122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
63ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
63/122
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
100歳になっても脳を元気に動かす習慣術
100歳になっても脳を元気に動かす習慣術
多湖輝
「100歳になっても脳を元気に動かす習慣術」を読んでボケない頭の使い方を学ぶ
sawady51
日経サイエンス2016年8月号
日経サイエンス2016年8月号
「アイディア」が「実用化」されるまで
ぽんきち
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
調査、研究、体験を通して書かれた、この本。うなずいたり、ニヤニヤしたり、びっくりしたり…。読後は、ちょっとウンチクを披露したくなっちゃうかも。
バニラ風味
無病法
無病法
ルイジ・コルナロ
日本ではあまり知られていませんが、著者は16世紀の西欧ではダヴィンチやミケランジェロよりも有名でした。彼は長寿(102歳)を全うし、体力・知力ともにきわめて快調で、病気とは無縁の生涯を送ったのです。
カルザイ
図解ワンポイント 病理学―疾病の成り立ち...
図解ワンポイント 病理学―疾病の成り立ちと回復の促進
岡田英吉
2015年12月に改訂版がでました。
Tetsu Okamoto
ヒトはなぜ太るのか?
ヒトはなぜ太るのか?
ゲーリー・トーベス
あなたは何故太るのか?
keena07151129
ほんとうにすごい! iPS細胞
ほんとうにすごい! iPS細胞
岡野栄之
脊髄損傷治療では日本のトップを行く著者が、iPS細胞についてわかりやすく解説。わかりやすいといっても文化系頭脳には難敵だが、いまやiPS細胞ぐらいかじっておかなければ恥をかく。
keitan
図説東洋医学 基礎編
図説東洋医学 基礎編
山田光胤、代田文彦
初学者向けの便利な本を作りたいと企画・構成され、高く評価されて、ロングセラーとなっている東洋医学の解説書
るびりんぐ
さらばヤンキース―我が監督時代
さらばヤンキース―我が監督時代
ジョートーリ、トムベルデュッチ
大リーグ界の大河ドラマ
Tやん
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特...
医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン
本田真美
情報を認識・理解する時の方法には人によって得意不得意がある。自分の強み・弱みを知ることで上手く生きるためのヒントになる。子育て中の人は特に参考になると思います。
アカナ
自信をもてないあなたへ―自分でできる認知...
自信をもてないあなたへ―自分でできる認知行動療法
メラニーフェネル
「自信をもてないあなたへ 自分でできる認知行動療法」で低い自己評価から脱出する
sawady51
講演記録 ガンからの警告(DVD付)
講演記録 ガンからの警告(DVD付)
サミュエル・S・エプスティーン
ガンが世界中で増えてしまったのは なぜでしょうか? その理由がここにあります。 私たちは、自分で日用品を賢く選択することが 大切なのです。
sumiko
ショートショート診療所
ショートショート診療所
田丸雅智
これぞショートショート。短い中に様々な人生や感情が凝縮されていて、読み応え充分。
マック
医療の値段―診療報酬と政治
医療の値段―診療報酬と政治
結城康博
2016年段階で10年前の本ですが、10年間でかなりかわってしまいました。
Tetsu Okamoto
救急精神病棟
救急精神病棟
野村進
抑制の効いた文章で、一方的に作者の考えを押し付けてこない所は好感。3年にわたる取材によって記された救急精神病院の今。
アキラ
人魚の眠る家
人魚の眠る家
東野圭吾
ミステリーではなくても読ませる東野小説。テーマは脳死と移植
Bachakov
ヴァンパイアと屍体―死と埋葬のフォークロ...
ヴァンパイアと屍体―死と埋葬のフォークロア
ポールバーバー
科学と民俗学の見事な融合。ヴァンパイアの検死を始めよう。 それから、自分なりの追加の推理も少し。
たっかー
苦痛を科学する―ひとの苦しみを理解する話
苦痛を科学する―ひとの苦しみを理解する話
西野卓
千葉大学名誉教授西野卓先生の苦痛一般に関する本です。拷問の歴史に関して「鉄の処女」非実在説とか、興味深い説もありました。
Tetsu Okamoto
100の事例に学ぶ調剤過誤防止 ヒューマ...
100の事例に学ぶ調剤過誤防止 ヒューマンエラーの7分類
林紘司
100の例全部はおぼえきれないでしょう。レセプト段階でなにかチェックできるプログラムをつくっておくのが実用的かと。
Tetsu Okamoto
メディカルスタッフのための カテーテルア...
メディカルスタッフのための カテーテルアブレーション必須知識
浅野拓
内視鏡手術のひとつ、カテーテルアブレーションをおこなうメディカルスタッフのための解説本です。
Tetsu Okamoto
新・心臓病診療プラクティス〈13〉不整脈...
新・心臓病診療プラクティス〈13〉不整脈を診る・治す―非薬物療...
青沼和隆、松崎益徳
2009年の不整脈の非薬物療法の解説です。
Tetsu Okamoto
きょうだいコンプレックス
きょうだいコンプレックス
岡田尊司
兄弟比較に悩みや関心がある方、若しくは合った方に向いています。電子書籍でもよめます。岡田尊司先生の作品から。*ファンですw。
リーディングヒッター
「認知行動療法」のプロフェッショナルが教...
「認知行動療法」のプロフェッショナルが教える いちいち“他人
中島美鈴
「いちいち"他人"に振り回されない心のつくり方」を読んで自分のご機嫌をとる人生へ
sawady51
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
スキンシップ大好き!
たけぞう
医者が教える 人が死ぬときに後悔する34...
医者が教える 人が死ぬときに後悔する34のリスト
川嶋朗
今日が自分の最後の日だとしたら、今日の予定をやりたいだろうか? 人はいつ死ぬかわからない。
カルロス
4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解す...
4‐2‐3‐1―サッカーを戦術から理解する (光文社新書)
杉山茂樹
サッカーをフォーメーションの観点から説明した本です。戦術好きには楽しめる本でした。
三毛ネコ
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
皮膚という「脳」 心をあやつる神秘の機能
皮膚は外界から自己を守る単なる被膜にとどまらず、外部との絶え間ない交流により、自己の存在を活性化する重要な役割を担っている。
サンペーリ
森田療法
森田療法
岩井寛
「あるがまま」といういこと。双子の性格を分けるもの。逃げられないということ。東洋的手法
るびりんぐ
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
63/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学