155
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
メディア
139ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(メディア) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
139/155
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
レバレッジ・リーディング
レバレッジ・リーディング
本田直之
●目的を持って一日一冊読む、アウトプットする・・・ 著者は私とまったく同じことをされているようです。 そして、それを仕事で生かし、 書籍代の100倍以上の利益を生み出しているといいます。
本のソムリエ
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン
次々に新しいマーケティング論が出てきますね。本書では、従来の自社差別化ではなく消費者も含めた協働で社会文化的変化を生み出すことをマーケティング3.0と定義していると理解しました。
KatsumasaShirai
エンジニアが30歳までに身につけておくべ...
エンジニアが30歳までに身につけておくべきこと
椎木一夫
■日立製作所において、 超電導やハードディスクの磁気ヘッドを 開発していた椎木さんの一冊です。 エンジニアというより、 大企業の技術職が30歳までに 身につけておくべきこと、 といった内容です。
本のソムリエ
図解 斎藤一人さんに教わった「強運をよぶ...
図解...
池田光
■東京都江戸川区篠崎町に「読書のすすめ」 という本屋さんがあります。 JR篠崎駅から歩いて5分。 決して良い立地とはいえません。 ■しかし、その本屋さんには 私を含めて本好きが毎日集まってきます。
本のソムリエ
日本中枢の崩壊
日本中枢の崩壊
古賀茂明
■古賀さんがこれだけ捨て身に 官僚組織の改革を主張するのは、 大腸がんという大病をして、 人生観が変わったからかな、 と思っていたら違いました。 古賀さんは以前から改革派だったのです。
本のソムリエ
本の魔法
本の魔法
司修
いくらいい顔でも、中身と外身が釣り合っていなければ、あまり魅力的とは言えない。装幀で手に取る(取らされてしまう)くらい、魅力的な装幀の本があるけれど、装幀家はどのように作品とつながっているのだろう。
アヴォカド
月魚
月魚
三浦しをん
男の絆・友情を感じる作品。『まほろ駅前多田便利軒』程ではないのですが、似た雰囲気を持っていると思いました。
よっち
ダメ情報の見分けかた―メディアと幸福につ...
ダメ情報の見分けかた―メディアと幸福につきあうために
荻上チキ、飯田泰之、鈴木謙介
3人の意見それぞれを参考にしながら、自分の生活に生かしていくことが可能だろうと思う。また、「メディア・リテラシー」という、はっきりとした形のないものを理解する際にも役立つ本。
ayumu_kohiyama
ご臨終メディア―質問しないマスコミと一人...
ご臨終メディア―質問しないマスコミと一人で考えない日本人
森巣博、森達也
考えないことは極論すると生きてないこととイコールになってしまわないか。と思う。だから、考え続けよう。と再確認させられた。その気持ちを忘れないでいたい。
ayumu_kohiyama
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン...
FUKUSHIMA 福島原発メルトダウン (朝日新書)
広瀬隆
特に全国各地にある原子力発電所がどれだけ危険な条件のもとに建っているかを詳細かつ判りやすく説明しています。
レモン」
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
お金に関することを童話形式で伝えるというアイデアが、まず非常に新しくて面白いと思いました。いろいろな自己啓発書やビジネス書でも言われていることですが「自分の頭で考える」ということが大切だと思いました。
Akira
誰が誰に何を言ってるの?
誰が誰に何を言ってるの?
森達也
日本中に氾濫している「今は凶悪犯罪が多い」という思い込み。「特別警戒実施中」の表示に慣れきって「特別」が日常になっていることに気づいてない滑稽さ。
じゅん
NHKの正体―情報統制で国民に銃を向ける...
NHKの正体―情報統制で国民に銃を向ける、報道テロリズム
西村幸祐
■以前、安部首相などがNHKに圧力を加えたのではないか、という問題を 覚えている方も多いと思います。 実はその背景としてNHKの中に かなり中国中央宣伝部の意向どおりに 動いている人がいることを告発する一冊
本のソムリエ
歪曲(わいきょく)報道
歪曲(わいきょく)報道
高山正之
●新聞、テレビなどのマスコミは、私企業であり、 政治的にも大きな影響力を持っています。 そうした影響力を持つからこそ、広告費を集めることができますし、 また、うまく利用しようという力が働くのも当然
本のソムリエ
天晴れ!筑紫哲也NEWS23 文春新書...
天晴れ!筑紫哲也NEWS23 文春新書 (494)
中宮崇
■TBSの報道番組NEWS23について、 中国・北朝鮮・在日朝鮮人への偏向した報道を 指摘しています。日本ではスパイ防止法がありませんから、 日本の国家をひっくり返そうとする組織も自由に行動することができる
本のソムリエ
教えて!池上さん 最新ニュース解説
教えて!池上さん 最新ニュース解説
池上彰
福島原発問題、ウサマ・ビンラディン殺害…。われわれを取り巻くさまざま『ニュース』を小学生向けに解説したものをまとめた第4弾です。僕はこの本から最初に読みましたがそれでもなんら問題はありません。
有坂汀
新書判 未来は、えらべる! バシャール ...
