122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
62ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
62/122
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
ウイルスは生きている
ウイルスは生きている
中屋敷均
帯には成毛眞氏絶賛!とあります。 まだ講談社科学出版賞の受賞は反映していないようです。 著者はすでに表彰されたとのことでした。
Tetsu Okamoto
ゾンビでわかる神経科学
ゾンビでわかる神経科学
ティモシー・ヴァースタイネン (著), ブラッドリー・ヴォイテック (著), Kousuke Shi
ゾンビを正しく恐れ、対処するために
新月雀
ゾンビでわかる神経科学
ゾンビでわかる神経科学
ティモシー・ヴァースタイネン (著), ブラッドリー・ヴォイテック (著), Kousuke Shi
小さいのに広大な世界が広がっている頭の中。生き物ってすごい。
タロー
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の...
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅
ジェームス・ファロン
ある神経科学者の脳の謎への旅。 これぞ正に文字どおりの「自分探しの旅」だ。 それはその辺の若者たちのような、やわなものではない。 自分の中の悪魔と対峙する旅なのだ。
ぴょんはま
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
小林美希
「ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか」姥捨山と化す病棟で何が起きているのか?
sawady51
医療人類学―世界の健康問題を解き明かす
医療人類学―世界の健康問題を解き明かす
アンマッケロイ、パトリシアタウンゼント
民族医療やシャーマニズムを扱っていた従来の医療人類学とは異なり、生業や環境、しきたりなどが健康に及ぼす影響を扱う包括的な医療人類学。原著第二版の翻訳。
るびりんぐ
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系...
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた
アランナコリン
経験こそが人生の大きな学びになる。それを強く感じさせる一冊でした。著者が二十二歳の時にマレーシアの奥深い森で経験したこと、そしてそれが原因で数年間も苦しめられた経験。そこからの学びが凝縮されています。
allblue300
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生み...
言語の脳科学―脳はどのようにことばを生みだすか
酒井邦嘉
普遍文法は存在するのか?
honwoyomu - harada.yoshinari
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミ...
脳内麻薬 人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体
中野信子
「脳内麻薬」人間を支配する快楽物質ドーパミンの正体を知る
sawady51
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
山本ケイイチ
筋トレはとりあえず続けることが大事
読書大好き営業マン
危険なビーナス
危険なビーナス
東野圭吾
期待していたものとは大きくかけ離れてしまった作品でした。登場人物に魅力を感じず、ストーリーに入り込めなかったのが残念なところ。最後のどんでん返しも唐突に感じます。
かなえ
陸王
陸王
池井戸潤
池井戸ファン待望の長編,待ちに待った大作です。
tomahawk
ゾンビでわかる神経科学
ゾンビでわかる神経科学
ティモシー・ヴァースタイネン (著), ブラッドリー・ヴォイテック (著), Kousuke Shi
意識欠陥活動低下障害のヤツらがやってくる
ぽんきち
ゾンビでわかる神経科学
ゾンビでわかる神経科学
ティモシー・ヴァースタイネン (著), ブラッドリー・ヴォイテック (著), Kousuke Shi
eちゃん、f君のゾンビ問答~♪
ef
ゾンビでわかる神経科学
ゾンビでわかる神経科学
ティモシー・ヴァースタイネン (著), ブラッドリー・ヴォイテック (著), Kousuke Shi
真面目なのか、不真面目なのか、いいや、どちらでもありません。大真面目なのです。単なるゾンビマニア本に見えるかもしれませんが、読めばわかります。ゾンビオタクたちが大真面目に語る、真の神経科学書なのです。
allblue300
祖父・小金井良精の記 上
祖父・小金井良精の記 上
星新一
小説としては淡々としすぎていて途中退屈に思えたのだが、良精の人柄に惹かれ、読後感は非常に良かった。 明治~昭和初期の世相を知る上でも有益な作品。 惜しむらくは、本書廃版で入手はやや難しい。
K
ノーベル賞の質量分析法で病気を診る
ノーベル賞の質量分析法で病気を診る
清水章
仕事関連で読んでみたのですが、なかなか難しい。 初心者向けにやさしく書かれているとのことでしたが、やっぱり難しい。 何でこんな難しい本を読んでいるんやろって自己嫌悪。 おススメできません。
ミスプロ
ナンバ走り
ナンバ走り
矢野龍彦、金田伸夫、織田淳太郎
ナンバ走り。筋肉に負担をかけず、体にやさしい日本古来の身体技法だそうです。
三毛ネコ
脳に悪い7つの習慣
脳に悪い7つの習慣
林成之
脳のしくみと機能を知ることから始める、そのパフォーマンスを引き出すための様々な提言。
すたんど(旧・憂愁)
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
ルポ 看護の質――患者の命は守られるのか
小林美希
2016年7月刊行の日本の看護の実態報告です。 比較的めぐまれた階層のものしかみない評者にとってはかなりみえてないところがありました。
Tetsu Okamoto
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
「脳が冴える15の習慣」で良い習慣を身につける
sawady51
べてるの家の「非」援助論―そのままでいい...
べてるの家の「非」援助論―そのままでいいと思えるための25章
浦河べてるの家
人間は弱いものなのだという認識からの出発
まむ
一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くす...
一流の狂気 : 心の病がリーダーを強くする
ナシア・ガミー
ケネディ、ヒトラー、チャーチル、ガンジー、表紙を飾る偉大な(異常な)歴史上の人物。過去の偉人(異人)は精神疾患を持っていた。それこそが彼らのリーダーシップを生み出す源だったという大胆な論説を展開する。
allblue300
脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあ...
脳からみた自閉症 「障害」と「個性」のあいだ
大隅典子
自閉症は「どうして」起こるのか。これまでわかったこと、そしてこれからの展望。
ぽんきち
真っ向勝負のスローカーブ
真っ向勝負のスローカーブ
星野伸之
若い人は知らんと思うがな、昔のパワプロで最も使いにくいピッチャーのひとりだったんだぜ。
haniwasubmarine
陸王
陸王
池井戸潤
圧倒的な面白さ - 「久しぶりに物語を読む、圧倒的な楽しみに触れた気分だ。」(続きは書評で)
夏の雨
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
ほっておくと怠けてしまう特性を持つ脳を冴えさせるための、簡単にできる習慣。
アカナ
ママが「いいよ」って言ってくれたから、生...
ママが「いいよ」って言ってくれたから、生まれてこれたんだよ。
南山みどり
「なぜ、ここに生まれてきたか」の理由と意義を、ちゃんと覚えていて、生まれてくる子がいます。
バニラ風味
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
62/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学