156
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
39ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/156
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
でたらめの科学 サイコロから量子コンピュ...
でたらめの科学 サイコロから量子コンピューターまで (朝日新書)
勝田敏彦
朝日新聞の科学記者である筆者が「でたらめワールド」を「乱数」という切り口で読み解いた本です。
くにたちきち
古いメディアが新しかった時―19世紀末社...
古いメディアが新しかった時―19世紀末社会と電気テクノロジー
キャロリンマーヴィン
佐藤卓己『メディア論の名著30』に選ばれていました。
Tetsu Okamoto
永続敗戦論――戦後日本の核心 (atプラ...
永続敗戦論――戦後日本の核心 (atプラス叢書04)
白井聡
「敗戦の否認」によって、日本が「永続敗戦」状態にあり、アメリカとの関係や領土問題の他、様々な捻れを生じさせていることを指摘した本。
満田 弘樹
開高健は何をどう読み血肉としたか
開高健は何をどう読み血肉としたか
菊池治男
やっぱり開高健はいいな
夏の雨
本当はこわくない新型コロナウイルスー 最...
本当はこわくない新型コロナウイルスー...
井上正康
マスコミでは見聞きする機会のないタイプの意見だけに気になった。
本好き羊
新聞学原理 (1969年)
新聞学原理 (1969年)
小山栄三
1969年の単行本。著者は立教大学社会学部教授。
Tetsu Okamoto
アメリカ大統領選
アメリカ大統領選
久保文明、金成隆一
混乱を極めたアメリカ大統領選の裏側
よみひとしらず
意識産業 (1970年)
意識産業 (1970年)
エンツェンスベルガー、石黒英男
原著発行は1962年。1970年の邦訳です。アマゾンには在庫なしですが楽天のほうでは1620円ででています。
Tetsu Okamoto
読み書き能力の効用 新装版 (晶文社アル...
読み書き能力の効用 新装版 (晶文社アルヒーフ)
リチャード・ホガート、香内三郎
カルチュラルスタディの基本書の新装版。原著は1952年発行。アマゾンではけっこうなプレミアが古書についています。
Tetsu Okamoto
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン、久山葉子
「スティーブ・ジョブスは我が子になぜiPadを触らせなかったのか?」という帯が大変印象的。そこには、あまりにも「人間らしい」「自然な」理由がありました。
生ハム
政治宣伝 (1957年)
政治宣伝 (1957年)
ジャン・マリー・ドムナック、小出峻
1957年に邦訳がでました。原著者はスランスのカトリック思想家です。 アマゾンではえらいプレミアムがついています。
Tetsu Okamoto
メディア論の名著30 (ちくま新書)【K...
メディア論の名著30 (ちくま新書)【Kindle】
佐藤卓己
2020年11月発行のちくま新書。大学生以上向け。
Tetsu Okamoto
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 ...
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史...
日経コンピュータ、山端宏実、岡部一詩、中田敦、大和田尚孝、谷島宣之
日本の万里の長城完結編
誤読三昧
最新 差別語・不快語
最新 差別語・不快語
小林健治
差別表現の根源を問う
よみひとしらず
鬼才 伝説の編集人 齋藤十一
鬼才 伝説の編集人 齋藤十一
森功
日本最強の週刊誌を作った男の素顔
よみひとしらず
2016年の週刊文春
2016年の週刊文春
柳澤健
週刊文春はなぜあんなにおもしろいのか?
よみひとしらず
ベストセラー伝説
ベストセラー伝説
本橋信宏
「科学」と「学習」はなぜ校内で販売されていたのかという言葉に惹かれて、手にしてみました。 舞台裏が解って、納得です。
トット
本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の...
本の声を聴け ブックディレクター幅允孝の仕事
高瀬毅
本屋さんだけでは本が売れないなら、他の場所を開拓しよう!
Roko
自転車お宝ラーメン紀行
自転車お宝ラーメン紀行
石田ゆうすけ
自転車でラーメン店巡りかあ。意外な出会いがあって楽しいそうだ。
本好き羊
新テレビ学講義: もっと面白くするための...
新テレビ学講義: もっと面白くするための理論と実践
英光,松井
博士論文をもとにしたモノグラフィー。メディアとして危殆に瀕しているといわれるテレビ・メディアを冷静に分析し、テレビの面白さ回復の処方箋を提出する。
Tetsu Okamoto
ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる (中...
ゲンロン戦記 「知の観客」をつくる...
東浩紀
超有能な人でも、失敗をする。失敗を繰り返す。そのことを、赤裸々に語ってくださるだけでこんない興味深く、染み入るのか。年表付き、私小説とも言える、会社の歩みを記した一冊、いや「戦記」。
生ハム
ミステリーで読む戦後史
ミステリーで読む戦後史
古橋信孝
ミステリーの言葉に惹かれ、てにした一冊。なるほど、ミステリーは、社会問題等を先取りしてきた側面もあるのだと気づかされました。
トット
空気が支配する国
空気が支配する国
物江潤
この空気を読める力が欲しい
夜狼寺大
あの湖のあの家におきたこと
あの湖のあの家におきたこと
トーマス・ハーディング、ブリッタ・テッケントラップ、落合恵子
湖のほとりの美しい家。百年の間に何組かの家族がここで暮らし、去っていった。
ぱせり
フェイクニュース時代を生き抜く データ・...
フェイクニュース時代を生き抜く データ・リテラシー
マーティン・ファクラー
実はフェイクニュースの歴史は古いらしい。けど最近はほんとにもう「言ったもん勝ち」だから深刻よね。
Toru Kobayashi
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン、久山葉子
人間の脳がいかにスマホの悪影響を受けているのか
db
空気が支配する国
空気が支配する国
物江潤
普段読んでいる「空気」って‥?
ふー
日本人はなぜ自虐的になったのか―占領とW...
日本人はなぜ自虐的になったのか―占領とWGIP―(新潮新書)【...
有馬哲夫
黒澤明まで組み伏せられた!!米国による日本洗脳の全貌を「海外公文書渉猟の鬼」が暴く
ikkey
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
39/156
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
346
被投票数:
1219
合計得点:
2945
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1311
合計得点:
1646
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
64
被投票数:
1122
合計得点:
1442
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
くにたちきち
書評数 :
38
被投票数:
749
合計得点:
939