122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
67ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
67/122
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
人体600万年史(上):科学が明かす進化...
人体600万年史(上):科学が明かす進化・健康・疾病
ダニエル・E・リーバーマン
副題には「科学が明かす進化・健康・疾病」とある。著者はこれをとても範囲が広く複雑なものとしているが、人体の六〇〇万年史自体の幅が広過ぎるのだ。進化に伴う健康と疾病という対象の絞り込みは悪くないだろう。
allblue300
骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高め...
骨盤にきく―気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門
片山洋次郎
Listen to KOTUBAN’s voice
苺香
ギャンブル依存症
ギャンブル依存症
田中紀子
日本はギャンブル大国である。
きじとらじーく
「子供を殺してください」という親たち
「子供を殺してください」という親たち
押川剛
街を歩けば最近は心療内科、神経科と看板をだしている病院がやたら目につく。それだけ精神的病になる人が多いこともあるが、精神的病が一般化し、病院をくぐる敷居も低くなったのも大きな要因。でもその現場は暗い。
はなとゆめ+猫の本棚
境界性人格障害(BPD)のすべて
境界性人格障害(BPD)のすべて
ジェロルド・J.クライスマン、ハルストラウス
「レッテル」ではなくて・・・。
バルバルス
クロールがきれいに泳げるようになる!
クロールがきれいに泳げるようになる!
高橋雄介
繰り返し読んだ一冊。
金次郎
良心をもたない人たち
良心をもたない人たち
マーサスタウト
人口の4%(25人に1人)いるという良心をもたない人たちを見分ける方法と対処法
るびりんぐ
医療幻想―「思い込み」が患者を殺す
医療幻想―「思い込み」が患者を殺す
久坂部羊
医師であり、作家でもある著者の、日本医療論
くにたちきち
人魚の眠る家
人魚の眠る家
東野圭吾
脳死は人の死か、難しい問題です。
ネコ
この世界が消えたあとの 科学文明のつくり...
この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた
パンデミックや小惑星の衝突で人類の大半が死滅し、文明が一旦滅びたあと。廃墟に立つ私たちは生き延びるためになにを始めるべきなのか。
mo to riru
人は死なない-ある臨床医による「力」と「...
人は死なない-ある臨床医による「力」と「永遠」をめぐる思索-
矢作直樹
死についての現役医師の考察。
Konishi Isao
国立がんセンターでなぜガンは治らない? ...
国立がんセンターでなぜガンは治らない? 闇に葬られた改革
前田洋平
2012年に、創立50周年を迎えた「国立がんセンター」の改革を目指した、初代「国立がん研究センター」理事長の嘉山孝正は、何をしたのか? そしてその結果は?
くにたちきち
博士の奇妙な成熟 サブカルチャーと社会精...
博士の奇妙な成熟 サブカルチャーと社会精神病理
斎藤環
ジャケット買いしてみました 精神科医が本気でガンダムとエヴァンゲリオンの違いや 社会的インパクトの違いなど述べているのはともかく ロリ、ショタ、ペドの違いまで説明してくれる。
6fdo6@nira
きょうだいコンプレックス
きょうだいコンプレックス
岡田尊司
きょうだいは他人? - 「三人兄弟の真ん中である。どんな性格かというと、本書によれば、「一番の地位を争うのではなく、」(続きはお楽しみ)
夏の雨
医学者は公害事件で何をしてきたのか
医学者は公害事件で何をしてきたのか
津田敏秀
データに基づいた科学的・定量的批判を、思想犯のように敵視したり素人の戯言や嘘のように無視したりして、失言と謝罪を重ねるだけで社会や自らの組織の改善に役立てようとしないうちは失敗が繰り返されるだろう。
むにゃ
世界史を変えた薬
世界史を変えた薬
佐藤健太郎
ときに多くの人を救い、ときに多くの人を破滅に追いやった薬と人間との歴史
湘南太郎
疫病(ハヤリヤマイ)と狐憑き―近世庶民の...
疫病(ハヤリヤマイ)と狐憑き―近世庶民の医療事情
昼田源四郎
奥州守山領の約150年にわたる公文書を読み解き、江戸中後期の民衆医療史、特に精神疾患の様相を探ろうとする一編。日本の狂気観の変遷、湯治とおかげ参りの関係など、興味深いネタが散りばめられている
mothra-flight
精神分析入門・夢判断 (まんがで読破)
精神分析入門・夢判断 (まんがで読破)
ジークムントフロイト、バラエティアートワークス
まんがで悪いですか - 「古今東西の名作をまんがで読ませるという「まんがで読破」シリーズの一冊。」(続きはお楽しみ)
夏の雨
人は変われる: [大人のこころ]のターニ...
人は変われる: [大人のこころ]のターニングポイント
高橋和巳
…知識人、有名人、お金もち、これらを兼ね備えた人たちのための成長とは、変わるとは、その術を描いた人生論。私のような貧乏人にはこの作品の人生論はピンとこない
はなとゆめ+猫の本棚
せいめいのはなし
せいめいのはなし
福岡伸一
動き続けて変わり続けるものを、瞬間で切り取って固定して、言葉にする。
haniwasubmarine
冠 廃墟の光
冠 廃墟の光
沢木耕太郎
サッカーのFIFAが汚職、不正で揺れているが、同様にオリンピック IOCも腐敗のなかにある。 それを知っていて沢木はロスアトランタ五輪の取材を出版社の要請で行う。取材に力がはいっていないことがよくわかる。
はなとゆめ+猫の本棚
血液の闇
血液の闇
船瀬俊介、内海聡
臓器移植も同じであるが、機械の部品を交換するように、他人の体のものを持ってきて治そうとする発想に無理があるのではないか。
だまし売りNo
「ニセ医学」に騙されないために 危険...
「ニセ医学」に騙されないために...
NATROM
「ニセ医者」とはよく聞きますが、「ニセ医学」とは何か?
くにたちきち
「子供を殺してください」という親たち
「子供を殺してください」という親たち
押川剛
医療に繋げた後の受け皿がない。
sasha
医者と患者のコミュニケーション論
医者と患者のコミュニケーション論
里見清一
ベテラン医師がかけだし医師に患者とのコニュニケーションを教えるかたちですすめられています。実際は一般書で患者にも医師にも参考になります。
Tetsu Okamoto
31歳で天才になった男 サヴァンと共感覚...
31歳で天才になった男 サヴァンと共感覚の謎に迫る実話
ジェイソン・パジェット、モリーン・シーバーグ
人間の脳は今現在、どの程度解明できているのだろう。サヴァンといわれる様な能力が全ての脳に存在しているのに、生き残り戦術として「オーバーヒート」を恐れて抑制しているのだろうか。人体の未知の宇宙空間は脳。
デナーダ
この世界が消えたあとの 科学文明のつくり...
この世界が消えたあとの 科学文明のつくりかた
文明がほろびたあとにゼロからどうすれば科学文明を再建できるのか? 穀物の栽培や鉄の製錬、印刷、発電、輸送機器、医薬品など、現代生活の基礎となる科学技術をどのように復活させるのか?
Tetsu Okamoto
メモリアル病院の5日間 生か死か―ハリケ...
メモリアル病院の5日間...
シェリ・フィンク
私たちはこれをしていいのか?
sasha
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
67/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学