78
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
人文科学
宗教
31ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
人文科学(宗教) の 書評一覧
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/78
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
ヒンドゥー教 インドという謎
ヒンドゥー教 インドという謎
山下博司
ヒンドゥー文化の聖俗鳥瞰図。
バルバルス
さぶ
さぶ
山本周五郎
腕の良い職人栄二は無実の罪で人足寄場に送られる。理不尽な仕打ちに憤った彼は殻に閉じこもる。彼の元に幾度も面会に訪れる愚鈍な朋輩のさぶの無心の様子や、周囲の人々の心遣いに、頑なな彼の心は開いていく。
rodolfo1
教養としての聖書
教養としての聖書
橋爪大三郎
聖書を読んでいくと西洋の人々の価値観みたいなもののルーツが見えてくる。このような視点で聖書を捉えてみる。
いけぴん
蘇る天平の夢 興福寺中金堂再建まで。25...
蘇る天平の夢 興福寺中金堂再建まで。25年の歩み
多川俊映
多くの人々を魅了する阿修羅。その阿修羅がおわします興福寺では25年かけて中金堂の復元が行われてきた。その復元の軌跡を記した本書は、歴史文化遺産を伝えることの難しさと伝えることそのものを考えさせてくれた
休蔵
トランジション: 何があっても生きていけ...
トランジション: 何があっても生きていける方法
松本紹圭、三浦祥敬
何があっても生きていける強さを身につける本
sawady51
Lyrics: 1962-2001
Lyrics: 1962-2001
BobDylan
ノーベル文学賞委員会がボブ・ディランにノーベル文学賞を授与する前にやった作業
miol mor
魔女狩り 西欧の三つの近代化
魔女狩り 西欧の三つの近代化
黒川正剛
魔女狩りは中世と近代をつなぐ架け橋だった!?
よみひとしらず
物理学と神
物理学と神
池内了
物理学者は「神」をどう見てきたか?
よみひとしらず
法然親鸞一遍
法然親鸞一遍
釈徹宗
日本浄土教の高僧――浄土宗・浄土真宗・時宗の開祖を比較し、その思想の深淵を覗いている本です。
くにたちきち
聖書事業懇談会講演録1
聖書事業懇談会講演録1
日本聖書協会
意味は出会いによって生まれる
miol mor
般若心経入門―生きる智慧を学ぶ
般若心経入門―生きる智慧を学ぶ
ひろさちや
・私がどうしても理解できない「空」という概念を、「人間のものさし」と「仏さまのものさし」という比喩を用いて易しく解説してくださっています。
KAKAPO
ひっそりとスピリチュアルしています―えっ...
ひっそりとスピリチュアルしています―えっ! ?意外!...
桜井識子
無宗教のはずなのに、気がつくと神様に祈っていることありませんか。 日本の神様は、限りなくやさしいのです。
civaka
お笑い創価学会 信じる者は救われない―池...
お笑い創価学会 信じる者は救われない―池田大作って、そんなにエライ?
佐高信、テリー伊藤
池田創価学会元会長は、神と同じくらい偉い。しかし、とんと肉声を聞かない
はなとゆめ+猫の本棚
天平の甍
天平の甍
井上靖
命よりも知を求める時代の物語
誤読三昧
バビロンの秘文字III - 激突篇
バビロンの秘文字III - 激突篇
堂場瞬一
最終巻です。バビロン文書の謎。それを解くために登場する天才。興味は尽きません。
三毛ネコ
なぜこんなに生きにくいのか
なぜこんなに生きにくいのか
南直哉
・私たちは、言葉に定義を与えることで、答えのない問題に早く決着をつけようと焦るわけですが、それは、誤った答えに向かって全力で走るということに繋がりかねません。
KAKAPO
日本の10大新宗教
日本の10大新宗教
島田裕巳
オウム事件で、大学を追われた島田裕巳先生の本です。
リスケ
釈尊のさとり
釈尊のさとり
増谷文雄
・釈尊が到達された覚りの境地に、考え方だけを手掛かりに挑むのは無理があると思いますが、考え方を知らなければ、直感も得られない?
KAKAPO
つぎはぎ仏教入門
つぎはぎ仏教入門
呉智英
・仏教が、小乗と大乗に分裂したのも、密教が生まれたのも、仏教が存続しなければならない、という宿命の中で起こったことだと思いました。原典にこだわるよりも、どう解釈すれば役立つのか、それが一番大事。
KAKAPO
苦しみをなくすこと―役立つ初期仏教法話〈...
苦しみをなくすこと―役立つ初期仏教法話〈3〉
アルボムッレスマナサーラ
・苦を捨てる道は、無執着の道です。得ると執着・束縛ですが、捨てると自由なのです……。俗世間の価値観に振り回されると、執着・束縛に繋がります。
KAKAPO
日本霊性論
日本霊性論
内田樹、釈徹宗
霊性とは、わからないものをわからない状態のまま認識すること。 いつかわかるときのために、判断を保留してとっておくこと。 人間の知の歴史は、霊性から科学へ進化していったのだろう。
かやは
空海「三教指帰」―ビギナーズ日本の思想
空海「三教指帰」―ビギナーズ日本の思想
加藤純隆、加藤精一
空海若気の至り的なところもあるが、19歳で書いたとは信じがたい儒・道・仏論争。
Yasuhiro
悪について
悪について
中島義道
カント流『原罪思想』
バルバルス
超訳 ブッダの言葉
超訳 ブッダの言葉
小池龍之介
「悟った人」ブッダ。彼の教えは2500年経っても全く色あせない、メンタルトレーニング・メソッドでした。現代人にもぜひ読んでほしい一冊です。
サカナ男爵
奉納百景 -神様にどうしても伝えたい願い...
奉納百景 -神様にどうしても伝えたい願い-
小嶋独観
物神崇拝とは、モノに秘められた神秘性を介して、願いを達しようとすることで、わが日本人の特性とその多様性を写真を中心に示した、ちょっと怖い本です。
くにたちきち
カクレキリシタンの実像: 日本人のキリス...
カクレキリシタンの実像: 日本人のキリスト教理解と受容
宮崎賢太郎
つい先ごろ、「潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産登録されました。しかし「カクレキリシタン」の実情について、あまり知られていないようです。
爽風上々
不思議な薬草箱 魔女・グリム・伝説・聖書
不思議な薬草箱 魔女・グリム・伝説・聖書
西村佑子
読むうちにどんどん引き込まれる薬草の本
miol mor
境目・広島県の古墳文化
境目・広島県の古墳文化
脇坂光彦
古代の政治がみえてくる。広島県の古墳。
あけぼう
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
31/78
人文科学のサブカテゴリ
・
心理学
・
哲学・思想
・
倫理・道徳
・
教育
・宗教
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 人文科学
- 宗教