155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
98ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
98/155
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
メディア・コントロール ―正義なき民主主...
メディア・コントロール ―正義なき民主主義と国際社会
ノーム・チョムスキー
自由な民主主義の国として誕生した筈のアメリカが、平和志向を捨て好戦的な国になった経緯を暴く良書。アメリカを支配している経済界の為にマスゴミは世界中の人民を虐殺するメディアコントロールを行ってきたのだ!
goldius
うわさの遠近法
うわさの遠近法
松山巖
「うわさ」から「時代精神」へ。「うわさのもつ生々しさを失わずに再現し、そこからうわさを生みだした時代精神を掴みとろうとした」新しい歴史学の試み
mothra-flight
縁もたけなわ: ぼくが編集者人生で出会っ...
縁もたけなわ: ぼくが編集者人生で出会った愉快な人たち
松田哲夫
「何冊読んだだろう、2~3冊?」と、錯覚しそうなほど、 中身が濃く、充実してます。
ネコ
図書館の役割を考えてみよう (図書館のす...
図書館の役割を考えてみよう (図書館のすべてがわかる本)
秋田喜代美、こどもくらぶ
図書館の「役割」を知ることで、図書館のことがうんと身近になる
夏の雨
『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性
『キング』の時代―国民大衆雑誌の公共性
佐藤卓己
大衆雑誌『キング』が「国民」なる均質な存在を編成したという観点を膨大な資料から論証する刺激的な一編。公共性はともかくとして、大衆文化論としてめっぽう面白い。
mothra-flight
フォト・ジャーナリズム―いま写真に何がで...
フォト・ジャーナリズム―いま写真に何ができるか
徳山喜雄
撮るか、助けるか。自分ならどうする。
sasha
検索バカ
検索バカ
藤原智美
『検索』と言うものが世の中に蔓延していく中で自らものを『考える』事が退化していき、「クウキ」を読むことがますます重要になってくる。そういう世の中に懐疑を持つ筆者が綴る本です。まぁ、賛同と疑問が半々で。
有坂汀
本は死なない Amazonキンドル開発者...
本は死なない Amazonキンドル開発者が語る「読書の未来」
ジェイソン・マーコスキー
そもそも電子書籍と紙の本は異なる。本としての魅力は紙の本がもっている魅力にはかなわない。そういう前提のもとにKindleは開発されている。
ハリコマサオ
安倍官邸と新聞 「二極化する報道」の危機
安倍官邸と新聞 「二極化する報道」の危機
徳山喜雄
どんなに忙しくても、購読者が常に多様な意見を知りたがっていることを、新聞は忘れてはいけない。
月六
放送禁止歌
放送禁止歌
森達也
本書を読むまでは、「放送禁止歌」っていうのは、メディアに力を及ぼす組織が決めているものだと思っていた。 でも、実態は全然違うんだということを知りました。
トット
それってどうなの主義
それってどうなの主義
斎藤美奈子
池上彰先生が朝日新聞の社説の右往左往ぶりについて昔ふれていたな、とおもって書庫をさがしていると本書の解説にたどりつきました。
Tetsu Okamoto
職業、ブックライター。 毎月1冊10万字...
職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法
上阪徹
出版業界を目指す人が読むべき1冊 ~「ゴーストライター」ではなく「ブックライター」です。~ (本文・前書きの見出しより)
月下炎
本を出したい人の教科書
本を出したい人の教科書
吉田浩
非現実的だった、「自分の本を出す」が現実になるかもしれないと思える本です。
サナ
第五の権力---Googleには見えてい...
第五の権力---Googleには見えている未来
エリック・シュミット、ジャレッド・コーエン
情報リテラシーは、何故に求められるのか。
ohsui
あんぽん~孫正義伝~
あんぽん~孫正義伝~
佐野眞一
孫正義に感じるいかがわしさの根源
ウチボリ
「知」の読書術 (知のトレッキング叢書)
「知」の読書術 (知のトレッキング叢書)
佐藤優
真の教養は紙の本でこそ身につく
ウチボリ
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さ...
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
裴英洙
「疲れ」は人生とは切っても切れない関係だ。逃げようとしてストーカーのごとく追いかけてくる。そんな疲れを緩和するためにはどうすればよいか述べたのが今回の本です。
本好き羊
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
蟻のウインストン・海のオブライエン
kon吉
世界の美しい書店
世界の美しい書店
今井栄一
巨大な豪華さから、小さな美しさまで、世界中の書店を数多くの写真でたっぷり。アマゾンでは味わえない「五感で感じる」書店の世界
祐太郎
本道楽
本道楽
中野三敏
中野三敏先生の本です。
リスケ
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さ...
なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか
裴英洙
最速で体を回復させる、医学的根拠に基づいた具体的なコツを紹介
iNo
増補 大衆宣伝の神話: マルクスからヒト...
増補 大衆宣伝の神話: マルクスからヒトラーへのメディア史
佐藤卓己
ヒトラーが、自国民を興奮の渦の中に巻き込んでいき、第三帝国の成立を目指す闘いに乗り出すとき、国民を意のままに操る手段のひとつとして、宣伝を活用してきたと一般的には言われている。
おおきに!
ジャーナリズムの現場から
ジャーナリズムの現場から
大鹿靖明
ジャーナリズムへの危機意識を、多くのジャーナリストは共有している
月六
本を出したい人の教科書
本を出したい人の教科書
吉田浩
出版業界不況、本がネットに喰われて行く中で、著者がここまで出版愛を出さずにいられない理由が詰まった本。 初めて本を出す人だけでなく人に何かを伝える事の全てがここにある。
chokeemarbo
読書は「アウトプット」が99%: その1...
読書は「アウトプット」が99%:...
藤井孝一
週末起業でお馴染みの藤井孝一さんの著作 「読後に何をするか」 で、リターンは10倍にも20倍にもなる 実用的なビジネス本且つ、読書習慣を無駄にしたくない方に!
リーディングヒッター
本を出したい人の教科書
本を出したい人の教科書
吉田浩
本を出すことを通じて自分自身を知り、世に伝える方法を学べる1冊!
コトラコマメハナ
不敵のジャーナリスト 筑紫哲也の流儀と思...
不敵のジャーナリスト 筑紫哲也の流儀と思想
佐高信
喧々諤々の言論界で、「なまぬるさ」を武器にしたジャーナリストを偲んで…
月六
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
人々をミスリードしてきた、マスメディアの罪は重い!
風竜胆
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
98/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア