122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
88ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
88/122
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
さらっと読めるけど、ひねくれ者にはもう一捻り欲しいところ。のくせに、2も買って読んだ。結局、この爽やかさが苦手なだけで、羨ましいのだ。
rt1203
鍵のない夢を見る
鍵のない夢を見る
辻村深月
犯罪を犯してしまう人の心理をリアルに描いている。地方における地域の人間関係も自分にとってあまりにリアルで目を背けたくなってしまった。”誘拐”では本当は子供を殺してしまったのではないかとはらはらした。
コドクナサカナ
脳に悪い7つの習慣
脳に悪い7つの習慣
林成之
筆者の体験に裏打ちされた理論が、とても説得力有ります。「やらないように気をつける」という切り口も新しい。
生ハム
神様のカルテ
神様のカルテ
夏川草介
ヒットがうなずける作品。肩の力が抜ける感じが良いです。
たけぞう
自分に「ダメ出し」をしてしまうあなたへ
自分に「ダメ出し」をしてしまうあなたへ
和田由里子
あなたの代わりができる人は、どこにもいません。
速読案内人 金指善孝
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力...
脳が冴える15の習慣―記憶・集中・思考力を高める
築山節
脳神経外科医の書いた、平易で奇をてらうことのない生活指南書である。
かげ
奇跡の脳
奇跡の脳
ジル・ボルトテイラー
神経解剖学者として、また全米精神疾患同盟の最年少理事として活躍している最中、脳卒中に襲われた著者の闘病と回復の記録。
ぽんきち
マドンナ・ヴェルデ
マドンナ・ヴェルデ
海堂尊
子どもがほしいと強く望むことは正しいことなのか。 母のエゴなのか、子どもの幸せはどこにあるのか。苦しかった。
Rhinogradentia
奇跡の脳
奇跡の脳
ジル・ボルトテイラー
私の息子が重度の脳委縮になった時、脳が障害を負って、それから回復した という経過を綴った本はないのだろうか?と、探していた時に出会った本です。 医学的というより、スピリチュアル的な本だったのが驚きました
かやとも
満たされる人生のつくり方
満たされる人生のつくり方
日野原重明
■90歳を超えて現役医師の日野原さんの一冊。 まず、最初のアドバイスは、 100%健康、100%病気は ないということ。
本のソムリエ
なぜ、「怒る」のをやめられないのか 「怒...
なぜ、「怒る」のをやめられないのか 「怒り恐怖症」と受動的攻撃
片田珠美
怒り・・・それは”悪”なのか?
岡本大輔生活相談員
奇妙な情熱にかられて ―ミニチュア、境界...
奇妙な情熱にかられて ―ミニチュア、境界線、贋物、蒐集
春日武彦
「毎日がつまらない病」にはまっているより、楽しい何かを持っているオタクの方がずっと幸せだと思うのです。
Roko
マドンナ・ヴェルデ
マドンナ・ヴェルデ
海堂尊
『ジーン・ワルツ』の裏話。
よっち
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
◆おすすめ度◆ ・男と野良猫のロードノベル度:★★★★ ・本当はナナが主人公度:★★★★ ・猫嫌いは号泣、猫好きは慟哭間違いなし度:★★★★★
だな通信ミステリー文庫
医学探偵ジョン・スノウ―コレラとブロード...
医学探偵ジョン・スノウ―コレラとブロード・ストリートの井戸の謎
サンドラヘンペル
「疫学の父」を知っていますか?
ぽんきち
細菌が世界を支配する―バクテリアは敵か?...
細菌が世界を支配する―バクテリアは敵か?味方か?
アンマクズラック
細菌と仲良く生きていこう
ぽんきち
自閉症スペクトラム障害のある人が才能をい...
自閉症スペクトラム障害のある人が才能をいかすための人間関係10...
テンプルグランディン、ショーンバロン
ビジネス書コーナーにあまり置かれていないコミュニケーション本
アクノハ・ナコ
風邪の効用
風邪の効用
野口晴哉
風邪をひきたくなりました。
ヨモギ
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
猫好きにはたまらない一冊です。 号泣する事、間違いないでしょう。
ネコ
臨床心理学の倫理をまなぶ
臨床心理学の倫理をまなぶ
金沢吉展
臨床心理はプライベートな領域に立ち入るので関わる人たちの職業倫理が問われる。それはクライアントを守るだけでなくサイコロジスト自身をも守るものという前提に立ち、その内容と教育の方法について詳述している。
onono
進化しすぎた脳
進化しすぎた脳
池谷裕二
固い決定論者の私だが、自意識は脳の副産物という論点はとても参考になった。脳の中の自意識が、外部情報を解析し、体を動かしているというケースは少ないという事実には感動。自意識が気付かない無意識判断が重要!
goldius
なぜビジョナリーには未来が見えるのか? ...
なぜビジョナリーには未来が見えるのか?...
エリック・カロニウス
先を読むとはどういうことなのか気になる方へ。
本好き羊
こころの科学164号 誤診
こころの科学164号 誤診
青木省三
足場が崩れ、確かな絆を求めて右往左往。けれどその絆はかつて、煩わしいと切り捨てたはずのもので……。
SET
マネー・ボール
マネー・ボール
マイケル・ルイス
無名選手の才能をデータから読み取りチームを作っていく。 「送りバントは自殺行為」等、野球を知らない自分にも斬新で、面白く読めました。 この野球論に従うと、イチローも大した選手ではないのかも?と思いました。
hitomiY
問題は、躁なんです 正常と異常のあい...
問題は、躁なんです 正常と異常のあいだ
春日武彦
戯画の連発。著者の意図は。
そのじつ
心の力を活かす スピリチュアルケア
心の力を活かす スピリチュアルケア
ウァルデマール・キッペス
私には難しい内容でした。理解できない部分もたくさんありました。
DONA
カウンセリングの実際―“心理療法”コレク...
カウンセリングの実際―“心理療法”コレクション〈2〉
河合隼雄
人の心は矛盾している、という大前提。自分も、「無条件的積極的関心」を持ちたいと思いました。
生ハム
子供のまま大人になった人たち
子供のまま大人になった人たち
春日武彦
読みながら終始居心地悪さを感じてた。
usagi-san
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
88/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学