66
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
芸術
絵画
9ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
芸術(絵画) の 書評一覧
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/66
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
デーモン・デイズ
デーモン・デイズ
桃桃子、桃桃子、中沢俊介
沼だ。困った。日本漫画の歴史よりも深い沼だ。 タイトルはゴリラズのアルバムと同じだし、麻宮サキもどきは出てくるし。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
もこもこもこ
もこもこもこ
谷川俊太郎
福音館書店の社長だった松居直が「詩人の谷川俊太郎氏と抽象画家の元永定正氏の手になる傑作」と評した絵本です。現代美術のキーワードの一つは「遊び心」でしょうが、そのことを思い起こさせる絵本です。
hacker
名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ...
名画の中で働く人々 ───「仕事」で学ぶ西洋史
中野京子
職業の真実を画家が暴く
むさみか
いぬ
いぬ
ショーン・タン、岸本佐知子
犬のすがたをかりたもの
夏の雨
ファム・ファタル――妖婦論
ファム・ファタル――妖婦論
イ・ミョンオク
ファム・ファタルは関係性の中にしか存在し得ず、それゆえ、妖婦は男の中に宿る、何かの名前だ。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
アーサー・ラッカム (〓.T.class...
アーサー・ラッカム (〓.T.classics)
啓裕,大瀧
黄金時代の英国挿絵画家
∃.狂茶党・くるくるパーティー
常設展示室
常設展示室
原田マハ
アート作品そのものに価値はない。アートと自分の間に生まれて来るものこそ、その作品の価値なのだと気づかされる。
いけぴん
絵画は眼でなく脳で見る――神経科学による...
絵画は眼でなく脳で見る――神経科学による実験美術史
小佐野重利
題名から想像される内容とはやや趣を異にして、美学と科学の連携を中心に論じた本である。著者の専門は美学であり脳の勉強もされているようだが、残念ながら類似の内容を論じた他書に比してやや皮相的。
ゆうちゃん
「自分だけの答え」が見つかる 13歳から...
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
末永幸歩
型にはめない考え方、多くの場面で応用力を養うこと。固定概念を取り払って、頭を柔らかく。
どぶねずみ
マイ・プレゼント
マイ・プレゼント
青山美智子、U-ku
青山美智子さんと画家のU-kuさんとのコラボ本です。青を基調色としたU-kuさんの絵が素敵です。
独醒書屋
世界の根源
世界の根源
ロケ,クロード‐アンリ、Leroi‐Gourhan,Andr´e、Rocquet,Claude‐Henri、ルロワ=グーラン,アンドレ、不三也,蔵持
昔の人間の生活を復元することが、先史学の目的ではないようだ。先史学が目指すべきところは、人間の探求で、その視座は未来に向けられたものという。新鮮な視点だった。
休蔵
赤と青とエスキース
赤と青とエスキース
青山美智子
「期限つきってのは、どう?」留学先での恋愛。別れ間際に書いてもらった人物画は、時間という旅をする。赤と青、対極にあるがゆえに、惹きつけ合う。二度読み必至は確かだった。仕掛けに満ちた傑作連作短篇。
やまてる
マニエリスム芸術論
マニエリスム芸術論
若桑みどり
マニエリスムということばがほとんど日本に知られていない頃、ヨーロッパで評価の変換が起きたさまを紹介してきた作者による、マニエリスム入門書。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
新装版 疑惑
新装版 疑惑
松本清張
名前の喚起するイメージが独り歩きする不幸
ikkey
ビロードのうさぎ
ビロードのうさぎ
マージェリィ・W.ビアンコ
大事な友達のおはなし
Roko
春画 片手で読む江戸の絵
春画 片手で読む江戸の絵
タイモン・スクリーチ
この本は春画を「芸術」ではなく、エロ本として扱う。 芸術は商売の口実に過ぎず、戦地や、お店などに持ち込む縁起物も同じようなものだろう。 春画は片手で抑え、もう片方は別のところにあてがわれる。
∃.狂茶党・くるくるパーティー
群青のシャコンヌ
群青のシャコンヌ
草川勝
全力でおすすめします!!
本が主食のしがない蟲
ビジネスの限界はアートで超えろ!
ビジネスの限界はアートで超えろ!
増村岳史
たった2日でアートの技法をビジネスイノベーションへと昇華させることができるようになる集中講座
sawady51
広重ぶるう
広重ぶるう
梶よう子
「ぶるう」って「振るう」ならぬ「blue」の意味。舶来の「ベロ藍」を使った名所絵で評判を得た広重、その人生を生き生きと描きます。
PIO
「失われた名画」の展覧会
「失われた名画」の展覧会
池上英洋
これまでに多くの「名画」が様々な原因で失われてしまいました。なぜそれが「名画」だとわかるかと言えばそれに言及した文章などが残っているからです。その事情などについて語っています。
爽風上々
東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作...
東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
マテウシュ・ウルバノヴィチ
こんなに建物の絵でワクワクしたのは、妹尾河童以来。ポーランド人作家の描く東京の店は、どこかエキゾチック。
日月
群青のシャコンヌ
群青のシャコンヌ
草川勝
友情と恋、いわば勘違いからの逆恨み、日本と朝鮮半島で戦争によって多くの悲劇が生まれていく。
ていく
鳥獣戯画研究の最前線 (東京美術ピルグリ...
鳥獣戯画研究の最前線 (東京美術ピルグリム叢書)
土屋貴裕
『鳥獣戯画』は、12世紀末から13世紀初頭に書かれたとみられているそうです。甲、乙、丙、丁の4巻からなり、各巻それぞれが趣向を異にしていて、全巻を通じた共通のテーマを見つけるのは難しいとされています。
くにたちきち
赤と青とエスキース
赤と青とエスキース
青山美智子
「二度読み必至」とのコピーに偽りなし。 二つの異なる、そして圧倒的な感動が味わうことができた。
mitu
常設展示室
常設展示室
原田マハ
「この本は美術館への招待状だ」(上白石萌音の解説より) アートは、特別なものではない。 時代を超えて、そこで静かに待っていてくれる友人なのだ。
mitu
白バラはどこに (詩人が贈る絵本)
白バラはどこに (詩人が贈る絵本)
クリストフガラーツ
この町に住む一人の少女、名前は白バラ。
ぱせり
「自分だけの答え」が見つかる 13歳から...
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
末永幸歩
アート思考とは -「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、 - 「自分なりの答え」を生み出し、 - それによって「新たな問い」を生み出す
p-mama
群青のシャコンヌ
群青のシャコンヌ
草川勝
様々な流れが交差する小説
おひょい
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/66
芸術のサブカテゴリ
・
美術
・絵画
・
デザイン・工芸
・
写真
・
音楽
・
舞台芸術
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 芸術
- 絵画