122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
86ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
86/122
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために...
「親力」で決まる ! 子供を伸ばすために親にできること
親野智可等
本書では幸せな子育てを実現するために、親の力(親力)を向上しようという本であり、子育て中の親にとって、とても参考になる話ばかりです。
らくだイクメン
大往生したけりゃ医療とかかわるな
大往生したけりゃ医療とかかわるな
中村仁一
人間って生物だったよなぁ、と改めて思わずにはいられない。死に方を決めるということは、生き方を決めるということ。医療絶ち。激流の川を歩いて遡るほど大変そうだ。
katsu
スポーツ医師が教えるヒザ寿命の延ばし方
スポーツ医師が教えるヒザ寿命の延ばし方
小山郁
寿命が延びた現代において、消耗しやすいヒザ関節の大切さと、ケア方法を説明する本。内容は、ヒザについて詳しく書いてある以外にも、筋肉の仕組みや炎症についても説明があって、体のケアについて全体的に学べる。
violetReader
ウイルス・プラネット (飛鳥新社ポピュラ...
ウイルス・プラネット (飛鳥新社ポピュラーサイエンス)
カール・ジンマー
ウイルスはあなたのDNAにも大量に侵入している!
びんご
わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守...
わたしのリハビリ闘争 最弱者の生存権は守られたか
多田富雄
勤務先近くの図書館で借りた本です。 著者の実体験に基づいた告発書です。著名な免疫学者の怒りと悲しみの声が聞こえてきます。 弱者に対していかに酷いことをする国かということを改めて考えさせられる一冊でした。
トット
「もの忘れ」に勝つ64の知恵
「もの忘れ」に勝つ64の知恵
米山公啓
人間の脳はだんだんと発達し加齢とともに退化する。この原則で考えると”アルツハイマー病”というのは病気ではなくて自然の流れなんじゃないのかなぁ。高齢者介護の現場で働いていて日々思っています。
岡本大輔生活相談員
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
こんなに深い物語だとは思っていなかった。ところどころに本好きの顔を覗かせるのも有川さんらしいね。猫飼いた~い。
コドクナサカナ
僕の死に方 エンディングダイアリー500...
僕の死に方 エンディングダイアリー500日
金子哲雄
稚子さんのこれからの人生のご多幸を
Maharosana
奇跡の脳
奇跡の脳
ジル・ボルトテイラー
脳科学者である著者が、脳卒中になりその経過を記しているのですが、冷静でありよく記憶をたどって書かれています。う~ん、実際はこんな状態になっているのだと驚きました。 後半は右脳の話がよく出てきます。
popn
視線がこわい
視線がこわい
上野玲
粗製乱造のお手本だ。
sasha
いやな気分の整理学―論理療法のすすめ
いやな気分の整理学―論理療法のすすめ
岡野守也
非論理的に落ち込んでいる人にお薦め
リバモリウム
岩波科学ライブラリー 予想脳 Predi...
岩波科学ライブラリー 予想脳 Predicting Brains
藤井直敬
40歳前後と比較的若い著者が「ヒトの脳の本質的機能」について広げた大風呂敷。力強い記述でグイグイ押していく。ちょっと若気の至りみたいなところもあるが、それもまた本書の魅力だと思う。
Kota
弱いロボット
弱いロボット
岡田美智男
「一人では何もできない」「無力な」「弱いロボット」と人とのコミュニケーションを通して見る、人と人との日常的なコミュニケーションの本質。生態心理学的視点の優れた適用事例として大変面白く読んだ。
Kota
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
きれいなココロの本。うん、そんな感じの本です。
mizu
おもらし(失禁)専門ナースが行く
おもらし(失禁)専門ナースが行く
西村かおる
ノンフィクション。看護士になった理由から海外研修をしているところまで2/3で、失禁看護士の道を選び、その後の活動を綴られている。失禁の種類や年齢や色々な原因があり、悩んでいる人が多いのだなと思った。
futaba
サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる...
サイコパスを探せ! : 「狂気」をめぐる冒険
ジョン・ロンソン
身体の病は眼に見えて理解できますが、精神の病の不気味さはつまらない怪談以上に恐怖です。存在しないものでも「名付ける」事で存在してしまう。正常と異常の境界線など不確かなのに、妙に精神障害の名が増加する。
デナーダ
ブラックボックス
ブラックボックス
篠田節子
あなたが今日食べているもの、本当に安全ですか?
星落秋風五丈原
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・...
話を聞かない男、地図が読めない女―男脳・女脳が「謎」を解く
アランピーズ、バーバラピーズ
●この本を読んで、クスっと笑えるのは、だれでも心当たりがあるからでしょう。
本のソムリエ
消失グラデーション
消失グラデーション
長沢樹
第31回横溝正史ミステリ大賞受賞作。高校を 舞台にした学園ミステリ。かなり熱をもって バスケを題材とした高校生の部活を巡る ミステリです。
zazo嶋
鍵のない夢を見る
鍵のない夢を見る
辻村深月
しあわせは いつも じぶんの こころが きめる by 相田みつを
はにぃ
鍵のない夢を見る
鍵のない夢を見る
辻村深月
「普通の街のありふれた(アマゾンによると)」女性たちが主人公の5つの短編集。
Rhinogradentia
身体を通して時代を読む (木星叢書)
身体を通して時代を読む (木星叢書)
甲野善紀、内田樹
「生き延びる力」を培う武術、師弟関係の要諦、「変化の仕方を変化させる」天才、「基本の型」に秘められた無限の解釈可能性…。文章を通じて身体感覚が賦活される本書は「現代=脳化社会」における必読の書。
cheechoff
「食べない」健康法―コストゼロで今日から...
「食べない」健康法―コストゼロで今日からできる驚異の健康革命!
石原結實
★我々が空腹の時は、血液中の栄養状態も低下し、白血球も充分に栄養を摂れず空腹になるので、 バイ菌やアレルゲン、ガン細胞を貪食、処理する能力が高まる。つまり、免疫力は増強するのである。
箱入り嫁
夢はトリノをかけめぐる
夢はトリノをかけめぐる
東野圭吾
読んでて、東野圭吾さんのトリノオリンピック観戦記プラス、オリンピック出場選手のインタビューみたいな・・・
S.you
野の花診療所の一日
野の花診療所の一日
徳永進
鳥取市内に53歳で十九床有床診療所を作って、終末期患者を診ている、往診好き?の徳永さんのノンフィクション記。「野の花診療所」で出会った患者さんやそれを支える人の心温まる数々の話。
half moon
赤ちゃんの不思議 (岩波新書)
赤ちゃんの不思議 (岩波新書)
開一夫
色々な説を紹介しながらも断定せず、謎が解けてスッキリというわけにはいきませんが、赤ちゃん学自体がまだまだ新しく研究途上なのだとわかり興味深い一冊でした。
rachel
日本人の足を速くする
日本人の足を速くする
為末大
メダル、初出場、転倒、それぞれの力走が記憶に残っています。日本人だって、トラックで勝てるんだ!って少し潤んでしまった。
kansas
精神科医は腹の底で何を考えているか
精神科医は腹の底で何を考えているか
春日武彦
ベストセリフ「美女と会話するイコール男の喜び、みたいな図式を普遍的な事実と決め付け、それを前提にして語ろうとする精神の粗雑さが窺われる」不謹慎な事を考える春日先生の毒舌に喝采した。誠実なネタも有り。
goldius
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
86/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学