218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
37ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
37/218
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学...
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者
シャルル・ペパン、永田千奈
「生きる事」に興味がありすぎて、死ぬまで考え続ける事を放棄しなかった人達を『哲学者』と呼ぶ。 そんな彼らの声に耳を傾けてみれば。
MOTO
水中の哲学者たち
水中の哲学者たち
永井玲衣
エンパワーメントとしての対話―「我、思う」から「我々、話す」へ
ソネアキラ
あなたの知らない、世界の希少言語 世界6...
あなたの知らない、世界の希少言語 世界6大陸、100言語を全力調査!
ゾラン・ニコリッチ、山越康裕、塩原朝子、ナショナルジオグラフィック、藤村奈緒美
言語を追って、本の中を旅する。地図を描いていく。
ぱせり
群青のシャコンヌ
群青のシャコンヌ
草川勝
生き辛さは戦争という大事件だけでなく、戦後日本の日常生活にもある。金崎明智はヤンキーに絡まれる。ヤンキーの通う学校はヤンキーを擁護し、もみ消す側に回った。明智の日本社会に対する怒りは強く共感できる。
だまし売りNo
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学...
フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者
シャルル・ペパン、永田千奈
哲学と聞いただけでドギマギする
大雪丸
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
「一般大衆は物を考えない方がいい」という社会構造は、今の日本そのもののようです
Roko
トランスクリティーク――カントとマルクス...
トランスクリティーク――カントとマルクス (岩波現代文庫)
柄谷行人
柄谷が、こんなにわかっていいのかしら
ソネアキラ
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
様々なメディアで取り上げられたこの話題作を遅ればせながら読んで感じたのは、「普通であること」を維持し、取り繕うことの困難さと、息苦しさに共感出来ても、主人公の生き方には?がつきまとうのではないか?
ウロボロス
ライ麦畑でつかまえて
ライ麦畑でつかまえて
J.D.サリンジャー
「わたし」と他者を丁寧に分節化していく、外部を内面化するのではなく、あくまで他者のままで。
ざっき
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者が...
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
マリオンヴァン・ランテルゲム、清水珠代
タイトルの訳は「それはメルケルだった。」 2017年に著者:マリオン・ヴァン・ランテルゲム氏が書いた「アンゲラ・メルケル、政界に降り立ったUFO」。内容を一新し、マクロン大統領のインタビューを加筆した。
p-mama
世界の終りとハードボイルド・ワンダーラン...
世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド 全2巻 完結セット
村上春樹
読書メモを見ていたら私は本作を今回を含め3回読んだことがわかります。しかし、どーも本作は好きになり切れません。そこで思い立って、本当に久しぶりに本書の3回目の読書にチャレンジしました。
アナログ純文
幸村を討て (単行本)
幸村を討て (単行本)
今村翔吾
大坂冬の陣・夏の陣における真田幸村の活躍に、全く新しい角度から光を当てた秀作。そうか、彼は「そのこと」のために命を懸けたのか。
Wings to fly
14歳からの哲学 考えるための教科書
14歳からの哲学 考えるための教科書
池田晶子
14歳と言わずに20歳の人にもオススメします。 思春期の子供さん 大学生さんにもオススメしたい内容の本でした。 知人にも何冊かプレゼントした事があります。 人生、長いようであっという間です。 鉄は熱いうちにうて
โพลาริส星
残酷人生論
残酷人生論
池田晶子
まだ読んだ事が無い学生さんや お若い方がおられたら 是非強くオススメしたい哲学書です。 生きて行く上でのとても大切なヒントが 沢山詰まっている本でした。 何故〇〇してはいけないのか? 貴方は答えられますか?
โพลาริส星
中高生のための哲学入門
中高生のための哲学入門
小川仁志
信じる者は救われる? 実践的哲学入門
赤井苫人
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えた...
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか...
鈴木忠平
名選手にして名監督、落合の思いをくみとる力作
Toshiharu
死ぬ十五分前に読む本
死ぬ十五分前に読む本
深見東州、画:深見東州
誰にでも確実に訪れる「死」。この世を旅立つにあたって心得ておくべき心のありようを説いた一冊です。 非常にシンプルで分かりやすいのですが、はたして15分で読み切れるかどうか(笑)。
サカナ男爵
方法序説
方法序説
デカルト
400年前に書かれた哲学書とは思えないほどおもしろい
miol mor
ホモ・エコノミクス ――「利己的人間」の...
ホモ・エコノミクス ――「利己的人間」の思想史
重田園江
ホモ・エコノミクスについて考える
ソネアキラ
思考を哲学する
思考を哲学する
森川亮
現代人の病のひとつが「思考のアウトソーシング」だ。 思考を放棄してしまわないようにするには何をすべきなのか?
エディテック
マルクスの逆襲
マルクスの逆襲
三田誠広
グーロバル経済の時代になり、貧富の格差が拡大するなど、資本主義社会のほころびが顕著になりました。疎外が無く生きがいのある人生を実現するというマルクスの夢を再検討する時期にきているのです。
ゆっくり考える
医療民俗学序説: 日本人は厄災とどう向き...
医療民俗学序説: 日本人は厄災とどう向き合ってきたか
畑中章宏
普遍性・歴史性・構造性を帯びている「医療人類学」に対して、素朴で民俗的な「医療民俗学」というアプローチが、厄災にたいしては可能なのではないかという思いつきが執筆の契機になっている、という本です。
くにたちきち
中高生のための哲学入門
中高生のための哲学入門
小川仁志
大人になる前に読んでおきたい哲学の入門書。
読書少女
人新世の「資本論」
人新世の「資本論」
斎藤幸平
カール・マルクスの思想を分析し、脱成長経済を主張する書籍。マルクスの後期の思想が脱成長コミュニズムであった読み解く。その上で資本主義から脱却し、環境を破壊し続ける経済成長を止めるべきと主張する。
だまし売りNo
中高生のための哲学入門
中高生のための哲学入門
小川仁志
目指す社会の方向性は賛成できる。「競争しない自由も同じだけ尊重し、それによって不利が生じないようにする」(156頁以下)は昭和の精神論根性論、ガンバリズムの否定である。
だまし売りNo
“象徴(シンボル)形式”としての遠近法
“象徴(シンボル)形式”としての遠近法
エルヴィンパノフスキー
翻訳は注の方が読みやすいです。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
江戸の学びと思想家たち
江戸の学びと思想家たち
辻本雅史
メディアの視点から書かれてる本
うさからす
ミチクサ先生 上
ミチクサ先生 上
伊集院静
夏目漱石の伝記小説です。
三毛ネコ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
37/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想