218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
32ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/218
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
福岡正信の〈自然〉を生きる
福岡正信の〈自然〉を生きる
福岡正信、金光寿郎
進化論の否定…、そんなバカな…!
村上
自由論
自由論
ミル
専制国家のみならず、国民主権、民主主義体制の国でも、多数派の横暴で、うっかりすると自由が無くなってしまうということを論じている。自由であるためには自由を常に意識しなければならない。
ゆうちゃん
場所の現象学―没場所性を越えて
場所の現象学―没場所性を越えて
エドワードレルフ
大量生産、最適化、効率。 私は消費のために生きてるなんておもいたくはない。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
文にあたる
文にあたる
牟田都子
一つのものに手をかけて生命を与える人がいる。 その仕事に敬意を払うことに加えて、 手をかけてその生命を受け取る態度を持ちたい。
mie
時間は存在しない
時間は存在しない
カルロ・ロヴェッリ
時間とは人間の営みあってのみ存在するもの
sawady51
TAP
TAP
イーガン,グレッグ、Egan,Greg、真,山岸
311以前に日本で編まれた、あまりハードではない初期短編集。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
言葉の魂の哲学
言葉の魂の哲学
古田徹也
「ゲシュタルト崩壊」「アスペクト(Aspekt)」<言葉を選び取る責任>
ソネアキラ
自由論
自由論
ミル
「自分も間違えることがあるとわかっていても、自分にとってかなり確実と思える意見がその一例かもしれぬと疑う人はごく少ない。」自戒を込めてメモを取る。
かもめ通信
最古の戦争史に学ぶ 人が戦争に向かう原理...
最古の戦争史に学ぶ 人が戦争に向かう原理 人はなぜ戦争を選ぶのか
トゥキュディデス、ジョハンナ・ハニンク、茂木誠、太田雄一朗
古代ギリシアの『戦史』に描かれた争いは、歴史上の多くの戦争の象徴である。
Wings to fly
私的所有論 第2版
私的所有論 第2版
立岩真也
幸い細切れに読んでも、あまり問題はないので、これから手に取る人は、何かのついでに、少しづつ読むほうがいいかもしれない。 ふれあいが気持ち悪いって文章は我が意を得たり。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
バカの壁
バカの壁
養老孟司
人は意識的にも、無意識的にも、「知ること」の限界を自ら作ってしまうもの。 せめて「知らないこと」を恥ずかしく思う気持は忘れないでいたいものです。
菅原万亀
人生にはやらなくていいことがある
人生にはやらなくていいことがある
柳美里
つらかったけど、その苦労があったからこそ今の柳さんがいる
Roko
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエ...
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来
ユヴァル・ノア・ハラリ
生物はアルゴリズムであり、生命はデータ処理である。
武藤吐夢
魚服記
魚服記
太宰治
太宰治「魚服記」は、一文たりとも疎かに読み飛ばせない小説です。
keizo
フェミニズムってなんですか?
フェミニズムってなんですか?
清水晶子
フェミニズム虎の巻―文字通りフェミニズムについて広く、深く、簡潔にまとめた本
ソネアキラ
ひとかけらの木片が教えてくれること 木材...
ひとかけらの木片が教えてくれること 木材×科学×歴史
田鶴寿弥子
木片は見る者が見れば、たくさんのことを語りかけてくれる。もし、それが歴史的なものであればなお一層。そして著者の木片愛がとてもよく伝わる。
ゆうちゃん
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズ...
創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで
松本卓也
狂気を飼い慣らしたものは狂っているのでしょうか?
∃.狂茶党・くるくるパーティー
刀剣-武器から読み解く古代社会-
刀剣-武器から読み解く古代社会-
古代歴史文化協議会
本書は14県の自治体からなる「古代歴史文化協議会」が弥生・古墳・飛鳥時代の鉄製刀剣類を研究し、まとめた1冊。集成した刀剣類は、なんと11536点!それにしても、なぜ14県に限定しているの?
休蔵
考える方法: 2
考える方法: 2
池内了、永井均、管啓次郎、萱野稔人、上野千鶴子、若林幹夫、古井由吉、桐光学園、ちくまプリマ―新書編集部
言葉の重要性、難しさを感じる
ムーミン2号
いつもの言葉を哲学する
いつもの言葉を哲学する
古田徹也
言葉尻ではなくて言葉の肝をとらえるためには
ソネアキラ
Bushido, The Soul Of...
Bushido, The Soul Of Japan,...
Nitobe,Inazo
有名な新渡戸稲造の「武士道」の英語リライト版です。
三毛ネコ
NEO人類創世記
NEO人類創世記
松久正
アダムとイブの創世記を書き換える
miol mor
デカルト的省察
デカルト的省察
フッサール
デカルトの有名な、「我思うゆえに我あり」の我とは何かを、徹底的に、厳密に(フッサールは元々数学の人であるらしい)考えた本。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
エロスの彼方の世界ーサド侯爵
エロスの彼方の世界ーサド侯爵
オクタビオ・パス、西村英一郎
サドの欲望は常に不可能を指し示す。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
テレスクリーンと呼ばれる双方向テレビジョンやいたるところに仕掛けられたマイクによって屋内・屋外を問わず、ほぼすべての行動が当局によって監視されている...。究極のディストピアが小説の舞台である。
ウロボロス
パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未...
パラダイムの魔力―成功を約束する創造的未来の発見法
ジョエルバーカー
原著が1992年。パラダイムという言葉がビジネスに浸透する現代においては古典に属する。事例説明がシンプルで分かりやすい。
Toshiyuki Oda
哲学の教科書---ドゥルーズ初期
哲学の教科書---ドゥルーズ初期
ジル・ドゥルーズ
福音書は世界を救うためではなく、世界から私を救うためにもたらされたのだから。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
動物たちのナビゲーションの謎を解く: な...
動物たちのナビゲーションの謎を解く:...
デイビッド・バリー、熊谷玲美
動物達のナビゲーション能力に挑んだ著書です。 その能力には、驚くばかりですが、まだまだ謎は解明されていませんが、現時点で分かったことが書かれています。
トット
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
32/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想