155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
135ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
135/155
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
井上ひさしの読書眼鏡
井上ひさしの読書眼鏡
井上ひさし
こちらは、読売新聞に2001年から2004年まで掲載されていた書評集。 そして、井上ひさしさんより先に亡くなった米原万里さんの全著作に対しての井上さんの書評も含まれている。
えちご
ベストセラー炎上
ベストセラー炎上
西部邁、佐高信
テレビ番組の対談の活字化。映像で見る方が面白いかな。西部氏の回りくどさは今なお健在。村上春樹『1Q84』の章で佐高氏が「活字の流動食」と言っていたのに納得。『ノルウェイの森』は私にとってそんな感じ。
sasha
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
もうすぐ絶滅するという紙の書物について
ウンベルト・エーコ、ジャン=クロード・カリエール
表紙を見ただけでこの本を手に取りたくなってしまう、そんな人のための本。タイトル、装丁、対談、すべてに満足できること、間違いありません。
はんな
NHK‐CTI日本語センター 基礎から学...
NHK‐CTI日本語センター 基礎から学ぶアナウンス...
半谷進彦、佐々木端
基礎の上にこそ個性は輝く。アナウンスとは、どういう仕事か? どんなことを話し、どんな技術が求められ、どのような心構えを持つべきかを丁寧に解説した本。
恵斗
修羅場の経営責任―今、明かされる「山一・...
修羅場の経営責任―今、明かされる「山一・長銀破綻」の真実
国広正
マーケットはオリンパス問題で揺れている。山一、長銀、オリンパスどれも言える「空気」でなかったという体質を持っている。失敗学の参考文献としてもお勧めの一冊
nobuyukif
福島原発の真実 (平凡社新書)
福島原発の真実 (平凡社新書)
佐藤栄佐久
ひたすら県民、いや国民のために権力と戦い続けてきた一人の知事の渾身の一冊だ。
Ryo
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間さん、努力で幸せになれますか
勝間和代、香山リカ
どちらにも共感できたから、生き方に正しいと結論を出すことではない。 でも、勝間さんみたいに強いモチベーションがあったら、もう少し違う自分であったかもしれないとは思う。
こうふう
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
表面的な部分しか知らずに、「国際協力に興味がある」と話していた自分が恥ずかしかった。知ったことで何ができるかもわからないけれど、知らないと語れないことがあると知りました。
ちゃりこ
ルポ 餓死現場で生きる
ルポ 餓死現場で生きる
石井光太
表面的な部分しか知らずに、「国際協力に興味がある」と話していた自分が恥ずかしかった。知ったことで何ができるかもわからないけれど、知らないと語れないことがあると知りました。
ちゃりこ
本300%活用術
本300%活用術
日本能率協会マネジメントセンター
自分なりの読書法を見つけ出す手助けとして、本の選び方、本の読み方、本の活かし方、本の整理、速読法、書斎の作り方、書店の選び方、図書館の利用について、クラウド書斎の活用法について解説します。
恵斗
ジャーナリズム崩壊
ジャーナリズム崩壊
上杉隆
フリーのジャーナリストである著者が、自分の体験や日本で活躍する外国人記者の話を例にあげ、日本の記者クラブという存在がいかにジャーナリズムに反しているかを力説した本。
恵斗
政治家の殺し方
政治家の殺し方
中田宏
利権構造にメスを入れればどうなるか… 身近であるべきはずの地方政治にも、我々有権者の見えない部分が沢山ありました。そこでメディアが発揮した力とは…。
Taka@東南アジア在住
「R25」のつくりかた
「R25」のつくりかた
藤井大輔
マーケティング、企画の方法として具体的な例として学べることが出来る1冊。
よっち
本を読まなくても生きていけますか?
本を読まなくても生きていけますか?