新書判 未来は、えらべる! バシャール 本田健 (VOICE新書)
バシャール(ダリル・アンカ)、本田健
この本は何度も何度も読み返したくなる本です。 実際にこの本を読んだのは 四回目です。 あと三回は読みますね! 行動するのに勇気はいらない、必要なのは確信。
ツイてるマコちゃん
大金持ちも驚いた105円という大金
大金持ちも驚いた105円という大金
吉本康永
筆者が約2年、せどりで売った本は1700万円。在庫は5000冊。週末は近県のブックオフ巡り。肉体的は大変にきつい商売だ。毎月100万円を売り上げるには、約1000冊を売る必要がある。楽ではない商売だ。
manabu55
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャ...
コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則
フィリップ・コトラー、ヘルマワン・カルタジャヤ、イワン・セティアワン
マーケティング3.0は、協働・文化・精神である。 自社がどのように社会に関わり、ミッションを実行するのかを社会に明らかにしなければならない。 利益主導ではなく、社会還元から自社のミッションを構築のだ。
manabu55
電通とリクルート
電通とリクルート
山本直人
電通とリクルートがどのように発展したかをまっとうにえがく本。暴露や裏側の汚い話などを期待していると裏切られます。両者が社会をどのように捉えていったかをみるのによい。
黒ペンギン
ジャーナリズムの陥し穴: 明治から東日本...
ジャーナリズムの陥し穴: 明治から東日本大震災まで
田原総一朗
メディアからはさまざまな情報を得る。しかしそこにはバイアスがかかっている。どんなバイアスかを知ること、メディアには意図があることを承知しておく必要がある。 そんなことを教えてくれる本書である
nobuyukif
憂鬱でなければ、仕事じゃない
憂鬱でなければ、仕事じゃない
見城徹、藤田晋
見城氏のコメントが骨太で、社会において信頼がすべての源泉であることを強烈にメッセージ。それに対し藤田氏のいわば「今流」のコメントは、それに解釈を与え、全体のバランス感も妙味。
c49104
ブックショップはワンダーランド
ブックショップはワンダーランド
永江朗
本屋と本(の周辺)に関する生の声が聞けて、読んでいて面白かった。「本屋好き」「本好き」には是非とも読んでもらいたい一冊だ!
BOOKSHOP LOVER
次に来るメディアは何か
次に来るメディアは何か
河内孝
まず、『次に来るメディアは何か』というタイトルからインターネットの「次」を想像してしまうかもしれません。でも実質は新聞やTVの広告収入の話です。
有沢翔治
ヒットの経営学
ヒットの経営学
日本経済新聞社
この本を手にしたのはまったくの偶然でした。不況を吹き飛ばして「ヒット」の称号を授かる商品には、知恵と技術と組織力に裏打ちされた独自の価値が光る。この本の中に現状を打ち破るためのヒントがあると思います。
有坂汀
本の歴史 (「知の再発見」双書)
本の歴史 (「知の再発見」双書)
ブリュノブラセル
今まで読んだ「本についての本」の中では、やっぱり一番素晴らしいと思える本なのだ。「本好き」を自称するなら是非とも読んで欲しい一冊である。
BOOKSHOP LOVER
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代...
ウェブ×ソーシャル×アメリカ <全球時代>の構想力
池田純一
コンピュータサイエンス史を米国の精神で紐解いた感じ。好きな人にはたまらないと思うが、つまらない人は実につまらないと思う。残念ながら自分は後者だった。
KatsumasaShirai
Facebook×Twitterで儲かる...
Facebook×Twitterで儲かる会社に変わる本
高橋暁子
本書はソーシャルメディアにおける、使い分けに着目した一冊。つまり、Facebook、Twitterをはじめとするツール群をポートフォリオ的に組み合わせ、ビジネスの効果を最大化するための指南書である。
naichi
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
139/155
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/1更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- メディア
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
1.
有坂汀
書評数 :
232
被投票数:
3602
合計得点:
4762
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
3.
みんな本や雑誌が大好き!?
書評数 :
340
被投票数:
1209
合計得点:
2905
5.
sawady51
書評数 :
67
被投票数:
1310
合計得点:
1645
6.
ef
書評数 :
60
被投票数:
1289
合計得点:
1589
7.
ソネアキラ
書評数 :
63
被投票数:
1111
合計得点:
1426
8.
Roko
書評数 :
71
被投票数:
1069
合計得点:
1424
9.
Tetsu Okamoto
書評数 :
138
被投票数:
493
合計得点:
1183
10.
爽風上々
書評数 :
53
被投票数:
755
合計得点:
1020