218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
49ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
49/218
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
内的時間意識の現象学
内的時間意識の現象学
フッサール,エトムント、Husserl,Edmund、徹,谷
時間を生み出す仕組み、或いは、時間が認識されること。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
哲学者とオオカミ―愛・死・幸福についての...
哲学者とオオカミ―愛・死・幸福についてのレッスン
マークローランズ
オオカミと暮らした哲学者による深い哲学的思索(でも、これは哲学書ではない)。
そうきゅうどう
呪術
呪術
J.A.ロニー、吉田禎吾
聖書文化圏の外にサタンが住まうわけがない
∃.狂茶党・くるくるパーティー
亡霊のジレンマ ―思弁的唯物論の展開―
亡霊のジレンマ ―思弁的唯物論の展開―
カンタン・メイヤスー、千葉雅也、(序)千葉雅也、岡嶋隆佑、熊谷謙介、黒木萬代、神保夏子
読むことで、世界は少しだけ表情を見せる。 無限に対してはあまりにも小さいが、無ではない。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠
生き延びるための思想―ジェンダー平等の罠
上野千鶴子
「フリージェンダー」や「男女共同参画」の矛盾やペテンくささを鋭く批判
ソネアキラ
日本問答
日本問答
田中優子、松岡正剛
法政大学の総長、田中優子と編集工学者の松岡正剛が、日本を題材にあれこれ交わした問答集で、通じての論点は日本である。
休蔵
心の深みへ―「うつ社会」脱出のために
心の深みへ―「うつ社会」脱出のために
隼雄,河合、邦男,柳田
私たちが20世紀に置き忘れた「it」とは何か?
いけぴん
樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が...
樹木たちの知られざる生活: 森林管理官が聴いた森の声
ペーター・ヴォールレーベン、長谷川圭
ゆっくり大きくなれ、太く長く生きろーー森を歩くと、老木たちの慈愛にあふれた声がきこえてくるかもしれません。
紅い芥子粒
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕...
1日1話、読めば心が熱くなる365人の仕事の教科書
藤尾秀昭
わずか一頁の中に詰まった本物の人生観や真理
いけぴん
パサージュ論
パサージュ論
W・ベンヤミン、今村仁司、三島憲一
《あるものは再創造と断片だ あるものは断片と断片のなかの断片だ あるものは破片と破片のなかの破片》 (田村隆一「言葉のない世界」より。)
燃えつきた棒
未来は決まっており、自分の意志など存在し...
未来は決まっており、自分の意志など存在しない。 心理学的決定論
妹尾武治
筆者お墨付きの、「トンデモ本」。 正にタイトル通りの内容を、あらゆる手を使って伝えてきます。 こうやって、私がここに書き込んでいるのも、100億年以上前から決まっていたこと…と言われて、信じますか?
生ハム
北極の神秘主義―極地の神話・科学・象徴性...
北極の神秘主義―極地の神話・科学・象徴性、ナチズムをめぐって
ジョスリンゴドウィン、Godwin,Joscelyn、和也,松田
極地への帰還と、想像への帰還。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
人間、このタガの外れた生き物
人間、このタガの外れた生き物
池田清彦
2013年5月発行の新書。電子版は2021年8月段階ではないようです。桶をあまりみなくなった現代でタガの意味は読者にわかっていたのでしょうか。
Tetsu Okamoto
排除の現象学
排除の現象学
赤坂憲雄
デジャビュ―『<野宿者襲撃>論』から『排除の現象学』へ
ソネアキラ
本当は怖い日本のしきたり
本当は怖い日本のしきたり
火田博文
正月行事から、鬼ごっこやこけしといった遊びなど、日本人なら普通のことの意味や由来を解説。しきたりだけでもないし、そう怖くも無い。
ていく
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
仕事のオンオフを切り替える、というのはもう古い。仕事している時間だって貴重な人生の時間。
AKIKO
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から...
〈正義〉の生物学 トキやパンダを絶滅から守るべきか...
山田俊弘
「正義」と「生物学」とはあまり結びつきそうもない言葉ですが、それが重要に関わり合っていることが判ってきます。副題の「トキやパンダを絶滅から守るべきか」というのも大きな意味があります。
爽風上々
学歴・階級・軍隊―高学歴兵士たちの憂鬱な...
学歴・階級・軍隊―高学歴兵士たちの憂鬱な日常
高田里惠子
「過去は次に来る現在の一部を内在している」
ソネアキラ
言葉をもみほぐす
言葉をもみほぐす
赤坂憲雄、藤原辰史、新井卓
もみほぐされた言葉が頭と心をもみほぐす
ソネアキラ
言語の起源 人類の最も偉大な発明
言語の起源 人類の最も偉大な発明
ダニエル・L・エヴェレット、松浦俊輔
言語は文化に依存する。 暗黙知という形をなさずに共有された知識が、言語を支える。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
文字渦
文字渦
円城塔
文字たちの文化に関連するSF的な奇妙な話、漢字を扱うためしばしば中国(これは中国なのでしょうか?)が出てくることから、諸星大二郎の短編、色々な仕組みと密度から、ボルヘスや、レムの短編をも思わせます。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生...
ケルト 再生の思想――ハロウィンからの生命循環:...
鶴岡真弓
古代ケルトの信仰とお祭りについてちょっと予習してみました。
三太郎
読書について
読書について
ショーペンハウアー
毎日本を読んでいるけど、その読書についてってどういうことだろうと思い読んでみました。
AKIKO
増補 科学の解釈学
増補 科学の解釈学
野家啓一
古い船をいま動かせるのは古い水夫じゃないだろう
ソネアキラ
大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す
大人の道徳: 西洋近代思想を問い直す
古川雄嗣
道徳などと言うと国家主義的な価値観の押し付けといった印象を持ってしまいます。しかし道徳こそが民主主義というものを教える唯一の機会だそうです。
爽風上々
動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズ...
動きすぎてはいけない: ジル・ドゥルーズと生成変化の哲学
千葉雅也
「逃走論」から「切断論」へ
ソネアキラ
〈反延命〉主義の時代:安楽死・透析中止・...
〈反延命〉主義の時代:安楽死・透析中止・トリアージ
小松美彦、市野川容孝、堀江宗正、小松美彦、市野川容孝、堀江宗正
医療において救命や延命は当然行うべき大原則である。ところが、医療の現場で真逆のことが行われる傾向がある。死なせる医療になっている。
だまし売りNo
ビジネスエリートのための!リベラルアーツ...
ビジネスエリートのための!リベラルアーツ 哲学 【21st...
小川仁志
ビジネスエリートではないけれど、役立つことはたくさんあります。哲学的思考の追求をビジネスに活かしていこうといった主旨だから。
休蔵
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
49/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想