波津雪希さん
レビュアー:
▼
産業医による中高年向けのメンタルヘルスの本です。
 本書が書かれた2018年当時の日本の5代疾病は
がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、精神疾患です。
産業医として著者が職場の健康管理を担当する中で
一番多く、深刻さが増しているのは『うつ病』の患者です。
調査によると、薬により『うつ病』の症状の改善を取り
組んでいる人は、社員1万人あたり12%。中高年だけに
絞ると28%も居ることが判りました。
この数字は、とても多いと感じました。
本書には職場のストレスを点数にして計るものや
ライフイベントからストレスを点数にして計るものが
紹介されております。また、ストレスを抱えて人たちが
どのようにして『うつ病』の症状の改善していったのかが
紹介されています。
やはり、気分を変えること。
そして症状が重い場合には、心療内科など受診して医者の
アドバイスを受けて実践することが、あげられています。
最近、街中で心療内科の文字を見かけることが多くなったのは
世の中に『うつ病』などの症状が出ている人が多くなって
きたことに由来するのでしょう。
ストレスは多いと困りますが全くないのも刺激のない人生に
とって困ってします。
適度なストレスに緩和することが楽しい人生を送る秘訣
なのでしょう。
がん、脳卒中、心筋梗塞、糖尿病、精神疾患です。
産業医として著者が職場の健康管理を担当する中で
一番多く、深刻さが増しているのは『うつ病』の患者です。
調査によると、薬により『うつ病』の症状の改善を取り
組んでいる人は、社員1万人あたり12%。中高年だけに
絞ると28%も居ることが判りました。
この数字は、とても多いと感じました。
本書には職場のストレスを点数にして計るものや
ライフイベントからストレスを点数にして計るものが
紹介されております。また、ストレスを抱えて人たちが
どのようにして『うつ病』の症状の改善していったのかが
紹介されています。
やはり、気分を変えること。
そして症状が重い場合には、心療内科など受診して医者の
アドバイスを受けて実践することが、あげられています。
最近、街中で心療内科の文字を見かけることが多くなったのは
世の中に『うつ病』などの症状が出ている人が多くなって
きたことに由来するのでしょう。
ストレスは多いと困りますが全くないのも刺激のない人生に
とって困ってします。
適度なストレスに緩和することが楽しい人生を送る秘訣
なのでしょう。
投票する
投票するには、ログインしてください。
本を読むのは、もっぱら移動時間。
移動時間が長い時ほど、読書量が増えます。
この書評へのコメント
 - コメントするには、ログインしてください。 
書評一覧を取得中。。。
- 出版社:文藝春秋
- ページ数:0
- ISBN:9784166611836
- 発売日:2018年09月20日
- 価格:880円
- Amazonで買う
- カーリルで図書館の蔵書を調べる
- あなた
- この書籍の平均
- この書評
※ログインすると、あなたとこの書評の位置関係がわかります。









 
  
 













