66
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
絵画
4ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(絵画) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/66
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
赤と青とエスキース
赤と青とエスキース
青山美智子
1枚の絵を中心にして展開される連作短編集です。
三毛ネコ
アダムス・ファミリー全集
アダムス・ファミリー全集
チャールズアダムス
邪悪なことばっかり考えてるけど、家族はみんな仲良しで、どこへ行くのも一緒
Roko
名画を見る眼
名画を見る眼
高階秀爾
2023年 カラー版が出たそうです。 これがカラーだったらなぁと思って読んだ人がきっと大勢いたんだろうなぁ
すずはら なずな
名画 絶世の美女 130人
名画 絶世の美女 130人
平松洋
実在の人物よりも架空・伝説の美女の絵ほどぐっとくる。例えば、オフィーリア。悲劇のヒロインは画家の想像力を強く刺激するのだろう。
ていく
ねことことり
ねことことり
たてのひろし、なかの真実
なんと美しい!この一言に尽きます。
hacker
ねことことり
ねことことり
たてのひろし、なかの真実
本を開いたあなたはその見開きの世界に目を奪われるだろう。 第5回 親子で読んでほしい絵本大賞 第28回日本絵本賞 第16回MOE絵本屋さん大賞 第7回未来屋えほん大賞 第14回リブロ絵本大賞
oldman
図説 だまし絵: もうひとつの美術史 (...
図説 だまし絵: もうひとつの美術史 (ふくろうの本)
谷川渥
よくトリックアートと言われるものがあり、エッシャーが知られていますが、それとは別にだまし絵と呼ばれる一群の絵画があるそうです。
爽風上々
名画の謎を解き明かす アトリビュート・シ...
名画の謎を解き明かす アトリビュート・シンボル図鑑
平松洋
西洋絵画にはアトリビュートと呼ばれる、その絵画の登場人物に付き物が描かれていることがあります。仏教語で「持物(じぶつ)」と呼ばれるものと似た役目があるようです。
爽風上々
一線の湖
一線の湖
砥上裕將
前作に続き、水墨画の世界を描いた小説です。
三毛ネコ
赤と青とエスキース
赤と青とエスキース
青山美智子
一枚の絵が多くの人の人生を変えていく
Roko
赤と青とエスキース
赤と青とエスキース
青山美智子
不器用な愛と二人を繋ぐ絵の物語。
ぷるーと
増補カラー版 九相図をよむ 朽ちてゆく死...
増補カラー版 九相図をよむ 朽ちてゆく死体の美術史
山本聡美
朽ちる死体を見つめる意味
ぽんきち
書とはどういう芸術か―筆蝕の美学
書とはどういう芸術か―筆蝕の美学
石川九楊
誰もが習字をしたことがあるからこそ、「書」とどう接するのかを改めて考える。
祐太郎
タマ、帰っておいで
タマ、帰っておいで
横尾忠則
「2015年3月15日 裏庭にタマと同種の猫ふらり。 物腰、佇まいから飼い猫風。 ああペットロス九か月か」(本書より)
hacker
秘密の知識
秘密の知識
デイビッド・ホックニー
名画を見る眼が変わる本。ルネッサンス期以降の巨匠は、光学機器を駆使し、カンヴァスに映ったものをなぞることで、名画を完成させていたかもしれない。著者の調査と実験の苦闘がまとめられた一冊。
ゆうちゃん
ヒトはなぜ絵を描くのか――芸術認知科学へ...
ヒトはなぜ絵を描くのか――芸術認知科学への招待
齋藤亜矢
生物の中でヒトだけがなぜ絵を描くのか?そして絵を描きたがる動機と感動する理由という心と絵にまつわる大きな問いに答えた本。
ゆうちゃん
増補改訂版 松井冬子 二 MATSUI ...
増補改訂版 松井冬子 二 MATSUI FUYUKO II...
松井冬子
上野千鶴子による解説と作者自身による一部作品の解題収録。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
松井冬子 一 MATSUI FUYUKO...
松井冬子 一 MATSUI FUYUKO I (Matsui...
松井冬子
完成作品と、下絵などを収める。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
続 名画を見る眼
続 名画を見る眼
高階秀爾
続編では19世紀末から20世紀半ばまでの15人の画家を扱っている。この60年で何と絵画は変わってしまったことか。この間に写真機が登場し普及したがその影響は語られていない。
ゆうちゃん
名画を見る眼
名画を見る眼
高階秀爾
ルネッサンス以降、印象派の直前まで15人の画家とその代表作の解説。技法のみならずその絵が描かれた背景なども詳説してくれる優れものの絵画入門書。
ゆうちゃん
もっと知りたい歌川広重―生涯と作品
もっと知りたい歌川広重―生涯と作品
内藤正人
幕臣安藤家の嫡子としての誕生から絵師としてのデビューするも、忍耐の時を経て風景画で開花し成功するまでを広重の抒情的な絵とともに見ることができる。
morimori
乙女の本棚2 猫町 (立東舎)
乙女の本棚2 猫町 (立東舎)
萩原朔太郎、しきみ、最果タヒ
日常に疲れたら時々この本を開いて、意図的に迷子になりたい。そうすればいつか自分も、猫町にたどり着けるかもしれないから。
日月
ネット絵史 インターネットはイラストの何...
ネット絵史 インターネットはイラストの何を変えた?
虎硬
2019年10月発行の単行本。2024年4月段階では文庫にはなっていないようです。パソコン通信時代をしっている評者にはなつかしいことが満載でした。
Tetsu Okamoto
広重ぶるう
広重ぶるう
梶よう子
武家に生まれながら浮世絵師を志した広重しかし、美人画には色気がない、役者絵は似ていないと酷評ばかりで絵が売れない。そんな中ベロ藍に出会い、傑作を生み出していく。
morimori
わたしは銭湯ペンキ絵師
わたしは銭湯ペンキ絵師
田中みずき
銭湯の浴室の壁に描かれたペンキ絵、あれがあってこその銭湯だよねって思います
Roko
広重ぶるう
広重ぶるう
梶よう子
絵師、歌川広重の生涯を描いた小説です。
三毛ネコ
90歳セツの新聞ちぎり絵
90歳セツの新聞ちぎり絵
木村セツ
なにごとも、歳だからムリと思っちゃいけないんだなぁ
Roko
モネのあしあと
モネのあしあと
原田マハ
この世界は一刻たりとも止まってはいない。同じ風景を見ているようでも、時間が流れている限り、それは一瞬しかない。その移りゆく世界を、自分はカンヴァスの中にとどめたい
いけぴん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
4/66
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 絵画