218
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
哲学・思想
46ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(哲学・思想) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
46/218
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者が...
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
マリオンヴァン・ランテルゲム、清水珠代
なぜ彼女は国民の、そして世界のMutti(母)にまでなったのか?
おでん
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者が...
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
マリオンヴァン・ランテルゲム、清水珠代
16年に及ぶドイツ首相の任期を全うして、2021年に退任した、アンゲラ・メルケルの、フランス人女性のジャーナリストによる評伝です。前半の東ドイツ時代と、後半の政治家への変身ぶりとの対比が面白い。
くにたちきち
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者が...
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
マリオンヴァン・ランテルゲム、清水珠代
激動のヨーロッパを泳いだグローバル・ムッティ(お母さん)。頼れる感覚はすばらしい。
Jun Shino
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
石川九楊
書をなぞってみるだけで、人が、時代が、思想が甦る。
musha
思考の整理学
思考の整理学
外山滋比古
考えすぎる現代人に必読の書。思考を整理し、新たな世界を構築しよう。
maki真輝
塞王の楯
塞王の楯
今村翔吾
小説すばる連載の長編がまとまりました。2021年10月発行の単行本。
Tetsu Okamoto
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
石川九楊
文字を書くことは運動だ。肉筆の文字はその軌跡を知ることができる。力強く、流麗に、ぎこちなく。活字の情報を超えた人間性の表出。
マーブル
生き抜くためのメディア読解
生き抜くためのメディア読解
小林真大
国語の授業で習わなかったブログやマニュアルなど、現代を生き抜く為に必要な読解力を身につけるヒントが詰まった良書。特に報道写真の読み方は斬新だった。
むっくん
方法としてのユートピア (パサージュ論 ...
方法としてのユートピア (パサージュ論 4)
ヴァルター・ベンヤミン、仁司,今村
私がパサージュ論で行おうとしているのも根源の探究である。つまり私は、パリのパサージュのさまざまな形成過程と変容の根源を、(略)経済的なさまざまな事実(略)のなかで捉えるのだ。(本書)
燃えつきた棒
ガヴァネス―ヴィクトリア時代の〈余った女...
ガヴァネス―ヴィクトリア時代の〈余った女〉たち
川本静子
ガヴァネスはつらいよ。ガヴァネスも、か
ソネアキラ
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
石川九楊
書の解説だけでなく、辛辣な現代社会評論も多い。マイナンバーへの違和感は腑に落ちた(93頁)。マイホームやマイ箸などマイは自分のものという意味がある。しかし、マイナンバーは国家が個人を管理する番号である
だまし売りNo
映像の修辞学
映像の修辞学
ロラン・バルト
訳者の欄に蓮実重彦の名前を見つけたときから、本書は僕には理解し難いのではないかと予想していたが、案の定取り付く島もない感じだった。
燃えつきた棒
記憶する体
記憶する体
伊藤亜紗
リカバリーというのか。自身で補う。そしてそれをカスタマイズしていく能力。 障害を持った人たちを一括りにできない。当然、ケアも
ソネアキラ
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
石川九楊
近頃、とんと字を「書かなく」なり、もっぱら「打って」いる者にとって、ほんの数十年前の日本人が、もっぱら書いていた「字」の姿を、縦横無尽に分析し、その深い意味を探求しているので、目覚めさせられる本です。
くにたちきち
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
思想をよむ、人をよむ、時代をよむ。
石川九楊
書は言葉と文化の真のありかを如実に指し示している。
miol mor
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブル...
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 2
ブレイディみかこ、中田いくみ
心の断捨離ができないタイプの人間はモノを捨ててはならないのだ。
noel
いきものとなまものの哲学
いきものとなまものの哲学
郡司ペギオ幸夫
つまり「いきもの」は、やがて「なまもの」となって食べられる
ソネアキラ
宇宙人と地球人の解体新書 魂・心・身体の...
宇宙人と地球人の解体新書 魂・心・身体のしくみ
松久正
極意は ぷあってパラる、すなわち、ぷあパラ
miol mor
生き抜くためのメディア読解
生き抜くためのメディア読解
小林真大
多様化するメディアの特徴を整理した実験的教科書!
evenbetter
ほんとうの心の力
ほんとうの心の力
中村天風
全ての人に送る最も平易な言葉で語られた入門書
sawady51
人権という幻: 対話と尊厳の憲法学
人権という幻: 対話と尊厳の憲法学
遠藤比呂通
人権とは何か。日頃はあまり考えずに暮らしてきた私が、あるきっかけで「人権」について書くことになり、公民館の図書室で見つけた本です。理屈ではなく、実生活の中で、どう考えればよいかを知ることができました。
くにたちきち
ケアの倫理とエンパワメント
ケアの倫理とエンパワメント
小川公代
タイトルを見て手を引っ込めてはいけない
ソネアキラ
新千年図像晩会
新千年図像晩会
武田雅哉
漢字を作って想像力の入れ物とした中国。 もう一つの世界とも捉えられる、その広大な世界。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
シンプルに働く【Kindle】
シンプルに働く【Kindle】
名取芳彦
わずか270字ほどの『般若心経』を思い出してみてください。そこには突破口を開くヒントが詰まっています
sawady51
なぜ世界は存在しないのか
なぜ世界は存在しないのか
マルクス・ガブリエル
新しい実在論を通して多くの新しい見方・考え方を教えてくれる本
トモ
都市の遊歩者 (パサージュ論 3)
都市の遊歩者 (パサージュ論 3)
ヴァルターベンヤミン、Benjamin,Walter、仁司,今村
パサージュ論は、遊歩者にとってそれ自体一つのパサージュであり、ガス灯の下に様々な夢想が陳列され、群衆がいかがわしい陰謀をささやき交わすそこは、ボードレール、ポー、バルザックへと通じてもいるのだ。
燃えつきた棒
私の個人主義
私の個人主義
夏目漱石
漱石が明治の世の若者に向けて語った想いは、現代の我々にとっても噛みしめる価値のあるものであろう。漱石が修善寺の大患を乗り越えて至った思想の講演集。
マーブル
生命とリズム
生命とリズム
三木成夫
著者は、比較解剖学者ですが、ここで述べているのは、生命論、保健論、人間論、形態論です。
くにたちきち
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
46/218
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・
宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 哲学・思想