122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
70ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
70/122
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
生活習慣病としてのうつ病
生活習慣病としてのうつ病
井原裕
素人にも読める実用書。図書館で見当たらない方は新書版「うつの8割に薬は無意味」をどうぞ。
ぴょんはま
ヒポクラテスの誓い
ヒポクラテスの誓い
中山七里
法医学ミステリー! これはもう、途中で読むのを 止められません。
らいまお2015
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
人類が生き抜くために培ってきた危険を回避しようとする生活の知恵、悲観的に準備し悲観的に待つという脳の偏り、悲観的バイアスをいかにして克服するかについて書かれた、神経心理学の専門家によるガチな実践の書。
mothra-flight
99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らな...
99・9%が誤用の抗生物質 医者も知らないホントの話
岩田健太郎
ただの医療不信を煽る本と違って、根拠となる文献を提示しつつ「適正な使用」を訴えかけている。派手なタイトルとは裏腹に、内容は「医者と患者の両者にとっての抗生物質のリテラシー」ともいうべきもの。
ふーろん
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
脳のオペレーティングシステムを更新して、ポジティブに生きよう!
風竜胆
無菌病棟より愛をこめて
無菌病棟より愛をこめて
加納朋子
どうしよう?...... 今の自分が同じ病だと言われたら、とか 家族や身内だったら、とか いろいろと考えてしまう作品です
らいまお2015
壊れた脳 生存する知
壊れた脳 生存する知
山田規畝子
高機能脳障害を患った医師による体験記であり、分析の書。障害を抱え、それを記すことが彼女に与えられた役割であったような、宿命的なものを感じずにはいられない。
gs子
【特典付き】こむぎねこ -こむぎの特製し...
【特典付き】こむぎねこ -こむぎの特製しおり-
tomo
病気の猫を飼うというのは大変だけれど、幸せに満ちた毎日を送ることもできるのです。
マック
色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア...
色のない島へ: 脳神経科医のミクロネシア探訪記
オリヴァー・サックス
色のない島とは、正確には色を感じる視覚細胞を持たない全色盲の人々が多く暮らす、南太平洋の島々のこと。脳神経科の臨床医である著者は、自らも全色盲であるノルウエーの研究者と共にこれらの島を巡る旅に出た。
三太郎
精神病棟40年
精神病棟40年
時東一郎
長期にわたり、理不尽な扱いを受けた男性の手記。
ネコ
危ない精神分析―マインドハッカーたちの詐...
危ない精神分析―マインドハッカーたちの詐術
矢幡洋
「心的外傷と回復」はトンデモ本だった?記憶回復療法の犯罪性を暴く本。
ぴょんはま
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
ネガティブ思考の正しい理解と取り扱い方を知ることができます。
eimi
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
脳にとっての良い習慣とは?
ふらりん
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
不安はなくならないけれど、少しでも幸せな未来を過ごすために今やるべきこと。
マック
プリズム
プリズム
百田尚樹
「このラストが書きたかった」という百田氏のマジックに思わず感動してしまう。せつない恋愛小説です。
ポン子
キャプテンサンダーボルト
キャプテンサンダーボルト
阿部和重、伊坂幸太郎
映画を見終わったような感じ。普通の人がテロ事件にまきこまれた。それもテロを阻止しなければならない。もうダメかも・・・と思うこと数回。ハラハラしました。
みなみん
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
ささやかなことの良さに気づくとき、人生は好転に向かう!神経心理学者のリック・ハンソン博士の作品です。 幸せになれる脳をつくる
リーディングヒッター
幸せになれる脳をつくる
幸せになれる脳をつくる
リックハンソン、RickHanson
ポジティブを取り込む方法とは?
はな
放射線被ばく CT検査でがんになる
放射線被ばく CT検査でがんになる
近藤誠
病院で受けるCT検査やマンモグラフィーが、実は、かなりの被曝量になり、その医療被曝の影響が20年後に出現しガンになってしまう可能性があるという衝撃的な真実が綴られています!
よりちゃん
大人のアスペルガーがわかる――他人の気持...
大人のアスペルガーがわかる――他人の気持ちを想像できない人たち
梅永雄二
発達障害のなかでも理解の難しいアスペルガー症候群について、2013年に改訂された「米国精神医学会の診断基準(DSM-V版)」による用語・定義を取り入れた現時点では最新ともいえる入門書だろう。
keibi402
まさか発達障害だったなんて
まさか発達障害だったなんて
星野仁彦、さかもと未明
ADHD(注意欠陥・多動性障害)の症状を解説し、さらに表現者として成功しているさかもと未明女史のライフストーリーから実際の治療のプロセスまでを追う。この症例に特に関心がない人でも興味深く読める良書。
アリーマ
からだの中の外界 腸のふしぎ
からだの中の外界 腸のふしぎ
上野川修一
「消化器」という一つの断面から、生物学の様々な分野を横断的にまとめています。
ふーろん
臨死体験 9つの証拠
臨死体験 9つの証拠
ジェフリー・ロング、ポール・ペリー
臨死体験はひとつの生の出口であり、 新たな生への入り口であると確信するに至った
箱入り嫁
キャプテンサンダーボルト
キャプテンサンダーボルト
阿部和重、伊坂幸太郎
伊坂さん、阿部さんのホントの合作(#^.^#)で、 神戸牛か「キャプテン・・・」か、というくらいの霜降り執筆だったとか。 それぞれお金に困っている元野球少年たちがひょんなことから大きな陰謀に巻き込まれ…。
じゅん
音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた...
音楽嗜好症: 脳神経科医と音楽に憑かれた人々
オリヴァー・サックス
一体、人間にとって、音楽とは何なのか?
Tucker01
結核の今昔―統計と先人の業績から学び、今...
結核の今昔―統計と先人の業績から学び、今後の課題を考える
島尾忠男
2014年になくなられた溜池良夫京都大学名誉教授は結核のため徴兵にいかなかったため生き残れたひとでした。旧制三高で自分よりよくできた友人が戦死したために、その分までやろうとおもっていたそうです。
Tetsu Okamoto
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の...
サイコパス・インサイド―ある神経科学者の脳の謎への旅
ジェームス・ファロン
「サイコパス」という刺激的な言葉に惹かれて、つい借りて読んでみました。 ここまで赤裸々に自分および一族のことを表沙汰にしてもいいのだろうかと、老婆心ながら思ってしまいました。
トット
心を病むってどういうこと?―精神病の体験...
心を病むってどういうこと?―精神病の体験者より
古川奈都子
精神病を体験した「私」から、家族、医療者、まわりの「あなた」へ。心の病の人と、「どう付き合ったら、いいの?」という疑問に対して、自分の苦しかった過去を振り返りながら、自分の体験をもとに書きました。
響流
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
70/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学