本が好き!ロゴ

閉じる

1冊の本が世に出るまで。

  • レビュアー: さん
  • 本が好き!免許皆伝
  • 本のエンドロール
  • by
  • 出版社:講談社
本のエンドロール
お仕事小説である。
主人公は中堅印刷会社の営業職を務める浦本学。
彼が関わった本、1冊1冊が出版されるまでのドラマを追う。

本を書くのはもちろん著者だが、「本」という形になって世に送り出されるまでには、多くの工程がある。
著者が書きたいものを具体的に練り上げる手助けをする編集。
書きあがったものに誤字・脱字、意味の通らない箇所はないかチェックする校正。
版を組み上げ、印刷できる形にするDTP。
実際に紙に刷っていく印刷。
刷りあがったものを本の形にする製本。
そして各書店に運ぶ流通、書店等での販売となる。

浦本の仕事は、いわば出版社と印刷会社との間の調整役で、著者の原稿を受け取り、スケジュールを組んで刊行日までに滞りなく本を作り上げる役割を担う。
何ということはないようにも聞こえるが、多くの本を担当する印刷営業はてんてこ舞いである。ときには原稿が遅れ、ときには機械が故障し、ときには特殊な印刷技術が要求され、ときには著者の希望で体裁ががらりと変わり、そのたびに右往左往しなくてはならない。あちらに頭を下げ、こちらを少し遅らせてもらい、別のところには原稿を催促し、板挟みになりつつ、何とか日々の業務を回していく。

浦本は元々、「本が作りたい」という希望で大手から中堅に移ってきている。夢を持ち、反面、危なっかしさもあるが、熱意と希望を持って本を送り出していく。
その彼が牽引役となって、読み心地のよい作品である。
浦本を軸に、さまざまな職業人が描き出される。職人気質のベテラン印刷オペレーター。前のめり過ぎる出版社編集者。重版がかからないことに苛立っている著者。「本の虫」でDTPが天職と感じているDTPオペレーター。家庭生活がぎくしゃくしている浦本と同期の印刷担当。
彼らが仕事に向かう姿勢にもそれぞれ「温度差」がある。夢がなくては気持ちがくすむが、往々にして夢では食べていけない。そんなジレンマもある。
章ごとに、タイトルに示された本が出版されるまでを描く、連作短篇としても読めるが、全体として、「紙の本」を作り出すということはどういうことかがよくわかる作りになっている。さまざまな人の人間模様も盛り込み、そのままドラマにもなりそうな1作である。

本ができるまでの工程というのは意外に知られていないという。本作は各部署の仕事内容をかなり突っ込んで描いており、ドキュメンタリーのようにも読める。終盤の印刷工場シーンは、読む「工場見学」のようでなかなか興味深い。
一方で、「紙の本」が直面する問題にも触れている。ジリ貧になりつつある現状を、どうやって乗り切っていくのか。電子書籍もシェアを伸ばしつつある昨今、「紙の本」は本当に消えてしまうのか。「本」の未来はどうなっていくのか。
そしてあがき、奮闘する浦本たちを見ているうち、ひいては、働くということそのものにも思いはつながっていく。どんな仕事であれ、迷いや苛立ちや焦りはある。自分は何のために働いているのか、そう思うときはあるはずだ。
浦本のたどり着く結論は、すべてを解決するわけではないけれども、読者の胸にほんのりと灯りをともす。

「本のエンドロール」とは奥付のことを指す。映画のエンドロールであれば、キャストやスタッフが延々と流れるところだが、本の場合は通常、著者・発行者・発行所・印刷所・製本所の形で記載される。だがその陰には、多くの人の血と汗と熱意がこもっている。
本書では奥付の手前に、1つ仕掛けがある。本文を読み通し、著者による謝辞も読んだ後、このページを目にすると胸が熱くなる。
  • 本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント本の評価ポイント
  • 掲載日:2018/07/02
投票する
投票するには、ログインしてください。

この書評の得票合計:33

読んで楽しい:8票
素晴らしい洞察:1票
参考になる:19票
共感した:5票
あなたの感想は?
投票するには、ログインしてください。

この書評へのコメント

    No Image

    コメントするには、ログインしてください。

    本のエンドロール の書評一覧

    取得中。。。