156
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
56ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
56/156
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
チャイルド44 上巻
チャイルド44 上巻
トム・ロブスミス
抑圧的体制下での猟奇的連続殺人事件? 部下の謀略で左遷された国家保安省捜査官は、その謎を解くことができるか。
ぽんきち
小泉信三―天皇の師として、自由主義者とし...
小泉信三―天皇の師として、自由主義者として
小川原正道
平成の終わりに天皇陛下の師となったオールドリベラリストの生涯をたどってみる。
shin
私説 集英社放浪記: 「月刊明星」「プレ...
私説 集英社放浪記: 「月刊明星」「プレイボーイ」から新書創刊まで
鈴木耕
そこにいたから書けること
夏の雨
文学賞メッタ斬り!リターンズ
文学賞メッタ斬り!リターンズ
大森望、豊崎由美
今回は、芥川賞、直木賞にロック・オン!
ef
編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・...
編集者の危機管理術―名誉・プライバシー・著作権・表現
堀田貢得、大亀哲郎
出版社で作家を担当して本を作り上げていく「編集者」その人達がどのような危機管理術を使っているのか、ほとんど知る人も居ないでしょうし、知らなければならないということもなさそうです。
爽風上々
高円寺文庫センター物語
高円寺文庫センター物語
のがわ★かずお
自ら作り出すのに一助した「高円寺」のイメージに寄せて言っているような。。。
wm
NEW POWER これからの世界の「新...
NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ
ジェレミー・ハイマンズ、ヘンリー・ティムズ
プラットフォームの設計を企画するのに、参考になるのでは・・・
キムキム
ジャック・オブ・スペード
ジャック・オブ・スペード
ジョイス・キャロル・オーツ
俺は絶対に盗作なんかしていない! していないんだが……
ef
鎖国 ゆるやかな情報革命
鎖国 ゆるやかな情報革命
市村佑一、大石慎三郎
人的・物的な情報を遮断したとイメージされる江戸時代の「鎖国」。が、貿易が皆無でなかったのと同様、情報の遮断という事態は現実には存在しなかった。この鎖国の実像を広範に解説する本書は常識の転換に寄与
レイノー
明治メディア考
明治メディア考
加藤秀俊、前田愛
明治時代における広義のメディアに関する対談は、当時の世相分析と共に、なぜ明治時代、日本において西欧化が進んだかにも鋭く切り込んでいる。新奇な物が広範に行き渡った点、その理論面・思想面への影響にも言及
レイノー
ひとたびはポプラに臥す(4)
ひとたびはポプラに臥す(4)
宮本輝
クチャからカジュガルの本
DB
コンビニオーナーになってはいけない 便利...
コンビニオーナーになってはいけない...
コンビニ加盟店ユニオン、北健一
便利なコンビニの裏側に迫った!! コンビニオーナーの誰も知らない過酷さに驚愕!
munahon
人生の勝算
人生の勝算
前田裕二
ライブ配信サービスのSHOWROOMを立ち上げた前田裕二さんの半生と仕事に向かう姿勢について書かれた本です。 「人生の勝算」を得る為に、何が必要か?考えさせてくれます。
ysuke5588
ファクトチェックとは何か
ファクトチェックとは何か
立岩陽一郎、楊井人文
聞記者の言うファクトチェックと、ここで語られているファクトチェックは根本的に異なるのです。 という一文が印象的でした。自分も「ファクトチェック」というものを勘違いしていた、ということに気づけた一冊です。
生ハム
安心のファシズム―支配されたがる人びと
安心のファシズム―支配されたがる人びと
斎藤貴男
ファシズムといえばナチスドイツを思い出すでしょう。しかし、これからも優しい仮面をかぶったファシズムが勢力を伸ばす危険性は十分にあります。
爽風上々
なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか
なぜ本屋に行くとアイデアが生まれるのか
嶋浩一郎
想定外 無駄な情報 出会う場所 知ってることより 知らないこと
west32
本を贈る
本を贈る
笠井瑠美子、川人寧幸、久禮亮太、島田潤一郎、橋本亮二、藤原隆充、三田修平、牟田都子、矢萩多聞、若松英輔
本を贈るというテーマで、本に関わる職業10人が執筆者となっている本作。
未了
こころの読書教室
こころの読書教室
河合隼雄
この本は座右に置いて、紹介される本を読んでいこう!
ムーミン2号
チコっと冒険 First: Eterna...
チコっと冒険 First: Eternal Five...
CHICO
永遠の5歳は何でも知っている。
小林 中人
書店に恋して: リブロ池袋本店とわたし
書店に恋して: リブロ池袋本店とわたし
菊池壮一
活字文化の再興へ向けて、出版社、書店、図書館の共同の取り組みを訴える。
キムキム
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大...
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太
大企業は、なぜ腰が重く新しい技術に乗り遅れるのでしょうか? この本では、「なぜ、大企業が、破壊的技術に壊滅的なダメージを受けてしまうのか?」分析しています。 新しい事業化を考えられてる方は、必読の書。
ysuke5588
ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論...
ぼくはこんな本を読んできた―立花式読書論、読書術、書斎論
立花隆
ロッキード、日本共産党など、様々な暗部を鋭く切り取ってきたジャーナリストの読書遍歴、週刊誌連載の書評、読書の姿勢、多読・速読術などを網羅的に叙述。理科系軽視の読書子に猛省を迫る一書
レイノー
古本屋 月の輪書林
古本屋 月の輪書林
高橋徹
「本を使って自分の歌をうたう」(by石神井書林)
拾得
歌舞伎町・ヤバさの真相
歌舞伎町・ヤバさの真相
溝口敦
色々な意味でヤバい街、それは「歌舞伎町」
蔵前
悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考え...
悪と全体主義―ハンナ・アーレントから考える
仲正昌樹
解説書の方が、本体よりわかりやすいということが、私にはよくあり、本書もそうだった。 ただし、本当にアーレントが主張したかったことかどうかはわからないけれど。
トット
アナログの逆襲: 「ポストデジタル経済」...
アナログの逆襲:...
デイビッド・サックス
アナログの逆襲 「ポストデジタル経済」へ、ビジネスや発想はこう変わる
sawady51
日本再興戦略
日本再興戦略
落合陽一
前の本から長足に進歩しているように思えます。テクニカルタームの連呼はなくなり、わかりやすい、しかも説得力のある記載になっています。筑波は、システムが違うのかもしれませんが、寄付講座とどこが違うのかな?
Tomoyuki Yambe
甲子園という病
甲子園という病
氏原英明
100回を迎えた夏の甲子園大会。感動の陰には多くの球児の挫折がある。甲子園の負の側面と解決策を模索する1冊。
臥煙
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
56/156
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
2.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
346
被投票数:
1219
合計得点:
2945
3.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1311
合計得点:
1646
4.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
5.
ソネアキラ
書評数 :
64
被投票数:
1122
合計得点:
1442
6.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
7.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
8.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020
9.
夏の雨
書評数 :
64
被投票数:
659
合計得点:
979
10.
くにたちきち
書評数 :
38
被投票数:
749
合計得点:
939