218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
45ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
45/218
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
教養として学んでおきたい哲学 (マイナビ...
教養として学んでおきたい哲学 (マイナビ新書)【Kindle】
岡本裕一朗
哲学を「難しい」「どんなことに役に立つのだかわからない」と言った声に答えるかのような書籍
sawady51
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル...
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2
ブレイディみかこ、中田いくみ
いつの時代も人は苦悩し そして新しい世界へ旅立つ
むさみか
「待つ」ということ
「待つ」ということ
鷲田清一
「待たなくてよい社会、待つことができない社会」。その功罪を考える
ソネアキラ
塞王の楯
塞王の楯
今村翔吾
最強の楯と最強の矛の止むことなき戦い
星落秋風五丈原
18歳から考える家族と法
18歳から考える家族と法
二宮周平
法律のベースとなっている“家族観”には、まだ封建的家族制度の色合いが残っていて時代に合わなくなっています。
独醒書屋
地球観光旅行―博物学の世紀
地球観光旅行―博物学の世紀
荒俣宏
読書家のアイドル荒俣宏、この本では後書き以外は荒俣キャラとして語らず、博物学の案内に徹している。 すべてがカラーではないものの、カラーも含めて、博物図譜も豊富。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
ちぐはぐな身体―ファッションって何?
ちぐはぐな身体―ファッションって何?
鷲田清一
20世紀の経済大国の残光。日本の終わりのはじまり、1995年。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
頭山満 ――アジア主義者の実像
頭山満 ――アジア主義者の実像
嵯峨隆
無位無冠でありながら政治の世界に隠然たる影響力を持つ「右翼の巨頭」。戦前・戦中は英雄と讃えられ、戦後は侵略主義者の汚名を着せられた彼の生涯を辿り直し、そこから彼の生きた時代を逆照射する。
そうきゅうどう
ポストコロナの生命哲学
ポストコロナの生命哲学
福岡伸一、伊藤亜紗、藤原辰史
論理(ロゴス)と自然(ピュシス)の間をおろおろ右往左往する。それが人間という生き物。
いけぴん
ダライ・ラマ法王に池上彰さんと「生きる意...
ダライ・ラマ法王に池上彰さんと「生きる意味」について聞いてみよう
ダライ・ラマ14世、池上彰
相手を無罪放免にする手段ではなく、自分を自由にする手段、それが「許し」です
Roko
蛸 ―想像の世界を支配する論理をさぐる―
蛸 ―想像の世界を支配する論理をさぐる―
ロジェ・カイヨワ、塚崎幹夫
想像力を刺激してやまない知的な海の怪物について、カイヨワが語る。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
ブルジョワジーの夢 (パサージュ論 5)
ブルジョワジーの夢 (パサージュ論 5)
ヴァルターベンヤミン、Benjamin,Walter、仁司,今村、順一,高橋、和明,吉村、敦子,大貫、史,塚原
この書物は、未完の断章形式であるということそのものによって、永く生き延びるのではないだろうか。 断章であるが故に、その一つ一つが、様々な角度からの光線に、いつまでも七色に煌めいているのではないだろうか?
燃えつきた棒
ダブル・トライ【Kindle】
ダブル・トライ【Kindle】
堂場瞬一
7人制ラグビーと陸上の円盤投げの二刀流に挑戦している選手の話です。
三毛ネコ
「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本...
「超」入門 失敗の本質...
鈴木博毅
日本、どうしちゃったんだ!という焦燥感と諦観を日々感じる今、「日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ」、まさに、です。政治が「日本軍」化していると感じるのは私だけ?
PIO
僕は問題ありません (モーニング KC)
僕は問題ありません (モーニング KC)
宮崎夏次系
大空と、不気味な家の内部
おひょい
「カッコいい」とは何か
「カッコいい」とは何か
平野啓一郎
題名に惹かれて手にした一冊です。 本書は「カッコいい」について著者が、これまで考えてきた一冊です。
トット
神さまから愛される人になる タイムデザイ...
神さまから愛される人になる タイムデザインの法則
保江邦夫
「魔が差す」隙を与えない時間設計のしかた
miol mor
変成譜 中世神仏習合の世界
変成譜 中世神仏習合の世界
山本ひろ子
言霊の国で、異教の教えはいかに土俗化されてきたかを文献にあたって読み解いていく、民俗学の労作。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
デジタルを哲学する―時代のテンポに翻弄さ...
デジタルを哲学する―時代のテンポに翻弄される“私”
黒崎政男
IT革命がもたらすもの。デジタル時代に、哲学の<ものの見方>は機能するか
ソネアキラ
線は、僕を描く
線は、僕を描く
砥上裕將
本屋大賞ノミネート作品。水墨画を知る第一歩になる作品。
ぽーるばにやん
(015)庭
(015)庭
梅﨑春生、スタインベック、岡本かの子
思いがけず3篇とも非常に好みで楽しめた。「庭」をテーマに集めた短編集。
michako
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者が...
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
マリオンヴァン・ランテルゲム、清水珠代
「良心に従うべき問題においては、価値観が重要になる」というメルケルの言葉は響きました。価値観をいかに養っていく、それはいくつになっても重要な問題として認識しておく必要があるはず。
休蔵
夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンド...
夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル
佐々木中
エクリチュールに対して現代人は盲信あるいは絶対視し過ぎているのではないだろうか
ソネアキラ
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えた...
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか...
鈴木忠平
野球、中日に興味がなくてものめり込む一人物への深いルポルタージュだ
jouluribo
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望...
使える哲学 私たちを駆り立てる五つの欲望はどこから来たのか
荒谷大輔
副題の「私たちを駆り立てる5つの欲望はどこから来たのか」に惹かれて手にした一冊です。
トット
アイネクライネナハトムジーク
アイネクライネナハトムジーク
伊坂幸太郎
男女関係を描いた連作短編集です。
三毛ネコ
日本の思想
日本の思想
丸山真男、丸山眞男
「森」とひと言で言うが、視る目があればそれは、数多くの、そして様々な種類の生命の集合体である。 しかし、視る目がなければそれは、「森」としてひとくくりにされる固まりに過ぎない。
マーブル
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
ふむふむ。フツーではないが、普遍的でもある。
Jun Shino
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
45/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想