久利生たか子
久利生たか子さんの本
ひらめき情報クリエイター
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
本田直之
本田直之さんの本
ひらめき情報クリエイター
元気の出る読書術
元気の出る読書術
ハイブロー武蔵
ハイブロー武蔵さんの本
ひらめき情報クリエイター
政治家の殺し方
政治家の殺し方
中田宏
■横浜市長だった7年間で、 赤字の収支を黒字とし、 累積黒字額214億円という結果を残した 中田さんの一冊です。 しかし、214億円の代償は高かった。
本のソムリエ
テレビは余命7年
テレビは余命7年
指南役
日本のテレビはそう長くない。そうしたシビアな現状認識から始まり、現在のテレビ番組や組織の持つ問題点を明解な筆致で指摘していく。そして大事なのは『志』なのだ、と語る。テレビに対するエールとしての一冊。
蜜蜂いづる
だからテレビに嫌われる
だからテレビに嫌われる
堀江貴文、上杉隆
著者2人については、ちょっとトンガリすぎている感じがして、私には受け入れ難いのだけれど、上杉氏が言う「多様性のあるいろんな意見を許す社会が望まれる」という主張には100%賛成だ。
YO-SHI
リトル・ピープルの時代
リトル・ピープルの時代
宇野常寛
ビッグ・ブラザーからリトル・ピープルへ。虚構の時代から拡張現実の時代へ。村上春樹と、ヒーローのことと、東日本大震災のこと。
アヴォカド
知をひらく~「図書館の自由」を求めて
知をひらく~「図書館の自由」を求めて
西河内靖泰
それは自由を求めているのか?と思う内容もあったけど、実際の事件から見たそれぞれの話という事でなかなか興味深かった。 最後の『図書館戦争』シリーズについての記述はなるほど、という感じで面白かったです。
Tamy
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
メディアの劣化は定型化された作りが原因だと、内田氏はいいます。つまり、今のメディアは血が通っていない定型が作っているということ。その問題は、他へ感染しているのではないでしょうか?私は危機を感じます。
たかみつ
増補 遅読のすすめ
増補 遅読のすすめ
山村修
読書を楽しもうとしたとき、速読と遅読のどちらがいいか。村山氏は、情景を思い浮かべ、五感を使い、ゆっくりと読むべきと言います。私も、限りある人生を存分に使った読書こそ、最上級に贅沢な道楽だと思います。
たかみつ
図書館への道―ビルマ難民キャンプでの10...
図書館への道―ビルマ難民キャンプでの1095日
渡辺有理子
「世界でいちばん図書館が好き!」と思わず叫んでしまうほど、難民キャンプで暮らす子どもたちにとって本も図書館も大切なものになった。決して「してあげたんじゃない」沢山の感動を分かち合った図書館作りの物語。
かもめ通信
月魚
月魚
三浦しをん
罪を背負った二人。窮屈な共犯関係を罪悪感だけで求め合いそれが無くなった時に、この気持ちは。 月光の薄闇の中で互いの苦悩を隠し、漏れる気持ちを感じたたずむ二人。静寂な世界観の二人の関係はただ見守るしか無い
まひる
紙の本が亡びるとき?
紙の本が亡びるとき?
前田塁
形としての本だけでなく、文学という側面からも本の行く末を案じているのが特徴的。「走れメロス」が教科書に頻出する理由がわかります。
はんな
街場のメディア論 (光文社新書)
街場のメディア論 (光文社新書)
内田樹
タイトルにメディア論とあるので、当然、テレビや新聞などのマスメディアを対象としているが、途中、著作権に関連して電子書籍について論じている部分もある。
Tucker01
死のテレビ実験---人はそこまで服従する...
死のテレビ実験---人はそこまで服従するのか
クリストフニック、ミシェルエルチャニノフ
テレビという権威の前には個人の良識など風前の灯であることを証明した仏の実験。ましてや空気を読むことが重視される日本社会では…と不安になるが、道はある。丁寧な検証結果が人としてとるべき途を教えてくれる。
たまたろう
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
135/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
5.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
6.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
8.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
9.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
10.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020