218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
40ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
40/218
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
永遠のファシズム
永遠のファシズム
ウンベルト・エーコ
手にとっては見たものの、数ページめくって、やっぱりエーコは小難しくて、とても読み切れそうにないとあきらめかけた。ところがふと思いついて声に出して読んでみると、これが意外といけてびっくり!?
かもめ通信
老子の教え あるがままに生きる
老子の教え あるがままに生きる
安冨歩
名言集というのか、さらっと外観だけ老子を斜め読みという印象。
武藤吐夢
聖なる天蓋
聖なる天蓋
Berger,PeterLudwig、バーガー,ピーター・L.、稔,薗田
現実を維持するためには正当化が必要だ。 宗教はおそらくそのためにある。 それがこの本の見解のようである。 これは現実が不確実であることを示すのではないか?
∃.狂茶党・くるくるパーティー
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録
逮捕されるまで 空白の2年7カ月の記録
市橋達也
リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件で警察官を振り切って自宅マンションより逃走した日から逮捕されるまでの二年七ヵ月、どこでどのような生活をし、何を考えていたのか。
茜
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最...
エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
グレッグ・マキューン
いつも時間がないのは、誰のせい?
Roko
いのちへの礼儀 (単行本)
いのちへの礼儀 (単行本)
生田武志
ペット、家畜、実験動物、動物園の動物…… ヒトのためにゆがめられた動物たちの生を、人間と動物との関りの歴史、哲学、宗教、文学作品からも例にとり、とことんつきつめて考え、問題を提起した一冊である。
紅い芥子粒
話すことを選んだ女性たち 60人の社会・...
話すことを選んだ女性たち 60人の社会・性・家・自立・暴力
ヤン・アルテュス=ベルトラン、アナスタジア・ミコバ、ナショナルジオグラフィック、清水玲奈
女性の社会問題について勉強できます。現在進行形で起きている女性の社会問題を明らかにしている本です。
にゃんちゅうくん
国民の神話 日本人の源流を訪ねて
国民の神話 日本人の源流を訪ねて
産経新聞社
因幡の白兎は出雲が医療の先進地域だったから? 「古事記」を中心に、神々とその所縁の土地のエピソードが語られる。
ていく
きりしとほろ上人伝
きりしとほろ上人伝
芥川竜之介
「きりしとほろ上人伝」&「往生絵巻」考察 「心貧しき者」と「悪人」のこと
バルバルス
シュルレアリスムと性
シュルレアリスムと性
グザヴィエルゴーチェ、Gauthier,Xavi`ere、郁朗,三好
しかしこの本の作者は、裏切りを言いたてているのだ。 立て前としてあったはずの、シュルレアリスムの理想には魅了されていたのだとおもう。 それが、まぼろしであったとしても。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
人新世の「資本論」
人新世の「資本論」
斎藤幸平
びっくり仰天。ノーベル化学賞受賞のバウル・クルッツェンが唱えた危機的な地球の状態「人新世」。打開策がマルクスの「資本論」なのか?
四次元の王者
仕事に使えるデカルト思考 「武器としての...
仕事に使えるデカルト思考 「武器としての哲学」が身につく
齋藤孝
哲学は知るだけではなく、実践することが重要。デカルト思考とビジネスの結節点とは?
いけぴん
話すことを選んだ女性たち 60人の社会・...
話すことを選んだ女性たち 60人の社会・性・家・自立・暴力
ヤン・アルテュス=ベルトラン、アナスタジア・ミコバ、ナショナルジオグラフィック、清水玲奈
本書は女性たちの本音をまとめた1冊。自分の偏ったものの見方・考え方に気付かせてくれました。
休蔵
Number(ナンバー)1049号[雑誌...
Number(ナンバー)1049号[雑誌]【Kindle】
Number編集部
イチローのファンなので、彼の「考える野球」とはどのようなものかと思って読みました。その言葉は腑に落ちます。
三毛ネコ
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
そう遠くない未来には起こり得る現実かもしれません。
さら
弓と竪琴
弓と竪琴
オクタビオ・パス
言葉の密通は、権力の嫌うものでしょう。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
五輪書 (まんがで読破)
五輪書 (まんがで読破)
宮本武蔵、バラエティアートワークス
人生を強く生き抜くための戦術!
どぶねずみ
資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来...
資本主義の終わりか、人間の終焉か? 未来への大分岐
マルクス・ガブリエル、マイケル・ハート、ポール・メイソン
斉藤幸平氏が『人新生の資本論』よりも前の2019年に刊行していた、マイケル・ハート、マルクス・ガブリエル、ポール・メイソンとの対談集。
満田 弘樹
行人
行人
夏目漱石
夫婦とは、世界とは一対の感覚のもとに成立するはずではなかったのか。
noel
塞王の楯
塞王の楯
今村翔吾
守りの穴太衆と、攻めの鉄砲鍛冶国友衆。強いのは、どっち?
ぷるーと
ダーウィンの世紀末
ダーウィンの世紀末
富山太佳夫
「世紀末」の大英帝国、ダーウィンの進化論が与えた影響
ソネアキラ
ハイデガー入門
ハイデガー入門
細川亮一
本書が願っていることは、解説書・入門書などを代用品として使わないこと、作り話など信じることなく、自分の目でハイデガーを読むことである。(「おわりに」より)
そうきゅうどう
クンダリニー
クンダリニー
ゴーピ・クリシュナ
禅には魔境が、気功には偏差が、そしてヨガにはクンダリニー症候群がある。
keena07151129
中国の青い鳥―シノロジー雑草譜
中国の青い鳥―シノロジー雑草譜
中野美代子
岩波文庫『西遊記』翻訳で知られる作者の、エッセイ集 ”論理化とは、申すまでもなく、想像力の産物なのだ。”
∃.狂茶党・くるくるパーティー
ホモ・ルーデンス
ホモ・ルーデンス
里見元一郎、ヨハン・ホイジンハ
遊びのない文化は文化ではなく、ただの遊びにすぎない。遊びのない戦争もまた、ただの殺人ごっこに過ぎない。遊びには規則(ルール)が必要なのだ。
noel
下弦の月に消えた女
下弦の月に消えた女
瞬那浩人
最先端のITと医学に関連した本格ミステリー。意外な展開続きで最後まで引き込まれる。
mayuminnn
ヘーゲルを「活用」する!―自分で考える道...
ヘーゲルを「活用」する!―自分で考える道具としての哲学
鷲田小彌太
ヘーゲルの論考は古びちゃないぜと、作者は言う
ソネアキラ
ホモ・ルーデンス
ホモ・ルーデンス
ホイジンガ
遊びのない文化は文化ではなく、ただの遊びにすぎない。遊びのない戦争もまた、ただの殺人ごっこに過ぎない。遊びには規則(ルール)が必要なのだ。
noel
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
40/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想