321
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
社会
247ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(社会) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
247/321
先頭のページ
前の28件
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
次の28件
最後のページ
満願
満願
米澤穂信
人間は弱い。そして怖い。
ねこりん
ルポ - 子どもの無縁社会
ルポ - 子どもの無縁社会
石川結貴
2011年12月の出版ですが2014年現在格差は拡大しているので貧困層でのこどもの無縁はもっと進行しているかもしれません。
Tetsu Okamoto
知っていますか?子どもの性的虐待一問一答
知っていますか?子どもの性的虐待一問一答
田上時子、エクパットジャパン関西
2001年に出版されたものです。2014年現在法律も社会状況(児童相談所の受入体制など)もかわりました。
Tetsu Okamoto
ソーシャルネイティブの時代
ソーシャルネイティブの時代
遠藤諭
2011年2月にでた新書です。3.11の東日本大震災以前の出版ですが若者の物欲のなさについて語られています。
Tetsu Okamoto
神奈川のおきて カナガワを楽しむための4...
神奈川のおきて カナガワを楽しむための49のおきて
大口ナオト、神奈川県地位向上委員会
秘密のケンミンSHOWみたいな本。あるある話もあれば、それは無いってのもあるのはご愛嬌。箸休め程度に。 ア・テストの話とか、通勤時間が長いのに慣れてるとか、そんなお話です。
おおきに!
テレワーク―「未来型労働」の現実
テレワーク―「未来型労働」の現実
佐藤彰男
自宅のパソコンや、出張先ではタブレットやスマートフォンを駆使しつつ、決まった場所や時間にとらわれず、「柔軟な」働き方といわれる「テレワーク」について、本書は疑義を呈したものになっております。
有坂汀
Q&A実務家が知っておくべき社会保障―働...
Q&A実務家が知っておくべき社会保障―働く人・離婚する人・高齢...
佐々木育子、天野高志、大矢さよ子、山本宏子、小久保哲郎、赤石千衣子
日本の社会保障関係全般についての最新のものです。 設問がなまなましい。
Tetsu Okamoto
回復力~失敗からの復活
回復力~失敗からの復活
畑村洋太郎
人は神で非ず。故に失敗することもある。しかし、失敗して「しまった」という公開する気持ちが人を成長させる。
波津雪希
美しさと共感を生む脳: 神経美学からみた...
美しさと共感を生む脳: 神経美学からみた芸術
苧阪直行
美術にサイエンスのアプローチでどれだけ迫れるか、という挑戦。ただ、タイトルから期待できるほどの目覚ましい成果はまだ出ていないんだな、という印象。
ふーろん
日本コンツェルン全書 (第1巻)
日本コンツェルン全書 (第1巻)
高橋亀吉、青山二郎
産業構成及び政治の変化に対応した明治・大正期と昭和期における財閥の位置の変遷、新興財閥発生の理由とその現状について、そして民衆がなぜ財閥を憎悪するのかなど、かなり広範囲に財閥についてまとめる。
mothra-flight
人は「暗示」で9割動く!
人は「暗示」で9割動く!
内藤誼人
「暗示コミュニケーション」とは
miol mor
牛を屠る
牛を屠る
佐川光晴
「ここはおめえみたいな奴の来る所じゃねえっ!」怒鳴られた初日から10年間、著者は牛の解体の職に従事することになります。「職業を選ぶ」「働き続ける」とは、自分の人生にとってどういうことなのか――。
有坂汀
舟を編む
舟を編む
三浦しをん
辞書は言葉の海を渡るための羅針盤。我々に進むべき道を教えてくれる物語。
タカラ~ム
男性権力の神話――《男性差別》の可視化と...
男性権力の神話――《男性差別》の可視化と撤廃のための学問
ワレン・ファレル
世界的なベストセラーが翻訳されました。 男性差別の視点から世界をみたものです。 「ワシントンポスト」紙絶賛。
Tetsu Okamoto
弱者はもう救われないのか
弱者はもう救われないのか
香山リカ
リベラル派知識人香山リカによる自己批判の書。ただし、問題提起に対して答えを出さないのに書物として売ってしまうというのはいかがなものなのだろうか。
祐太郎
助けてと言えない 孤立する三十代
助けてと言えない 孤立する三十代
NHKクローズアップ現代取材班
この話は考えなくてはならない物ですが、取材する側の態度が非常に鼻について感情移入ができませんでした。『カメラを向けられると銃口を突きつけられたような気分になる』という言葉の意味をかみ締めて欲しいです。
有坂汀
難民高校生----絶望社会を生き抜く「私...
難民高校生----絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル
仁藤夢乃
著者自身の体験を交えながら「難民高校生」の実像を描くと同時に、「なぜ難民高校生が生まれるのか?」を述べている。本書を読むと「大人と若者の社会は、分断されている」ということに気づかされる!
まなたけ
箸の持ち方――人間の価値はどこで決まるの...
箸の持ち方――人間の価値はどこで決まるのか?
適菜収
箸の持ち方を切り口にして語る人間の価値。
本好き羊
ロングマン英語引用句辞典
ロングマン英語引用句辞典
横山徳爾
空前絶後の引用句辞典
miol mor
京都の平熱――哲学者の都市案内
京都の平熱――哲学者の都市案内
鷲田清一
東回りのバスで京都をめぐる
b-be-b
同時代を撃つ―情報ウォッチング〈2〉
同時代を撃つ―情報ウォッチング〈2〉
立花隆
作家・評論家の立花隆氏による時事評論集の第2弾です。ここでは1988年のことが綴られておりますが、前作同様、現在にも通じる話が多くあり、『歴史は形を変えて繰り返す』ということを改めて思い知りました。
有坂汀
近代日本文化論〈7〉大衆文化とマスメディ...
近代日本文化論〈7〉大衆文化とマスメディア
青木保
映画、柔道、探偵小説、ミュージカル、円本、新聞などといったように多ジャンルの論文を収録しているが、エッセイの域を出るものがほとんどない
mothra-flight
野宿もん
野宿もん
かとうちあき
野宿が人生を変えてくれるかもしれない!
あぜやん
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこ...
おとなの教養―私たちはどこから来て、どこへ行くのか?
池上彰
今までとっつきにくいと思っていた分野の手がかりにするのに最適。
れにーZ
ディズニー サービスの神様が教えてくれた...
ディズニー サービスの神様が教えてくれたこと
鎌田洋
ディズニーランドを楽しむのに大切なのは想像力なんだろう。今度行く時は今までと違って大きく想像力を働かせて楽しもうと思う。
ayumu_kohiyama
私は負けない 「郵便不正事件」はこうして...
私は負けない 「郵便不正事件」はこうして起きた
村木厚子
「郵便不正事件」で逮捕、起訴され、不当な勾留と巧妙な検察の取り調べの末に「無罪」を獲得した村木厚子氏。本書ではその顛末と発端となった上村勉氏との対談に周防正行監督のインタビューを収録したものです。
有坂汀
ゆっくりやさしく社会を変える NPOで輝...
ゆっくりやさしく社会を変える NPOで輝く女たち
秋山訓子
非特定営利活動法人で輝く女性たち。 彼女らの社会への変革は、目を見張るものがあります。
波津雪希
完訳 統治二論
完訳 統治二論
ジョン・ロック
音を立てて崩れていく王権神授説。そこから築き上げられた社会契約論は、しかし…。
月六
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
247/321
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 社会