122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
85ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
85/122
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
47番の投球論
47番の投球論
工藤公康
高卒で゛プロ゛入りして、幾多の名場面に活躍した、名投手・工藤公康さんの理論値が詰まった一冊です。食生活から、若い頃の過ちまで…生き方そのものの参考になっているよ読んで損はなかったですから。
リーディングヒッター
ドキュメント横浜vs.PL学園
ドキュメント横浜vs.PL学園
アサヒグラフ特別取材班
伝説となった゛延長17回の死闘゛についてのドキュメンタリーな一冊。 高校野球好きには、読んで貰いたいです。
リーディングヒッター
精神科医が教える!潜在能力を引き出す25...
精神科医が教える!潜在能力を引き出す25の心得
樺沢紫苑
自分には何もない、と落ち込む必要はありません
稲葉瞳
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
脳、身体、環境は一体なのだ。
びんご
左腕の誇り 江夏豊自伝
左腕の誇り 江夏豊自伝
波多野勝、江夏豊
この一冊で、゛伝説の江夏豊さん゛の秘密や、21球の話を深く学びました。野球伝記として、オススメ致します。ありがとうございます。kotaro ishda
リーディングヒッター
スポ-ツとは何か
スポ-ツとは何か
玉木正之
スポーツを巡る諸問題は、永久不変のthemeですが、パイオニアの玉木先生のこの一冊から、スポーツに対する幅広く、実用的な考えや、自らの意見、問題点を押さえてライフワークの1つとして学んでおります。
リーディングヒッター
アスペルガーですが、ご理解とご協力をお願...
アスペルガーですが、ご理解とご協力をお願いいたします。
アズ直子
所謂゛発達障害゛の当事者から、アスペルガー症候群の理解まで、有りそうでなかった1冊でしょう。私自身も一部協力しております。アズ直子さん著の一冊。
リーディングヒッター
自分の「うつ」を治した精神科医の方法
自分の「うつ」を治した精神科医の方法
宮島賢也
自身が、精神疾患に苦しんでいる最中に手にした思い出深い一冊です。鬱に限らず、克服記として、まずは読んで感じてもらいたい一冊です。精神科医・宮島賢也先生著の作品。為になった1冊です。
リーディングヒッター
アスペルガー症候群
アスペルガー症候群
岡田尊司
自分自身が「アスペルガー」の傾向を強く持った一人でした。最近のいわゆる精神疾患や、変わった人の理解に、一読してもらいたいです。岡田尊司さん著 適応障害と言われて、読みました!
リーディングヒッター
オニババ化する女たち 女性の身体性を取り...
オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す
三砂ちづる
何のことは…ないと軽視してきた話題であるが、故に手にとって見ている! 兎に角抱腹絶倒の目ウロコ本とは、帯の内田先生の文章です。男の私は、お勉強。
リーディングヒッター
カウンセリング心理学入門
カウンセリング心理学入門
國分康孝
あらゆる職種の方々にでも用意に「カウンセリング」の世界観が、速習可能な PHP新書で、第一人者の國分康孝先生の著作です。
リーディングヒッター
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか
山本ケイイチ
タイトルの因果関係が逆だと感じました。 きっと、「筋トレする人は何故仕事ができるのか」なんだと思います。
生ハム
日本人体解剖学 (上巻)
日本人体解剖学 (上巻)
金子丑之助
すごいぞすごいぞ「江戸人展」。江戸女性の口臭は「酢の臭い」?
祐太郎
体質と食物―健康への道
体質と食物―健康への道
秋月辰一郎
被爆医師が「食い改めよ」と説く
miol mor
精神病
精神病
笠原嘉
内容はほぼ、分裂病(統合失調症)に関することでした。 治療医にしてみても、時折見せる「人間らしさ」が治療の励みになる、ということが印象的でした。
生ハム
アロマテラピー・バイブル
アロマテラピー・バイブル
塩屋紹子
アロマって?どんななの?と思った時に買った本でした。
瑚樹2
旅と病の三千年史―旅行医学から見た世界地...
旅と病の三千年史―旅行医学から見た世界地図 (文春新書)
浜田篤郎
数々の危険に晒されながら、それでも人は旅をする。 致死率/感染率の高い病気の流行に何度もさらされながら生き延びてきた人類。 今後大規模な流行が生じても案外、抵抗性を得て生き延びていくのかもしれない。
gs子
無菌病棟より愛をこめて
無菌病棟より愛をこめて
加納朋子
穏やかに綴られる、厳しい闘病の日々。
えまのん
しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカ...
しつこさの精神病理 江戸の仇をアラスカで討つ人...
春日武彦
本書のベストセリフ「子どもには苦笑ができないことを強調しておこう(冷笑する子どもはいるだろうが)」 大人の我々は不幸な目に遭っても苦笑いしてやり過ごすざんす!泣いたり怒ったり過剰反応するのは幼稚ざんす。
goldius
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
ひょっとして泣いちゃう?幸せとは何かを、あらためて考えさせてくれる素敵な一冊(今度は、猫を拾います)
hit4papa
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
24時間365日対応の地方病院で日々忙しく働かなければならない現状が描かれてあり、主人公の患者さんを思いやる気持ちと夏目漱石をこよなく愛する少し変わってる主人公が魅力です。
はっしー
〈悲嘆〉と向き合い、ケアする社会をめざし...
〈悲嘆〉と向き合い、ケアする社会をめざして:...
髙木慶子、上智大学グリーフケア研究所、柳田邦男
遺族の悲しみを分かろうなんてしなくていい。ただただ、大きな組織が起こした大事故で多くの遺族がいて、なんとか必死に生きている。そんな現実を知って何かを感じてほしい。
なーやん
「言語技術」が日本のサッカーを変える
「言語技術」が日本のサッカーを変える
田嶋幸三
考えるサッカーが注目されているなか、そのサッカーをするために、考える事のキッカケとなる言語技術を著者が推している訳だけど、その考えは、サッカー以外にも通用するものがあると思い、まとめてみました。
violetReader
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
◆おすすめ度◆ ・社会派サスペンス小説度:★★★★ ・カップ入りサラダは食べたくなくなる度:★★★★★ ・近い将来に起きる(いや、もう起きてる)度:★★★★
だな通信ミステリー文庫
ビューティ・ジャンキー-美と若さを求めて...
ビューティ・ジャンキー-美と若さを求めて暴走する整形中毒者たち
アレックス・クチンスキー
「美」に取り憑かれる
ぽんきち
不動心
不動心
松井秀喜
努力することで成し遂げられることは多い。それを知り体験すれば人生は変わる。松井秀喜の原点にある日々の素振りを自らはやっているだろうか。そんな思いにさせられる一冊でした。
nobuyukif
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・...
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
アランピーズ、バーバラピーズ
男脳と女脳の違いを知れば、男女間の意見のくい違いが分かるかもしれない!理解しようと思い、読んだ。大人だけでなく子供に対しても当てはまることがあるので、家族や自分と出会う人にも読んで欲しいと思った。
futaba
ストレスとはなんだろう
ストレスとはなんだろう
杉晴夫
最寄りの図書館で見つけた本です。 ストレスという言葉には、馴染みがありますが、その学説の生みの親であるハンス・セリエ博士は知りませんでした。 本書によって、精神的ストレス及び対応策が理解できました。
トット
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
85/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学