122
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
医療・保健・福祉
医学
79ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
医療・保健・福祉(医学) の 書評一覧
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
79/122
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
「汎動物学(ズービキティ)」が教えてくれる、動物もヒトの一員だということ。
violetReader
人はどうして疲れるのか
人はどうして疲れるのか
渡辺俊男
“がんばれ”ではなく“休め”
カルロス
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年に...
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
ジャレドダイアモンド
2010年に2000年代のベスト1に朝日新聞で選ばれたため話題になり、2012年に文庫がでました。小さい活字が苦にならないひとには文庫のほうがいいでしょう。
Tetsu Okamoto
医者ムラの真実
医者ムラの真実
榎木英介
ストレートに医大を卒業して医者になるひとに対して、社会人経験など回り道をして医者になる長老タイプの著者が医療現場を分析したもの。 誰が医者になるべきか、は問題意識が鋭いと思う。
Tetsu Okamoto
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
動物もかかる病気の研究から、人間の病気を解明できるのだ。
はな
人間と動物の病気を一緒にみる
人間と動物の病気を一緒にみる
バーバラ・N・ホロウィッツ、キャスリン・バウアーズ
「健康や健康に良い行いについて、私たちは思っている以上に ほかの生物種と共有しているのだ。」(本書帯より)
のらねこ
マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男
マイケル・ルイス
マイケル・ルイスというアメリカのベストセラー作家の作品。ヤンキースを驚かすアスレチックスの奇跡を描いた作品ですが、ヤンキースのピンストライプに田中将大#19番という今年に読んで置きたい作品。選者多数!
リーディングヒッター
旅猫リポート
旅猫リポート
有川浩
孤高の野良猫ナナが、サトルに飼われるようになるいきさつが、いい。 ナナとサトルはあくまで対等だ。
manjyu
JIN―仁― 2
JIN―仁― 2
村上もとか
書誌データとして評者の書庫にはいっている紙の本のデータを記載しておきます。 主としてコレラとの仁の戦いの巻です。
Tetsu Okamoto
感染症と文明――共生への道
感染症と文明――共生への道
山本太郎
感染症と文明の歴史を概括する。 ダイヤモンド「銃・病原菌・鉄」マン「1491」とあわせて読むとより楽しむことができます。 生物兵器関連については省略されています。
Tetsu Okamoto
流血の魔術 最強の演技
流血の魔術 最強の演技
ミスター高橋
猪木の下で長年レフェリーを務めてきた作者が、プロレスはショーであると暴露した一冊。かつて初代タイガーマスクによる暴露本などもあったが、剃刀を用いた流血方法までをも詳細に記した本書の衝撃は大きかった。
mothra-flight
僕の野球塾
僕の野球塾
工藤公康
かなり以前の発売ですが、現役時代に実働年数が長かった工藤公康さんの野球理論や、著作は、とてもためになっています。面白い!と、野球のする方は感じるでしょうか?
リーディングヒッター
解説・戦後記念切手〈6〉近代美術・特殊鳥...
解説・戦後記念切手〈6〉近代美術・特殊鳥類の時代―切手がアート...
内藤陽介
1979年から1985年の日本の記念特殊切手の解説です。
Tetsu Okamoto
体内時計のふしぎ
体内時計のふしぎ
明石真
体内時計が健康な生活を送るヒント!
本好き羊
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道...
ホスピタルクラウン 病院に笑いを届ける道化師
大棟耕介
笑いの力、それは、生きる希望。 プロの道化師(クラウン)として、無償で病院訪問する著者の苦悩日記。 ホスピタルクラウンに一番必要なことは、そこにいるだけで優しい気持ちにさせること。
やまてる
脳はバカ、腸はかしこい
脳はバカ、腸はかしこい
藤田紘一郎
本当は悪い事と理屈では分かっていても実行できない脳の馬鹿さ加減に呆れることが多い今日この頃、本当に自分の身体の事を心配するなら、腸の言う事を聞いてみましょうよ。
Roko
脳には妙なクセがある
脳には妙なクセがある
池谷裕二
人間の脳って、自分に都合よく考えるようにできているんです。
Roko
自傷からの回復――隠された傷と向き合うと...
自傷からの回復――隠された傷と向き合うとき
V・J・ターナー
自らも自傷経験のある匿名心理学者による一冊。自傷行為を薬物中毒などと同じアディクション(嗜癖)と捉えその機構を明解に読者に提示する。なぜ自傷に依存するのかという機構を理解するだけでも大いに意味がある。
mothra-flight
コウノドリ(1) (モーニングKC)
コウノドリ(1) (モーニングKC)
鈴ノ木ユウ
週刊モーニング連載の産婦人科の現場を描いたマンガ。 モーニングで大好評だった「未受診妊婦」「切迫流産」「淋病」「オンコール」を1巻は収録。
Tetsu Okamoto
頭をよくするちょっとした「習慣術」
頭をよくするちょっとした「習慣術」
和田秀樹
・相手の心理的ニーズが読めれば人間関係はうまくいく。
KAKAPO
からだの見方
からだの見方
養老孟司
大活字本が1999年にでています。おおきな図書館だと定番のようです。
Tetsu Okamoto
脳が語る身体―養老孟司対談集
脳が語る身体―養老孟司対談集
養老孟司
人間の本能は、壊れている。
KAKAPO
病気はなぜ、あるのか―進化医学による新し...
病気はなぜ、あるのか―進化医学による新しい理解
ランドルフ・M.ネシー、ジョージ・C.ウィリアムズ
本書は、進化医学の先鞭をつけた本とのことで、勤務先近くの図書館で探して見つけた本です。 本書が出版された頃は、進化医学は受け入れられていなかったようですが、今はどうなんだろう。
トット
図解 やさしくわかる認知行動療法
図解 やさしくわかる認知行動療法
貝谷久宣、福井至
うつは「心の風邪」ではなく「心の結核」だ。うつ患者にとっては言うは易く行うは難い認知行動療法の入門書
祐太郎
方法序説
方法序説
デカルト
精神の肉体からの独立宣言、思想の権威からの独立宣言
月六
進化から見た病気
進化から見た病気
栃内新
勤務先近くの図書館で見つけた本です。副題の「ダーウィン医学」のすすめってタイトルに惹かれて、どういう内容なんだろうと興味深く読み、「なるほどねぇ」と感心しました。
トット
精神科に行こう!―心のカゼは軽ーく治そう
精神科に行こう!―心のカゼは軽ーく治そう
藤臣柊子、大原広軌
精神科、心療内科など、メンタル系医院への抵抗感をなくすのには役立つかもしれないが、既に通院してるひとには大したことがない一冊。ちなみに「心のカゼ」という表現は、よくいわれるとおり、大いなる誤解のもと。
mothra-flight
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たの...
迷惑な進化―病気の遺伝子はどこから来たのか
シャロンモアレム、ジョナサンプリンス
本書は、私が、只今興味を惹かれている「病気と進化」に関する本です。 身近な具体例を比喩にして、読みやすい文体なので、すんなりと頭に入ってきますが、初めて知ることばかりで驚かされました。
トット
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
79/122
医療・保健・福祉のサブカテゴリ
・医学
・
医療
・
保健
・
福祉
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『龍と謙信』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
(10/15更新)サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
レビュアーランキング
- 医療・保健・福祉
- 医学