135
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医療
1ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医療) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
1/135
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち
沈黙を破る 「男子の性被害」の告発者たち
秋山千佳
年上の男が男の子を誘惑するのは許せないが、年上の女が男の子を誘惑するのは許せる? 「二枚舌」「二重思考」は許されるのでしょうか、許されないのでしょうか?
みんな本や雑誌が大好き!?
抗がん剤を使わなかった夫 ~すい臓がんと...
抗がん剤を使わなかった夫 ~すい臓がんと歩んだ最期の日記~ (書籍)
倉田真由美
治療をしないという選択
p-mama
皮膚、人間のすべてを語る――万能の臓器と...
皮膚、人間のすべてを語る――万能の臓器と巡る10章
モンティ・ライマン、塩﨑香織
皮膚を見れば見るほど見えてくるのは、身体の外側に沿ってあるものこそ、人間を人間たらしめている本質だということだ。皮膚とはすなわち、私たち自身なのだ。(第10章より)
そうきゅうどう
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
鷲田清一
聴くことは、わかりあえること―傾聴を哲学する
ソネアキラ
5キロ痩せたら100万円 「健康」は最高...
5キロ痩せたら100万円 「健康」は最高の節約
荻原博子
「0・5キロ、一晩で痩せたら10万円」でしょうか?
みんな本や雑誌が大好き!?
ツボに訊け!―鍼灸の底力
ツボに訊け!―鍼灸の底力
寄金丈嗣
東洋医学の鍼灸治療は、現代にマッチしたものなのか?鍼灸の世界の裏表を知り尽くした著者が語る名鍼灸師の見分け方から治療院選びまで徹底解説!
sumiko
エヴァーグリーン・ゲーム
エヴァーグリーン・ゲーム
石井仁蔵
チェスと人生がドラマティックに交錯する、熱い感動のエンターテイメント作!
茜
自分で治す女性の自律神経失調症
自分で治す女性の自律神経失調症
大森啓吉、主婦と生活社
更年期世代の女性におススメ?自分で治す女性の自律神経失調症
sumiko
男女で違う メタボとコレステロールの新常...
男女で違う メタボとコレステロールの新常識
田中裕幸
男女で異なる!メタボとコレステロールの意外な事実!
sumiko
ひまわり
ひまわり
新川帆立
障害を持ちながら弁護士という目標をかなえた女性の物語です。
三毛ネコ
コロナ漂流録
コロナ漂流録
海堂尊
パンデミックに揺れた日本の現実を鋭く切り取り、ノンフィクションの気迫で社会の膿を抉り出す。『コロナ黙示録』『コロナ狂騒録』に続く本作は、重厚な社会批判が、読者の胸を突く。
だまし売りNo
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
「聴く」ことの力: 臨床哲学試論
鷲田清一
「哲学はこれまでしゃべりすぎてきた……」という鷲田清一が、〈聴く〉という、いわば受け身のいとなみを通して、〈聴く〉こととしての哲学=「臨床哲学」を提起した本。
そうきゅうどう
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
トルと愛猫ナナの旅日記。この旅は、ある事情から愛猫を貰ってもらう人を探す旅である。サトルの友達を訪ねる物語と言ってもいいかもしれない。
武藤吐夢
疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちう...
疫病と人文学 あらがい、書きとめ、待ちうける
藤原辰史、香西豊子
「コロナ禍によってもたらされた傷を書きとめ、未来へと紡ぐ、暗中模索する人文学の、いまひとたびの挑戦」をしようと、13人の研究者が2020年秋より月に一度、三年半にわたって開いた研究会の記録です。
くにたちきち
ひまわり
ひまわり
新川帆立
弁護士は法律のプロであると共に言葉のプロだったのか!「言葉の力を信じなさい。言葉があるかぎり僕たちはつながれる」
p-mama
母の最終講義
母の最終講義
最相葉月
『絶対音感』『星新一 1001話をつくった人』『口笛のはなし』などのノンフィクションを書いた著者のエッセイ集。20代から母上の介護を担っておられたとは。
PIO
認知症の正体
認知症の正体
飯島裕一、佐古泰司
認知症に関する正しい知識が得られる本です。
三毛ネコ
何かがおかしい 「がん急増」の謎
何かがおかしい 「がん急増」の謎
森田洋之
筆者は、一橋大学経済学部を卒業後、宮崎大学医学部を卒業して、医師となり、北海道・夕張市立診療所に医師として勤務ののち、所長となり、現在は、鹿児島県で研究・執筆・診療を中心に活動しているのだそうです。
くにたちきち
2030―2040年 医療の真実-下町病...
2030―2040年 医療の真実-下町病院長だから見える医療の末路
熊谷賴佳
祖父の代から、約90年にわたり、大田区で中規模病院を運営してきた、3代目の病院長が語る、地域医療のリアルな姿です。筆者は、今の民間中小病院の実情を明らかにした上で、2040年の未来図を予測しています。
くにたちきち
射精責任
射精責任
ガブリエル・ブレア、村井理子、齋藤圭介
菅野完氏が紹介されていた一冊です。 本書のタイトルも刺激ですが、装丁も私にとっては、かなり刺激的でした。
トット
死因の人類史
死因の人類史
アンドリュー・ドイグ、秋山勝
地元の図書館で偶然見つけた本です。ついタイトルに惹かれました。 読み終えて、驚かされる内容満載でした。 いかに女性が、これまでも、そして今も大変かということがわかったつもりです。
トット
健康常識はウソだらけ コロナにも負けない...
健康常識はウソだらけ コロナにも負けない免疫力アップ
奥村康
奥村康流『不良老人』が『最強免疫』『健康長寿』を手に入れられる理由とは? 「パンチラ」誘惑も、“アン「パンチラ」チラなら大丈夫?
みんな本や雑誌が大好き!?
ねころんで読めるワクチン: 知ってるつも...
ねころんで読めるワクチン: 知ってるつもりがくつがえる...
笠井正志
新型コロナウイルス感染拡大の際はワクチンというものが注目されました。しかし実態はあまり知られていないようです。
爽風上々
私は私になっていく―痴呆とダンスを
私は私になっていく―痴呆とダンスを
クリスティーンブライデン
私が読んだのは2012年の改訂新版で、副題は「認知症とダンスを」。旧副題は「認知症」が「痴呆」だったんですね。それだけでも時代の流れを感じます。
PIO
ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来て...
ウイルス学者さん、うちの国ヤバいので来てください。...
古瀬祐気
まだ記憶に新しい新型コロナウイルスパンデミック、その裏側を専門家が書きました。
爽風上々
介護事故の裁判と実務 施設・職員の責任と...
介護事故の裁判と実務 施設・職員の責任と注意義務の判断基準
古笛恵子
2024年11月発行の実用書。
Tetsu Okamoto
いのちの停車場
いのちの停車場
南杏子
在宅医療について描いた小説です。
三毛ネコ
遺伝子が語る免疫学夜話 自己を攻撃する体...
遺伝子が語る免疫学夜話 自己を攻撃する体はなぜ生まれたか?
橋本求
コロナ禍の影響か、免疫というものについて関心が高まっているようです。しかしその本当の姿を知る人はほとんどいないのでしょう。
爽風上々
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
1/135
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・
医学
・医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医療