羊
論語と算盤
論語と算盤
渋沢栄一
「論語と算盤」とは即ち「道徳と商売」。商売は私利私欲に走ってはならず、そのためには平等な教育の機会が必要とされる。74歳の渋沢は若者に語りかけるように説き、その言葉は今を生きる私たちにも響いてきます。
千世
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰
池田貴将
覚悟の磨き方の3行アウトプット
福地勇誠
ナウシカ考: 風の谷の黙示録
ナウシカ考: 風の谷の黙示録
赤坂憲雄
『ナウシカ考 風の谷の黙示録』を読みながら、マンガ版『風の谷のナウシカ』を読む
ソネアキラ
心と他者
心と他者
野矢茂樹
ウィトゲンシュタインと師である大森荘蔵を(あえて)批判した、初期の論考集
ソネアキラ
占いをまとう少女たち 雑誌「マイバースデ...
占いをまとう少女たち 雑誌「マイバースデイ」とスピリチュアリティ
橋迫瑞穂
時代とともに、少女の共同体は崩れ始め、社会に適応する個人といった、実利的な要素が浮上し、それとともに、スピリチャルな要素が出てくる。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
逝きし世の面影
逝きし世の面影
渡辺京二
文庫で580頁を超える本書は、読む人にある種の熱量を要求する。
keibi402
京都発・庭の歴史
京都発・庭の歴史
今江秀史
庭園を観察する際の新たな視点を提供してくれる庭園史の概説書。はじめて触れる概念に目からウロコだった。
休蔵
村上海賊の娘(一)(新潮文庫)
村上海賊の娘(一)(新潮文庫)
和田竜
ベストセラーになった時代小説です。
三毛ネコ
反応しない練習 あらゆる悩みが消えていく...
反応しない練習...
草薙龍瞬
全ての悩みは反応であり、消すことができる
sawady51
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
48/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想