218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
91ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
91/218
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
システィーナの聖母――ワシーリー・グロス...
システィーナの聖母――ワシーリー・グロスマン後期作品集
ワシーリー・グロスマン
本書収録の『アベル(8月6日)』、題名通り広島への原爆投下をテーマにした作品が、20世紀最高のロシア語作家によって、朝鮮戦争休戦の1953年に書かれていることを知る日本人は多くないでしょう。
hacker
コンビニ人間
コンビニ人間
村田沙耶香
コンビニは社会では必要不可欠なものとなった。しかしそこで働く人たちへの評価は社会的に低い
はなとゆめ+猫の本棚
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起き...
アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉
小倉広
アドラーさんは、こんなにも魅力的で素敵な言葉を残していたんだ。
オスギ
世界は美しくて不思議に満ちている ―「共...
世界は美しくて不思議に満ちている ―「共感」から考えるヒトの進化―
長谷川眞理子
進化の結果としてある現代のヒトが、進化の筋道から外れないために。
kolya
孤独について―生きるのが困難な人々へ
孤独について―生きるのが困難な人々へ
中島義道
異教のすゝめ。 ―孤独を苦しめ、孤独を磨け。
バルバルス
精神科医がつかっている「ことば」セラピー...
精神科医がつかっている「ことば」セラピー...
上月英樹
精神科医が使っている「ことば」セラピーで気が軽くなる!
sawady51
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエ...
ホモ・デウス 下: テクノロジーとサピエンスの未来
ユヴァル・ノア・ハラリ
読み手に覚悟を強いる本「覚悟はいいか?オレはできている」
piroshki
ヒロシマわが罪と罰―原爆パイロットの苦悩...
ヒロシマわが罪と罰―原爆パイロットの苦悩の手紙
篠原正瑛、ギュンターアンデルス、クロードイーザリー
ヒロシマ関連の本を検索していて偶然見つけたのが本書です。 早速、図書館で借りて、読んでみました。 私の読解力では、往復書簡だけでは、具体的な内容が今ひとつ理解できませんでした。
トット
風景論-変貌する地球と日本の記憶 (単行...
風景論-変貌する地球と日本の記憶 (単行本)
港千尋
動くランドスケープと災後の眼
kolya
ミレニアル起業家の 新モノづくり論
ミレニアル起業家の 新モノづくり論
仲暁子
・仲暁子さんは、京大卒業後、ゴールドマン・サックス、フェイスブックを経て、IT関連企業を経営していると…この本は、ビジネスから思想的な話まで、短い言葉ながらバシッと決めていて、頭が下がる内容です。
KAKAPO
ビッグデータと人工知能 - 可能性と罠を...
ビッグデータと人工知能 - 可能性と罠を見極める
西垣通
2045年、人工知能のシンギュラリティ(技術的特異点)が社会を席巻するとの仮説はリアル?。ベテラン人工知能研究者が、コンピュータと人間の情報処理の質的差を踏まえ、シンギュラリティ仮説の非現実性を説く
レイノー
「痴呆老人」は何を見ているか
「痴呆老人」は何を見ているか
大井玄
痴呆老人が見ている景色を覗きこむうち、現代日本の若者について、ひいては人が生きている「世界」まで踏み込んで行く。
マーブル
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
絶望と救いようのない灰色の世界
mari002
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
本論に至る前の前書き、西洋vs日本、東アジア、なんて箇所のほうに共感してしまいました。寄る年波のせいでしょうか。
PIO
ニーチェ
ニーチェ
ジルドゥルーズ
フランスポスト構造主義哲学のニーチェ論というのは正直あまり信用できないです。ナチス思想を避けながらニーチェを持ち上げるわけで、全体として無理が目立ちます。
magamin1029
1分間孫子の兵法 差がつくビジネス教養2
1分間孫子の兵法 差がつくビジネス教養2
孫武、齋藤孝
『敵を破壊せずに敵の利を奪え!』孫子に学ぶリーダーシップ
いけぴん
宮沢賢治の真実―修羅を生きた詩人―
宮沢賢治の真実―修羅を生きた詩人―
今野勉
だがもう一面の賢治は普通のファンはよく知らないはずだ それは「春と修羅」にある修羅の賢治、 修羅、欲望と闘争に身を焦がす鬼である 季節は春なのに賢治はその中で自分は修羅だと言っている
piroshki
本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー
本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー
養老孟司、竹村公太郎
養老猛司氏は「バカの壁」ほかでおなじみ。竹村氏は元国土交通省局長。
Ravenclaw
反哲学入門
反哲学入門
木田元
ソクラテス、プラトン、アリストテレスから、カント、ヘーゲルまで日本人にはわからなくて当然の西洋哲学の進展を辿り、ニーチェ以降の「反哲学」の意味を問う。
shin
エーコとサッカー
エーコとサッカー
ピーター・トリフォナス
スポーツ、例えばサッカーの目的は、人並み優れた能力者たちを神のごとく祭り上げて隔離し、僕ら平凡人の社会から排除して社会を平和に保つことだ、とエーコは語った・・・ということでよいのかな?
三太郎
プチ哲学
プチ哲学
佐藤雅彦
常識から少しずらしてみてみる。すると全く違う世界が見えてくる
はなとゆめ+猫の本棚
孫正義 リーダーのための意思決定の極意
孫正義 リーダーのための意思決定の極意
ソフトバンクアカデミア特別講義
経営者のみならず、何かを成し遂げようと思っている方に読んで頂きたい一冊
いけぴん
みかづき
みかづき
森絵都
朝ドラにするならこれ!塾教育における物語。
ちょんち
エリック・ホッファー 自分を愛する100...
エリック・ホッファー 自分を愛する100の言葉...
小川仁志
エリック・ホッファー 自分を愛する100の言葉とは?
sawady51
マーティン・ルーサー・キング自伝
マーティン・ルーサー・キング自伝
クレイボーンカーソン、ClayborneCarson、梶原寿
偉大なキング牧師は悩める人でした
孤独な読書人 葉月
死ぬってどういうことですか? 今を生きる...
死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論...
堀江貴文瀬戸内寂聴
「なるほど!」と納得できる考え方満載o(^▽^)o
Book-Stock
U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれ...
U理論[第二版]――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化...
C・オットー・シャーマー
過去の模倣ではなく「出現することを望む未来」を共に感じ、共に創造するプロセスを表した「U理論」。提唱者であるオットー・シャーマーがその全体像を明らかにした『U理論』の10年ぶりの改訂版。
そうきゅうどう
デッドライン仕事術
デッドライン仕事術
吉越浩一郎
猛烈に忙しかった頃に、こんな本を買ってみました。
Ravenclaw
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
91/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想