155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
93ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
93/155
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
たったひとつの「真実」なんてない: メデ...
たったひとつの「真実」なんてない: メディアは何を伝えているのか?
森達也
中高生に向けたメディア論。数々のプロパガンダが起こした戦争はメディアによっておこされた側面もある。より賢くメディアを使うメディアリテラシーのすすめ。映画監督森達也の少年たちに送る必要不可欠の社会学。
ムーママ
内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操...
内側から見たテレビ やらせ・捏造・情報操作の構造
水島宏明
モラルの欠如想像力の低下、感受性の鈍麻。
sasha
無人暗殺機 ドローンの誕生
無人暗殺機 ドローンの誕生
リチャードウィッテル、佐藤優
本書が扱っているドローンとは、昨今我が国のマスコミをにぎわしているクワッドコプター等のドローンのことではなく、広くUAVといわれているもののこと。
おおきに!
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内...
『少女の友』とその時代―編集者の勇気 内山基
遠藤寛子
昏闇に突入していく時代、少女たちを照らす灯火のようであった1つの雑誌
ぽんきち
たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の...
たった一人の熱狂-仕事と人生に効く51の言葉-
見城徹
熱いし、濃いし、時に息苦しい感もあるけれど。 読み終わったあと、「ようし、やったろうやないか」と身内からエネルギーが噴出します。
なつのまひる
交通情報の女たち
交通情報の女たち
室井昌也
JARTIC(ジャティック)九段センターの○○さん、お願いします
ふらりん
不肖・宮嶋 イツデモドコデモダレトデモ
不肖・宮嶋 イツデモドコデモダレトデモ
宮嶋茂樹
世界中を駆け巡り、「シヴい」写真を撮り続けてきた「不肖・宮嶋」こと宮嶋茂樹氏の「集大成」とも呼ぶべき写真集です。掲載されている写真の一枚一枚が強烈なインパクトを持って胸に迫ってくるものばかりです。
有坂汀
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
オーウェルの思考実験場。壮大なブラックユーモアに結実。そして非常におもしろい小説だった。
そのじつ
アイウィットネス 時代を目撃したカメラマ...
アイウィットネス 時代を目撃したカメラマン
平敷安常
目撃者として生きた40年。
sasha
読書で賢く生きる。
読書で賢く生きる。
中川淳一郎、漆原直行、山本一郎
阿佐ヶ谷ロフトAの過激人気イベント「ビジネス書ぶった斬りナイト」の出演者。中川淳一郎、漆原直行、山本一郎の三氏が「読書を武器に生き残る知恵」を熱く語ったものが本書です。ミもフタもない話が刺激的でした。
有坂汀
頭に来てもアホとは戦うな! 人間関係を...
頭に来てもアホとは戦うな!...
田村耕太郎
自分の周りにアホが居ると感じる方へ
MAXmin
読書をお金に換える技術
読書をお金に換える技術
千田琢哉
読書をお金に換えるのは、自分の技術。
天翔龍・新山(Tenshouryu・Shinzan)
獄中メモは問う 作文教育が罪にされた時代
獄中メモは問う 作文教育が罪にされた時代
佐竹直子
本書は1940(昭和15)年に発生した、綴方指導に熱心な北海道の教員が治安維持法違反容疑で大勢逮捕された「北海道綴方教育連盟事件」について、取材の上に書かれたルポルタージュです。執念を感じました。
有坂汀
「政治漫画」の政治分析
「政治漫画」の政治分析
茨木正治
政治漫画をとおして政治認識と政治分析にひとつの視点をつけ加える
miol mor
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
イスラム戦争 中東崩壊と欧米の敗北
内藤正典
世界はなぜ、イスラム社会とこんなにも仲が悪くなってしまったのか…。本書はメディアによる偏見と欧米による中東政策がなぜ行き詰まりを迎え、日本が今後どうして行けばよいかを提言しております。
有坂汀
デンマークのにぎやかな公共図書館-平等・...
デンマークのにぎやかな公共図書館-平等・共有・セルフヘルプを実...
吉田右子
人口550万ほどで、国土面積は九州と同じぐらいの小国にある「公共図書館」のものがたりです。
くにたちきち
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
繰り返される人間のおぞましさ。
たけぞう
新聞製作入門―入稿から配送までのA to...
新聞製作入門―入稿から配送までのA to Z
熊取義純
紙の新聞が「オワコン」なのか否かは別として、新聞製作そのものには関心があったので手にとって読んでみました。本書は新聞の製作過程を取材から記事入稿、印刷、後加工までわかりやすく記した冊子です。
有坂汀
私たちには物語がある
私たちには物語がある
角田光代
どんな本に出合えるか、わくわく出来る本です。
わか☆
伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。
伊藤まさこの雑食よみ 日々、読書好日。
伊藤まさこ
オシャレでほっこりなれます。
わか☆
子どもと本
子どもと本
松岡享子
幸せになりたかったら本を読もう - 「著者の松岡享子さんについて、まず書こう。略歴風に書けば、1935年神戸に生まれ」(続きはお楽しみ)
夏の雨
危機のイデオローグ―清水幾太郎批判 (1...
危機のイデオローグ―清水幾太郎批判 (1979年)
天野恵一
清水を戦争体験を思想化しえなかった典型的な日本知識人として、さらに翼賛経験を完全に忘却したかのように自身の位置を相対化することなく、嬉々として矢継ぎ早に文章を書き連ねるその思想的貧困さを批判する一編
mothra-flight
一九八四年[新訳版]
一九八四年[新訳版]
ジョージ・オーウェル
ジョージ・オーウェルの予測は30年ほど早すぎた。今こそ1984年だ!
ぴょんはま
新聞がなくなる日
新聞がなくなる日
歌川令三
本書は元毎日新聞記者の著者が、インターネットという新しいメディアに侵食され、日本における大新聞は201X年には崩壊し、2030年には死滅するだろうと予測したものです。刊行は2005年ですので…。
有坂汀
計画と無計画のあいだ: 「自由が丘のほが...
計画と無計画のあいだ: 「自由が丘のほがらかな出版社」の話
三島邦弘
こんなに付箋をはった本は初めてです
まいけるまま
ウォールストリートジャーナル―世界をめざ...
ウォールストリートジャーナル―世界をめざした非凡と異端の男たち
エドワード・E.シャーフ
現代の金融や経済を語る上で欠かせないメディアの一つである『WSJ』こと『ウォール・ストリート・ジャーナル』。本書は個性的な男たちがWSJを一流の新聞へと育てていくまでのノンフィクションです。
有坂汀
本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭が...
本棚にもルールがある---ズバ抜けて頭がいい人はなぜ本棚にこだ...
成毛眞
本棚にも流儀があるとは。詰め込んでいいのは激安スーパーの特売コーナーの商品ぐらいか。
本好き羊
昭和の名編集長物語―戦後出版史を彩った人...
昭和の名編集長物語―戦後出版史を彩った人たち
塩澤実信
紙に心を与え、命を与える。
sasha
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
93/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア