218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
94ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
94/218
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
これも修行のうち。 実践!あらゆる悩みに...
これも修行のうち。 実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活
草薙龍瞬
苦しい状況の中で、押しつぶされないために、悩みに「反応しない」ようにするには、日ごろどのようなことを実践していけばよいのか分かりやすく解説。プチ修行リスト50もついています。
ramaramarama
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
学生の頃に読みたかった…!!でもまだ遅くない!
和井七瀬
自分で考える練習 毎日の悩みを解決できる...
自分で考える練習 毎日の悩みを解決できる「哲学思考」
平原卓
哲学は有難がるものでなく、その考え方を使うもの。 飽くなき探求と対話の中にこそ、問題解決の術は掴み取れる。
mitu
幸福とは何か - ソクラテスからアラン、...
幸福とは何か - ソクラテスからアラン、ラッセルまで
長谷川宏
幸福感から幸福観に至ろうとする思考の過程。幸福を論じるなんて、ほとんど暴挙。
kolya
目の見えない人は世界をどう見ているのか
目の見えない人は世界をどう見ているのか
伊藤亜紗
「見えない人たちが見ているもの」が、「見えている我々が見過ごしていたもの」を発見する大きなヒントになってくる。
shin
パンツが見える。: 羞恥心の現代史
パンツが見える。: 羞恥心の現代史
井上章一
男のロマン、パンチラ現代史!
ベック
哲学ってなんだ―自分と社会を知る
哲学ってなんだ―自分と社会を知る
竹田青嗣
分かるかと言われるとうーんだが、分からないのが哲学の魅力なのかも。
Jun Shino
欲望の資本主義2
欲望の資本主義2
丸山俊一、NHK「欲望の資本主義」制作班
世界の知性による資本主義の語り合い
誤読三昧
エピソードで読む西洋哲学史
エピソードで読む西洋哲学史
堀川哲
西洋の知性…というか、ふつうのおじさんたち
とよ
数学する身体
数学する身体
森田真生
期せずして、数学がらみの本が三冊続きました。そろそろ脳内がお腹いっぱいかと思いきや、やや読書から離れていたこともあり、あえて難解な世界を脳が求めていたのかもしれません。理解はできずとも浸み込んでくる。
allblue300
オカルト化する日本の教育 ──江戸しぐさ...
オカルト化する日本の教育 ──江戸しぐさと親学にひそむナショナリズム
原田実
『教育現場での科学的精神の欠如は社会に打撃を与える』
oldman
ハイデガーの思想
ハイデガーの思想
木田元
ハイデガーの「存在と時間」がなぜ未完になったのか、を基点にハイデガーの思想についてきわめて大胆に書かれている。
magamin1029
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
本音で生きる 一秒も後悔しない強い生き方
堀江貴文
とても魅力的な生き方だけど、実現することのなんと難しいことか。私もこんな風に生きてみたい。
Redy
遺言。
遺言。
養老孟司
心を閉ざしたまま長生きしたってしょうがない
Roko
人はなぜ物語を求めるのか
人はなぜ物語を求めるのか
千野帽子
人はなぜ物語を求めるのか。それは人間が外界を物語形式でしか認識できないからである。物語を人間がいかに理解するかを掘り下げて論じている。
のぶやん
街場の憂国論 (犀の教室)
街場の憂国論 (犀の教室)
内田樹
民主主義というのは議論を尽くすということ。だから、スピードも効率も悪い。スピード、効率を求めるのなら、独裁国家にゆけばいい。
はなとゆめ+猫の本棚
持続可能な医療
持続可能な医療
広井良典
医療を「社会保障」の視点から捉え続ける著者の最新刊の本です。医療を科学ばかりでなく、社会システム、ケア、死生観、コミュニティといったテーマが交錯する領域として問い直し、その持続可能性を考察しています。
くにたちきち
テアイテトス
テアイテトス
プラトン
ニーチェはキリスト教を散々攻撃していましたが、キリスト教の奥にあるプラトン思想まではなかなか相対化できずに、「プラトンごときが」と負け惜しみのような悪態をついていました。
magamin1029
現代思想講義――人間の終焉と近未来社会の...
現代思想講義――人間の終焉と近未来社会のゆくえ
船木亨
目配りの効いた現代社会の解剖と現代思想の解説は、あまりに暗く厳しいけれど、若者が生き抜くため、予め社会の仕組みを報せているのだろう。
kolya
悪の力
悪の力
姜尚中
世の中には「悪」というものが溢れ、猛威を奮っているようです。このような「悪」というものがどういう風に出来上がっているか、哲学的に、文学的に考察されています。
爽風上々
最後の授業 ぼくの命があるうちに
最後の授業 ぼくの命があるうちに
ランディパウシュ、ジェフリーザスロー
愛する家族のために残す思いでもあり、自分が生きた証でもあった「最後の授業」。それは恐らく、実際に聴いた者の心に勇気や感動を与えたことでしょう。あなたも、ランディパウシュの最後の授業を聴いてみませんか。
ねこママ
憲法学の創造的展開 下巻 (戸波江二先生...
憲法学の創造的展開 下巻 (戸波江二先生古稀記念)
工藤達朗、西原博史、鈴木秀美、小山剛、毛利透、三宅雄彦、斎藤一久
早稲田大学の戸波先生の古稀記念論文集です。実務に直接役立つものではありません。 山元先生の泉徳治もと最高裁判事の研究がおもしろかった。
Tetsu Okamoto
タントラ (新版 イメージの博物誌)
タントラ (新版 イメージの博物誌)
フィリップ・ローソン
タントラ、マントラ、マンダラ、ヤントラ、ヤンデレ、マンドラゴラ……あれ?
あかつき
50代から始める知的生活術~「人生二毛作...
50代から始める知的生活術~「人生二毛作の生き方」~
外山滋比古
人生はマラソンであり、そして50代からは二毛作人生が楽しい
sumiko
聖なるチベット (新版 イメージの博物誌...
聖なるチベット (新版 イメージの博物誌)
フィリップ・ローソン
唯一神の教えはごく単純で、信じるか信じないかは兎も角、理解は出来る。 シャーマニズムは、自然への畏怖や感謝として、魂に刻まれている。 しかし仏教は、究極的な存在への言及は避ける。
あかつき
神道はなぜ教えがないのか
神道はなぜ教えがないのか
島田裕巳
神道を突き詰めて考えると、その「何もない」という空の存在に圧倒される。 注:スピリチュアルものではありません。シュメール人も出てきません。
あかつき
ヘタな人生論より中国の故事寓話
ヘタな人生論より中国の故事寓話
鈴木亨
中国の歴史の中には、現代の企業や社会の中で立ち回るにはちょうど参考になるような事例がたくさん転がっています。それを糧にできるかどうか。
爽風上々
ハイデガー『存在と時間』の構築
ハイデガー『存在と時間』の構築
木田元
20世紀で最も重要かつ最高の哲学書とされるハイデガー著「存在と時間」。本書のように、この未完の著作の欠落部分を埋めようと試みることは、ハイデガーの「存在」認識に関する思索変遷を紐解くこと
レイノー
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
94/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想