218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
95ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
95/218
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
国家神道と日本人
国家神道と日本人
島薗進
そもそも「国家神道は明治維新政府が作った国民統合の施策」に過ぎない。その時点では、ほとんどの国民が天皇という存在を知らなかった。だから教育(勅語)という手段で強烈に擦り込むことができたのである。
豚式
こゝろ
こゝろ
夏目漱石
一点の曇りを描いた話
DB
死刑 その哲学的考察
死刑 その哲学的考察
萱野稔人
OECD加盟国34カ国の中で死刑があるのはアメリカ、韓国、日本の三カ国のみ。韓国は17年間死刑を執行していないため、実際には死刑があるのはアメリカと日本だけ。日本の死刑制度の是非を考察する。
やまける
書く力 私たちはこうして文章を磨いた
書く力 私たちはこうして文章を磨いた
池上彰、竹内政明
・「前に遡って読み直す必要のない文章を書く男」と「読売新聞の一面を下から読ませる男」が、相手の得意技を白日の下に晒す。
KAKAPO
もうすぐ絶滅するという煙草について
もうすぐ絶滅するという煙草について
芥川龍之介、開高健、中島らも、内田樹など
読んでる最中、なんか咳が出て一気読みはできなかった(笑)この本はどんな意図で誕生したのかがわからず気になる。
michako
50代から始める知的生活術~「人生二毛作...
50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」~
外山滋比古
明るい老後を送るには、今からやっておかなければならないことがたくさんあります
Roko
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民...
ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考...
奥野克巳
ボルネオの森の民プナンの暮らしは、私たちが馴染んでいる「当たり前」を揺るがせる
kolya
いのちってなんだろう (子どもだって哲学...
いのちってなんだろう (子どもだって哲学)
中村桂子、沼野尚美、高橋卓志、鷲田清一、金森俊朗
子ども向けと侮るなかれ。子ども向けだからこそ、そのシンプルな言葉一つ一つが説得力を感じます。
いけぴん
謎床: 思考が発酵する編集術
謎床: 思考が発酵する編集術
松岡正剛、ドミニクチェン
思考の攪拌(かくはん)をうながす問いに満ちた「ぬかどこ」対談。
SET
GO!GO!スピリチュアル 見えない世界...
GO!GO!スピリチュアル 見えない世界の歩き方
大野百合子
スピリチュアル入門に最適な様々な宇宙と繋がる方法
むっくん
ブッダが説いたこと
ブッダが説いたこと
ワールポラ・ラーフラ
本来の釈迦の教えとは何かを分かりやすく解説
LonelySnufkin
食べることの哲学
食べることの哲学
檜垣立哉
われわれはなにかを殺して食べている!
sawady51
人生の短さについて
人生の短さについて
セネカ
あなたは毎日人生の最後だと思って生きているか
LonelySnufkin
希望のつくり方 (岩波新書)
希望のつくり方 (岩波新書)
玄田有史
・継続を求める幸福に対し、希望は変化と密接な関係がある。希望は、苦しい現実の中であえて持とうとするもの。過酷なな現状から良い方向に改善したい。苦しみから少しでも楽になりたい。そんな思いが宿っている。
KAKAPO
「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本...
「超」入門 失敗の本質...
鈴木博毅
チームとして「空気」に支配される恐ろしさ
ysuke5588
健全な肉体に狂気は宿る―生きづらさの正体...
健全な肉体に狂気は宿る―生きづらさの正体 (角川Oneテーマ21)
内田樹、春日武彦
「健全」に騙されてはいけない!その裏には…
蔵前
寛容論
寛容論
ヴォルテール
「狂信か、理性か」現在にも通じる世の不寛容さについて考えよう
LonelySnufkin
じぶん・この不思議な存在
じぶん・この不思議な存在
鷲田清一
「わたしってだれ?」「じぶんってなに?」と言う問いに対する論考。他者との関わりの中で〈わたし〉の在り方を見てみよう。
アカナ
戦後日本の大衆文化史―1945‐1980...
戦後日本の大衆文化史―1945‐1980年
鶴見俊輔
時代と言うものは、ついつい政権交代や、戦争など、派手な事象に心引かれてしまいますが 民衆文化史、大衆風俗の方が、時代の雰囲気を良く伝えてくれてて そう言う意味でも、懐かしく、楽しい読みものになっています
Tomoyuki Yambe
新書判 未来は、えらべる! バシャール ...
新書判 未来は、えらべる! バシャール 本田健 (VOICE新書)
バシャール(ダリル・アンカ)、本田健
「ワクワク」 というキーワードで多くの読者の気持ちを持ちあげてくれていたバシャールが、日本で最初に紹介されたのはもう20年くらい前だったろう。
チャンちゃん
南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇
南方熊楠英文論考「ネイチャー」誌篇
南方熊楠
「知の巨人」の英語投稿論文を読む
ぽんきち
目の見えない人は世界をどう見ているのか
目の見えない人は世界をどう見ているのか
伊藤亜紗
「自分とは違う世界」を知りたくて生物学者を志していた著者が、最終的に選択したのは美学だった。
かやは
もうすぐ絶滅するという煙草について
もうすぐ絶滅するという煙草について
芥川龍之介、開高健、中島らも、内田樹など
たばこを愛して止まない方々のエッセイ集です。 厳しい嫌煙の世の中を憂い、禁煙に悪戦苦闘し、体の健康よりも魂の健康を選ぶと言い放つ。他愛のない話ばかりだけど、人間くさい愚かさがうらやましく思えます。
Toshiyuki Oda
経済思想の巨人たち
経済思想の巨人たち
竹内靖雄
実証に依拠しない思い込みの権化の書は、著者の人間性も白日に晒す。著者が専門とする経済「倫理」の名が泣いている
レイノー
AI原論 神の支配と人間の自由
AI原論 神の支配と人間の自由
西垣通
AIブームの本質を斬る決定打。AI怖れるに足らず、AI信奉者こそ危険な存在。
kolya
フェミニズムはみんなのもの―情熱の政治学
フェミニズムはみんなのもの―情熱の政治学
ベルフックス
2003年発刊なので、現在もやってるか判らないが、版元がやってるフェミニズムカフェの連絡先を書く。0334243603フェミックス。新水社のHP(www.shinsui.co.jp/bell'scaf
goldius
修業論
修業論
内田樹
修業とは、事後的・回顧的に意味を自得する行為。明確なインセンティブなど期待せず、ただ自身の身体と対話をすべし。
いけぴん
現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ
現象学という思考: 〈自明なもの〉の知へ
田口茂
「現象学」とは哲学でようでいて哲学ではない。
蔵前
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
95/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想