検索中・・・
「生きる事」に興味がありすぎて、死ぬまで考え続ける事を放… (MOTO)
エンパワーメントとしての対話―「我、思う」から「我々、話… (ソネアキラ)
言語を追って、本の中を旅する。地図を描いていく。 (ぱせり)
生き辛さは戦争という大事件だけでなく、戦後日本の日常生活… (だまし売りNo)
哲学と聞いただけでドギマギする (大雪丸)
「一般大衆は物を考えない方がいい」という社会構造は、今の… (Roko)
柄谷が、こんなにわかっていいのかしら (ソネアキラ)
様々なメディアで取り上げられたこの話題作を遅ればせながら… (ウロボロス)
「わたし」と他者を丁寧に分節化していく、外部を内面化する… (ざっき)
タイトルの訳は「それはメルケルだった。」 2017年に著… (p-mama)
読書メモを見ていたら私は本作を今回を含め3回読んだことが… (アナログ純文)
大坂冬の陣・夏の陣における真田幸村の活躍に、全く新しい角… (Wings to fly)
14歳と言わずに20歳の人にもオススメします。 思春期… (โพลาริส星)
まだ読んだ事が無い学生さんや お若い方がおられたら 是非… (โพลาริส星)
信じる者は救われる? 実践的哲学入門 (赤井苫人)
名選手にして名監督、落合の思いをくみとる力作 (Toshiharu)
誰にでも確実に訪れる「死」。この世を旅立つにあたって心得… (サカナ男爵)
400年前に書かれた哲学書とは思えないほどおもしろい (miol mor)
ホモ・エコノミクスについて考える (ソネアキラ)
現代人の病のひとつが「思考のアウトソーシング」だ。 思考… (エディテック)
グーロバル経済の時代になり、貧富の格差が拡大するなど、資… (ゆっくり考える)
普遍性・歴史性・構造性を帯びている「医療人類学」に対して… (くにたちきち)
大人になる前に読んでおきたい哲学の入門書。 (読書少女)
カール・マルクスの思想を分析し、脱成長経済を主張する書籍… (だまし売りNo)
目指す社会の方向性は賛成できる。「競争しない自由も同じだ… (だまし売りNo)
翻訳は注の方が読みやすいです。 (∃.狂茶党・くるくるパーティー)
メディアの視点から書かれてる本 (うさからす)
夏目漱石の伝記小説です。 (三毛ネコ)
フォローする