218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
38ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
38/218
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
史上最強の哲学入門
史上最強の哲学入門
飲茶
わかりやすく、古代哲学から現代哲学の哲学者の方が書かれている
うさからす
思考を哲学する
思考を哲学する
森川亮
思考を哲学した結果、立ち戻る日本人の思考とは何か
evenbetter
数学する身体
数学する身体
森田真生
今まで読んだ数学関係の本で、一番面白いかも。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えた...
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか...
鈴木忠平
オレ流は読んだ人にしかわからない!!
営業イノベーション
シュレディンガーの哲学する猫 シュレ猫と...
シュレディンガーの哲学する猫 シュレ猫とコトハ
新崎三幸
マンガ版の舞台となる高校校舎の一部が自由学園明日館をモデルにしている。もしかしたら、コトハとシュレ猫にそこで会えるかもしれない、と思うとちょっと楽しい。
拾得
思考を哲学する
思考を哲学する
森川亮
考えることを考えるきっかけに
たけ
悩む力
悩む力
姜尚中
「ブリコラージュ」私の好きな言葉です。
マーブル
生きつづける民家: 保存と再生の建築史 ...
生きつづける民家: 保存と再生の建築史 (548)
中村琢巳
古民家をいかに活用しながら守っていくか。その取組みの歴史や具体を詳らかにすることで、いろいろと考えさせる1冊に仕上がっています。
休蔵
サッカーシステム大全【Kindle】
サッカーシステム大全【Kindle】
岩政大樹、岩政大樹
サッカーのフォーメーションについて解説した本です。
三毛ネコ
アインシュタインの言葉 エッセンシャル版
アインシュタインの言葉 エッセンシャル版
弓場隆、弓場隆
20世紀最大の天才の彼の常識的で、良識的で、そして、謙虚で、ウィットに富んだ人間性から学びます
sawady51
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
若い人はもちろんですが、シニア世代にとっても 今なお、知的刺激に満ちた一冊だと思います。
菅原万亀
南方熊楠コレクション〈5〉森の思想
南方熊楠コレクション〈5〉森の思想
南方熊楠
維新の無知不義破壊主義に怒る熊楠
∃.狂茶党・くるくるパーティー
超訳 自省録 よりよく生きる【Kindl...
超訳 自省録 よりよく生きる【Kindle】
マルクス・アウレリウス
シリコンバレーの起業家も注目する哲学者になりたかったローマ皇帝の人生訓
sawady51
鍛冶屋 炎の仕事人~日本の文化と地域の生...
鍛冶屋...
田中康弘
価格だけを物事の選択基準に据えることをやめようと思う。そうせざるを得ないところはあるものの、もう少し道具そのものに向き合うようにしたい。本書はそんなことを思わせてくれる1冊だ。
休蔵
人生論
人生論
トルストイ
人生論と題されているが、生命とは何かを論じている。トルストイ流の議論ではこれを突き詰めて行けば、本能を理性で導き、万人への愛を持った生き方となるようだ。確かに人生論的な結論だが、生命の在り方とも言える
ゆうちゃん
日本人の死生観: 蛇 転生する祖先神
日本人の死生観: 蛇 転生する祖先神
吉野裕子
正直トンデモと見分けがつかない世界ではある。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
寝ながら学べる構造主義
寝ながら学べる構造主義
内田樹
『寝ながら学べる構造主義』を参考書にメタ言語を考えてみた
ソネアキラ
死ぬほど読書
死ぬほど読書
丹羽宇一郎
本を読みすぎて死んだ人はいないんじゃないかなあ。食べ過ぎて寿命を縮めることはありそうですが・・・
三太郎
思考を哲学する
思考を哲学する
森川亮
考えることはどういうことだろう。哲学とはどういうことだろう
おでん
読む哲学事典
読む哲学事典
田島正樹
『読む哲学事典』―この書名、なんとかならなかったろうか、面白いのになあ
ソネアキラ
幸村を討て (単行本)
幸村を討て (単行本)
今村翔吾
乾坤一擲の家康本陣への突入。背景にあるのは兄信之(信幸)、父昌幸、そして武田信玄にまで連なる真田家の意地か。 だた、震えるくらい感情移入できたのは脇役の毛利勝永だった。
四次元の王者
民衆宗教と国家神道 (日本史リブレット)
民衆宗教と国家神道 (日本史リブレット)
小沢浩
宗教は、教義に対する開かれた議論と学問に欠けている印象がある。 戦後、宗教は、戦争や国家に対しての知見をよく消化したであろうか。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
日本辺境論
日本辺境論
内田樹
いまの日本人には「ブリコルール」(bricoleur)」が欠乏している
ソネアキラ
思考を哲学する
思考を哲学する
森川亮
スキル化された方法論を使ってディスカッションしてプレゼンテーションして何か大きな仕事をしたような気持になっているならば馬鹿らしい。コンサルへの嫌悪感も、その点にあるだろう。
だまし売りNo
知覚の本性 〈新装版〉: 初期論文集 (...
知覚の本性 〈新装版〉: 初期論文集 (叢書・ウニベルシタス)
モーリスメルロ=ポンティ、Merleau‐Ponty,Maurice、秀一,加賀野井
ちょっとタイトルは大袈裟。 二十代の若者が綴った短い文章と、のちにその頃を振り返った文章を収める。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
方法序説
方法序説
デカルト
哲学により神の存在を証明しようとしたというデカルトは本当に近代科学の祖なのだろうか。
三太郎
小説の言葉
小説の言葉
ミハイル・バフチン、伊東一郎、MikhailMikhailovichBakhtin
いろんなことが思い浮かぶ。 だからこれは良い本なのだろう。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
愛と憎しみの新宿 半径一キロの日本近代史
愛と憎しみの新宿 半径一キロの日本近代史
平井玄
新宿150年の浮かれ騒ぎをローアングルから捉えた強かな思想
ikkey
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
38/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想