検索中・・・
記念日となる読書会で紹介する本を探していたのですが、ぴっ… (allblue300)
すぐそこに、想像もしなかった未来が (Roko)
中国が世界経済を大きく動かすようになりましたが、その実態… (爽風上々)
「週刊文春」が「週刊文春」たりえる理由 (斉藤らむね)
デジタル媒体の読書は紙媒体と同様?。脳生理への機序に差は… (レイノー)
亡き父親の蔵書をめぐるミステリ。扉子と栞子、そして智恵子… (日月)
「擬似同期」。「書評でつながる読書コミュニティ本が好き!… (ソネアキラ)
世界史をもっと面白く学べる本たちの紹介。単なる歴史書の羅… (ムーミン2号)
FightThePower 実践民主主義の掴み方。 (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
「『本当のこと』を伝えない日本の新聞」などの著者による… (レイノー)
本を読みたくなる本! (モネルネ)
タイトル通りで、新聞記者から書店を開業。どうやって書店を… (のぶやん)
第二次大戦前後、最強アメリカ政府の情報はソ連スパイに筒抜… (四次元の王者)
ウーン、コロナが収まっても望みも希望もないなあ。 (本好き羊)
「総評」「社会党」という、今はない団体と政党が、歩んだ道… (くにたちきち)
内閣総理大臣 兼 各省係長。 (Toshiharu)
この世を良くしたいと考えたものが、殺人を正当化する思想に… (カルロス)
Tschüss(バイバイ) アンゲラ・メルケル! ドイツ… (実験ちゃん)
本屋さんをいつか始めたいと思っている方、そして本が好きな… (たけ)
2021年発行の扶桑社新書。紙の本の奥付は2022年1月… (Tetsu Okamoto)
2021年10月発行のモノグラフィー。商業テレビ黎明期の… (Tetsu Okamoto)
2021年11月発行の論文集。第10章が鉄塔好きにはよか… (Tetsu Okamoto)
スポーツの金メダル至上主義に疑問を投げかけた本です。 (三毛ネコ)
かつて『ぴあ』という雑誌があった (ef)
楽しくなければプロパガンダじゃない (ソネアキラ)
これは単純な“内幕暴露本”ではない。だからこそ、こういう… (そうきゅうどう)
老いることに意味はあるのか?老人性ウツと戦って克服した著… (p-mama)
アメリカとは戦いたくない。戦うなら大きな一撃を与え、政治… (えびけん)
フォローする